• 締切済み

住宅ローンを銀行から親族に変えるとき

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

借り入れた金でローンの弁済をします。抵当権の抹消の手続きをすることになります。減税は受けられません。

oba63
質問者

補足

ありがとうございます。 ローン減税は、受けられないのですね。

関連するQ&A

  • 親族に2700万円を借り、住宅ローンの残りを一括返済しようかと考えてお

    親族に2700万円を借り、住宅ローンの残りを一括返済しようかと考えております。その後、親族に月々、返済していくのですが、無利息でいいと言ってくれています。金銭貸借証書を作る際の注意点等を教えていただけたらと思っています。あと、35年返済で完済時に80を超えてしまうので、親子リレーローンにしなければいけないのかと。諸々、教えていただければ幸いです。

  • 親族からの借り入れに公正証書は必要でしょうか?

    住宅の購入資金の一部(500万)を妻の父から借りたのですが、公正証書を作る必要はあるのでしょうか?住宅メーカーの営業マンに、贈与税がかからないようにするには金銭貸借契約書を作って公証人役場で印鑑を押してもらわないといけないと言われました。ある本によると金銭貸借契約書を書いて収入印紙を貼って書類で残しておきなさいとだけ書いてあり、特に公正証書にしなければならないとは書かれていなかったのですがどうなのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの返済終了すると

    20年近く前に新築した住宅のローンの返済がまもなく終わります。 返済完了後にしなければならない手続きはどんな事がありますか。 住宅を新築するときに、ローンの金銭消費貸借契約締結をしてローンが実行されまして、同時に不動産の登記と抵当権設定が行われたように記憶しています。 いま調べてみますと、手元にあるものは「登記済権利証書」というものだけです。 どこに足を運んで、どんな手続きをすればいいのか全く解りませんのでよろしくご指導ください。

  • 住宅ローンの書類について

    住宅ローンの借り換えをしました。 某信用金庫さんですが、その際手続き終了して、信用金庫取引約定書、保証委託契約書、ローン契約書(金銭消費貸借契約証書)のコピーをもらいました。これらの書類は、客にはコピーでよいのでしょうか? また、それらの書類の検印欄がインクで乱暴に塗りつぶされていました。 これも通常あることでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えていただきたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中古マンションを買いたいが

    中古マンションを買いたいが、その頭金を夫から借りようと思っています。 金額は1000万から2000万です。 贈与と見なされないようにきちんと金銭消費貸借契約書を作成するつもりです。 この場合必ず公証役場に行って公正証書を作成する必要はありますか? 公証役場に行かなくても夫婦間での個人的な契約書も贈与と見なされず金銭の借入として認められますでしょうか? 詳しい方ご回答いただければ幸いです。

  • 金銭消費貸借契約証書の内容は、どの程度強制力があるのでしょか?(公正証書の作成)

    消費者金融ではないのですが、最適なカテゴリがわからなかったので、こちらで質問させてください。 住宅ローンの金銭消費貸借契約証書で、わからないことがあるので、教えてください。 金銭消費貸借契約証書の条文の中に、 「債務者、連帯保証人および担保提供者は、○○(債権者、ローン会社)から請求があれば、いつでも公証人に委嘱して、この契約による債務の承認ならびに、強制執行の認諾がある公正証書を作成するために必要な手続きをとります」 と書かれています。 これは、どの程度強制力があるものなのでしょうか? もし、債務者が返済出来なくなった場合、公正証書の作成を求められると思いますが、これを拒否することはできるのでしょうか? この金銭消費貸借契約証書自体は公正証書ではないみたいです。 すみませんが、アドバイスをお願い致します!

  • 質問です 公証人役場の確定日付?ってなんですか? 公正証書とは何ですか

    質問です 公証人役場の確定日付?ってなんですか? 公正証書とは何ですか? 公証人役場で保管されているのでしょうか? 保管されているなら、何年保管ですか? 確定日付の書類も保管されてますか? 金銭の借用書類は、公正証書と確定日付どちらを使いますか? 素人で申し訳有りません

  • 住宅ローン控除について

    6月30日で、今の制度の住宅ローン控除が終了しますが、そこで質問があります。 この制度で住宅ローン控除を受けるためには、6月中に入居を済ませていないといけないことは勿論ですが、その他に、6月中に金銭消費貸借契約を済ませる必要があるのでしょうか?それとも、ローン控除の要件はその年の年末にローン残高があるかいなかにかかるので、今年中に金銭消費貸借契約を済ませればよいのでしょうか?

  • 親子間の借金(住宅ローン関連)

    実家を2世帯住宅に建て替えを検討しています。 ・完全分離で、出資割合は4:6、登記は共有(4/10と6/10) ・親は、年齢制限でローンを組めません。 ・子は、給与所得者です。 ・贈与税がかからない範囲でやりくりしたいと思っています。 ・相続時精算課税制度は、利用しない予定です。 以下の数字は、適当に付けました。 また、ローン審査にも通ったと仮定します。 死亡時の対処済みと仮定します。 総費用=5000万 負担割合=親:子=4:6=2000万:3000万 頭金=親:子=1000万:400万 残り(ローン分)=親:子=1000万:2600万 親の分も子がまとめて借金したとします。 子のローン=1000+2600=3600万 この場合、完済するまで子がローンを払い続けます。 子は、親へ1000万を貸し付けます。(金銭消費貸借契約) 親から子へ、10年間利息付で返済してもらいます。(銀行振込) 金利は、子のローンと同じ利率で計算します。 このような方法を考えているのですが、何か問題点などあるでしょうか? また、親と子の金銭消費貸借契約時に、書類を作成し、公正証書の印を もらう必要はありますか?(一般的に考えて)

  • 確定申告 住宅ローン減税について

    H17年に住宅を890万のローンで増改築しました。住宅ローンの減税のて続きをさかのぼって申請しようと書類を準備してきましたが、登記簿謄本での所有権が、主人が10分の1で、残りが主人の父となっており、減税額も10分の1の8900円にしかなりません。 この金額では、申告する意味がないのではと思うのですが。 主人の両親とは、はじめから同居しております。所有権について気にしないまま、主人の名前でローンを組んでおりました。 もっと減税していただける方法はないのでしょうか。