• 締切済み

主婦のおこずかい(内訳・金額)について

usagi7577の回答

  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.3

手取りは20~22万程度、 光熱費で12000円~13000円(冷暖房要らない季節) →電気、ガス、水道ですよね。少し多いかも・・・シャワーは出しっぱなしで使ってませんか?無駄な電気は付けてないですか?細かいところを、再チェック! 食費、3万くらい →二人で、ご主人の昼食抜きで、3万は多いです。体調が悪い時でも、外食じゃなくて、スーパーやコンビニの惣菜なら、二人分で1000円くらいでできます(御飯は別)。 携帯(夫婦2人)・インターネット 2万弱 →これも、少し削れそうですね。電話を控えて、メールで用事をすます。絵文字、デコメはしない。携帯サイトは、利用しない。インターネットを、安いところに変更するなど・・・ お酒 月に4~5千円 くらい(夫のみ) →ご主人は、何を飲むのでしょうか?ビールなら、第3のビールに変えてもらう。 夫の昼食代 1万円 →頑張って、お弁当を作る。お茶も、ペットボトルなどに入れて、凍らせて持って行ってもらう。 夫のおこずかい 25000円 →ご主人には、飲み会も少し減らしてもらって、20000円で我慢してもらう。 私のおこずかい 10000円 →頑張って、10円でも100円でも節約。 交際費 (主に両親への手土産、プレゼントなど)1~2万円くらい →両親だったら、身内なんだから、手土産などは我慢してもらって、誕生日や結婚記念日などのイベントの時に、気持ちだけのプレゼントですませる。 「お金がきついから、ごめんね!」と、夫婦で、お互いに自分の両親に話す。 以上のような可能性があると思います。 外食は、「貯金が50万貯まったら・・・」などに決めて頑張ってはどうでしょうか?

mango3105
質問者

お礼

細かくアドバイス、本当にありがとうございます。 やはり、皆様同じようなご意見ですよね。 光熱費、食費なども多い、、、そうなのですね、体調が悪い時は、 確かに今まで外で食べてしまったりしていました。 仕方ないよね、、と言い訳をして、、、 それをスーパーのお惣菜に変えるだけで、半額近くになりそうですね。 携帯サイトも使用していないのですが、なぜ高いのだろう。。 近々、携帯ショップに行って、細かい料金などを聞いてこようと思います。 夫は、ビールを飲むのですが、 第3のビールまでいかなくとも、第2のビール(なんてあるのですか?お酒のことよくわからず。。) 安いビールじゃだめかしら、、と何度も聞きましたが、 機嫌が悪くなり、絶対に高いビールしか飲まないのです>< 困りました。。 350缶にしてほしいのですが、それではだめだと500缶なのです。 。。。 半分発泡酒?にしてくれるだけで、ちょっと助かるのですが。。 昼食も、職場でお弁当の人がいないみたいで、、いやだと断られました。涙。 こう考えると、まずお小遣いを見直して、 二人で貯金をいくらするには、、、これだけ削らなければならない、と 具体的に数字を出して、 どこを削るか、二人で相談するしか、ないですよね。 子供が産まれたら、少し現実的になって、 ビールもちょっと、協力してくれるかな、、 まず、人任せにせず、自分も努力します。 皆様本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主婦は小遣いなしが普通?

    新婚夫婦で、現在妊娠中のため主婦をしています。 ところで家計のやりくりで夫ともめました。 というのは、私の小遣いについて。 夫は本来は「主婦も立派な職業だ。主婦を馬鹿にしてはいけない」なんていう人でした。 ところが生計がひとつになったとたん 「主婦が小遣いをもらうのはおかしい。」 「普通は旦那が3万円なら主婦の妻は1万円ぐらいだ」 などと言いだしました。 色々なパターンがあるとおもいますがどうなんでしょうか。 ・主婦も同額もらって当然としている家庭  (私はそのつもりです) ・主婦は特に小遣いは決まっていないが家計をまかされておりあるていど自由に使える家庭 ・主婦は小遣いなし、家計管理も旦那 など。 どう考えても女性の方がお金がかかることが多いのに小遣いなしでは主婦は家政婦かなにかか、と思ってしまいます。

  • 小遣いの内訳

    小遣いの内訳 よく手取りの1割が小遣いと言いますが、夫婦でどこかに食事に行ったり、イベントに行ったりする料金は小遣いで払って、夫婦のそれぞれが割り勘にして小遣いで払っているのでしょうか?それとも、小遣いはあくまでも本人の自由なことに使うものなのでしょうか?ちなみに、僕の年収は500万円くらいで、妻も同じくらいです。 参考までに皆さんの意見をお聞かせください。

  • お小遣いについて

    お小遣いについて 初めて質問させていただきます。 夫のお小遣いについてです。 夫の手取り30万、私18万(妊娠中のため超勤しなくなり減りました) このうち夫は15万、私10万を捻出して、家賃・光熱費・ネット代・食費などを払い、残りを貯金にしています。 差額のお金はそれぞれお小遣いで 私の8万の内訳は 携帯代8000円 奨学金1万5000円 保険5000円 化粧品・コンタクト・昼食代1万円 残った3万くらいを個人貯金しています。 質問したいのは夫のほうなのですが、 最初17万家に入れてくれるはずだったのですが、13万の小遣いではぎりぎりでやっていけない、と15万しか入れてくれないことになりました。 何にお金を使うのかと内訳を聞いても 飲み会を毎回断れない、とか昼食代に1000円以上はかかる、とか言って詳細を教えてくれません。 勝手に推測したところ 携帯1万円 奨学金1万5000円 保険2万 昼食1000×20=2万円 散髪・飲み物代2万円 個人貯金兼、娯楽費4万 としても13万程度ですよね?かなり甘く見たつもりです。 会社の付き合いだとか飲み会だとかは個人のお小遣いの中から出すべきと思っているので、別枠でお小遣いを設けるのはおかしいと思ってます。 わたしも小遣いから友好費出してますしね。 正直、私が産休に入ってしまうと、夫の入れてくれる15万でのやりくりは厳しいんです 家賃8万円 光熱費・ネット・固定電話・雑貨3万円 食費4万円(ミルク代込み) これでもう15万なのに、赤ちゃんのおむつ代とかかかってきますよね? 貯金もできないし、赤ちゃんが病気になったとき病院につれていく医療費も出せません。 まぁ産休中は私の個人貯金の中から、医療費だとかを捻出するとしても、 13万でも夫のお小遣い多すぎ!と思ってしまっているので正直納得いきません。 17万家に入れてくれるだけで少し楽になるのですが、13万では夫のお小遣い足りないのでしょうか? 足りない場合、いったい何にお金使っているのでしょう。 夫は家賃がもっと安い1DKとかの家に住めばいいといいますが、8万で妥当だと思うし、長くすむつもりなら、子供が育ったときとか、家に友達を呼ぶときとか考えると1DKはありえないと考えてます。 ちなみに8万で3LDK 63平米です。 子育てのことも考えて、自分が頼りやすい実家に近いところですが(私の実家に30分、夫のほうだと40分くらいだと思います、職場にはお互い30分以内でいけます)私の実家のほうに近いということも気に入らないようです。 専業主婦ならともかく、私も働いているのに夫がお金を入れれないということで家のランクを下げるとか、共働きなのになんで!?て思うし、結局育児の主となるのは私なので、家賃が安いところに、とか、もっと実家から離れて地価の安いところにという選択肢は考えれません。 私がわがままなんでしょうか? 助言お願いします。

  • 結婚後(主婦)のお小遣いって

    最近ここで偶然、専業主婦さんの生活費の詳細について見ました。 そうしたら、お小遣いはなしとか、あっても月に1~2万、それでも余るといった声が多いようなので驚きました。 私はまだ1人暮らしの独身女性ですが、月に「お小遣い」として4~5万は使います。といってもこの「小遣い」はとりあえず給料日後に財布に入れるお金ということで、1か月分の食費・交通費・友好費等々全部含めてますので、決してリッチではありません。 その中から化粧品や衣類など(特別高級ではない)も買ったりして、ちょっときついときは外出を減らしておとなしくするとか、可能なら1、2万程度足したりします。 主婦さんの「小遣い」というのは、食費やガソリン代などは一切含まず、純粋に「必要以外のもの」に使うお金ということかと思いますが、でも場合によっては全然ないという人もいるみたいなので驚きました。確かに専業主婦になると自分では稼がないので、自由になるお金は減るのだと思いますが、本当にそれで足りるのでしょうか? というか、足りると読んだんですが・・・。でも30代~40代くらいの女性って、化粧品や栄養食品・下着などもろもろの商品の一番のターゲットという印象で、そういう商品の口コミサイトなんか見ていると、私なんか手が出ないような高級商品を結構ばんばん買ってる人が多いんだなーとか思っていたので、ああいうお金はどこから出ているんだろう?と不思議になってしまったのですが・・・。そういう人達はやっぱり兼業主婦とか、貯えのある一部の方なんでしょうか? 私の現状でも贅沢してるのか?もっと節約したほうがいいのかな?と気になってしまったので、ちょっと質問してみました・・・。

  • 主婦の小遣い

    こんばんは、特に専業主婦の方に伺いたいのですが、お小遣いは幾らでしょうか? また、そのお小遣いの使い道ですが何を買われるのでしょう。 私は結婚14年目の専業主婦で夫は海外勤務です。 服や化粧品などは生活費から支出しますから、小遣いはほとんど使い道がありません。 趣味の小物を買う程度です。

  • 働く主婦のおこづかい

    共働きのDINKSです。 小遣いは月に夫30,000円私30,000円です。 私の小遣いの使用内訳は、 主に交際費・自分の衣料等に使っています。 質問ですが、 月30,000円の小遣いから衣料費を出すべきか、家計から出すべきかです。 同じ様な生活をしている方は洋服代等どの様にしていますか? ちなみに夫の衣料は家計から出ています。 不公平な気がして質問しました。

  • 主婦のお小遣いはどこまで?

    主婦の方にお聞きしたいのですが (1)お小遣いはいくら位ですか? (2)お小遣いの範囲はどこまでですか? 私は、自分が個人的にいくら位使っているのか調べてみようと思って数ヶ月間家計簿とは別につけてみたのですが、月に平均5万円!前後になってしまい、ちょっと焦っています。 ただ、支出の範囲を何処までにするかでかなり変わってくるようです。 一応、一人で家事とは関係ない個人的行動で使ったお金をつけてみたのですが、かなりファジーです。 例えば、学校行事で使った交通費も映画を見に行ったときの交通費もお小遣いに入れてます。 口紅などメイク用品はつけてますが、化粧水などは必需品として家計のほうに入れてます。 遊びに行って、外食したらお小遣い、何か買って帰って家で食べたら、家計簿の食費に・・・ 靴や服を買うとあっという間に、2~3万しますよね? そういうものもお小遣いですか?迷ってしまいます。 かなりいい加減に気分でつけているようです。 これから、きちんとつけてみようと思うのですが・・ もし、家計と小遣いをわけていらっしゃるようでしたら、どこで線引きをしてますか?

  • 共働き妻の小遣いの内訳

    共働き(フルタイム)子持ちの女性です。 自分の洋服代(靴・バッグ含む)・化粧品代をどこから出すべきなのか迷っています。 収入(手取り)は夫40万弱、妻20万強 小遣いは二人とも5万 夫の小遣いは昼食、タバコ、趣味(釣り)、雑誌等に使っているようです。 私は趣味らしい趣味がないため余りお金を使うことがなく、昼食代を除くと毎月3万くらい余る計算になります。 が、私は買い物が好きなこともあり、洋服代や化粧品代を全てお小遣いで賄おうとするとかなり無理があります。 実際、先月は春物をいくつか買ったため2~3万余計に使っており、それは家計から出ています。 夫は必要最低限の服しか買わない(相当色褪せたりよれよれになったりしない限り買い換えない)ため、被服費は家計から出しています。 夫には毎月5万円渡してそれで何とかしてもらっている以上自分もそうすべきなのだろう、 でも服や化粧品は必要経費と言えなくもないのでどうしよう・・・と悩んでいます。 基礎化粧品(毎月1万弱)は家計にして色物(毎月数千円)は小遣いにしようか、服はコート等(めったに買わないが高額なもの)だけ家計にしようか、など色々考えてはいますが、どうするのが妥当なのか答えが出ません。 共働きの女性の方は実際どうされているのか、 そうでない方でも「服・化粧品に毎月3万は多いだろう」等思われるところがあるかと思いますのでご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 夫婦それぞれの“お小遣い”いくらですか?

    共働き、30代後半の主婦です。 結婚後10年間別会計で来ました。 子供も大きくなってきたので、主人の反対を押し切って 近々お財布を一つにする予定です。 ただそれにあたって、お小遣いの金額で悩んでいます・・。 主人は元々お小遣い制を嫌っていたのですが、 取り合えず今回希望を聞くと『交通費なしで最低6万円!』とのこと・・。 内容は付き合いの飲み代(昼食代は不要)、コーヒー代、雑誌等とのこと。 正直自分は3~4万円程度かな?!と思っていたので、 すぐに了承できませんでした。 それぞれの家庭で収入やお小遣いの内訳で違って来るとは思いますが、 是非参考までに金額と内訳を教えてください。 できれば、ボーナス時のお小遣いの金額も知りたいです。 よろしくお願い致します!

  • お小遣いの金額 

    結婚して2年目、共稼ぎ、子無し夫婦です。 主人は結婚当初から月10万円+ボーナス月は10万円のお小遣いです。(年140万円のお小遣いになります。) いろいろな方を見ると、高いように感じております。 その月のお小遣いで、会社への交通費、本、車が好きなので、車のガソリン代、車検、車の保険など、その中でやっています。 昼食代は給料天引きで、かかっておりません。今は携帯代約8000円+ジム代10000円+洋服代+高速代+駐車場などは、生活費から出しております。 私は車に詳しくないのです(いらないと思っています)が、車を維持していくのはお金が必要なんでしょうか?? 今度から、お小遣いの中に携帯代とジム代をいれてくださいと言っています。 私としては、たまに後輩におごったり、仕事の事情でタクシーで帰宅することもあるので金額はギリギリにはしたくありません。 アドバイス下さい。