• ベストアンサー

会社支給の回数券

hanbunの回答

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.3

会社としては、その区間は回数券を使えば550円で済むとわかっている し、手間をかけずにそうできるようにしている(会社側で回数券を用意している)のに、なぜ900円支給しているのでしょうか? 私が経理担当だったら550円しか支給しませんけど、、 何か理由があるのなら、横領にはならないでしょうし、理由がないのなら、会社の審査が甘いのではないでしょうか? ただ、不公平感は残りますので、自分で回数券を買って900円請求している人がいる、ということは伝えたほうがいいと思います。 houdougari(質問者)さんの会社って、出張が決まってから実際に出張するまでの間に経理担当に特急回数券をもらうひまもないくらい唐突に出張が決まる会社なのですか?

budougari
質問者

補足

hanbunさん。回答ありがとうございます。この回数券は急な出張というより、わたくしの事務所から本社に行くときは使うような比較的短距離で通常使うようなもので、出張というものではないのです。 人によってはずっと外出しており(2,3週間事務所に戻ってこないケースがあります)、回数券をもらうタイミングがないというのも往々にしてあります。そのような場合、回数券をもらうタイミングがなかったというのは納得いくのですが、普段会社にいるのに(回数券を受け取るタイミングがあるのに)回数券を使わず900円で清算している人がいるのです。

関連するQ&A

  • 新幹線の回数券について

    関西空港から名古屋に行くのですが、新大阪から名古屋の新幹線の回数券は購入済です。 通常、回数券を使わずみどりの窓口で関西空港から名古屋まで乗車券・特急券を購入すると、はるかの特急券が830円と割引価格になりますよね。今回私はすでに回数券で新大阪から名古屋の乗車券・特急券は購入済です。 関西空港の駅で今持っている回数券を提示した場合、関西空港から新大阪までの特急券は830円で購入できるのでしょうか?それとも、通常の1660円になってしまうのでしょうか?

  • 回数券について

    続けて質問させていただきます。 仮に東京~神田で回数券を購入した場合1枚130円×10だと思うのですが その回数券で同じ130円区間有楽町~東京では使用することは出来ませよね?

  • 東急の回数券

    東急線の回数券についてお聞きしたいです。 120円区間の回数券を持っています。 例えば、溝の口~渋谷(210円)へ行くのに120円区間の回数券で入場した場合、残り90円の清算で良いですよね? その90円を、120円区間の回数券1枚で支払い出来ますか? 回数券の使用期限が迫って来ており、清算に当てれたらと思って・・・。 大至急、ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!!

  • 区間別券と回数券!

    地下鉄で回数券と区間券がありますが、そのことで聞きたいんですが、200円区間の所を区間券はいけるんですよねーもし200円を超えるとどうなるんですか?最後にお聞きしたいんですが、200円を超える所の場所に行く時区間券がいいか、回数券がいいか、いいかというのは、どちらが特かという事を聞きたいんですが、お願いします。

  • 回数券について

    最近、「回数券」と言うものを、買ったことがなかったのですが・・・ 先日、新宿駅で、地下鉄の回数券(1600円で160円が11枚)を購入しました。 これには、駅名が記入されておらず、地下鉄のどこの駅からでも乗車出来て、 160円区間内であれば、どの駅でも降りられるようです。(これは便利!) この回数券で、190円区間まで乗車した場合、下車駅では、+30円支払えば良いのでしょうか? それとも、160円区間が切れた駅からの正規の運賃を取られるのでしょうか? 昔、JR(当時の国鉄)の回数券を買った時、1枚の紙にミシン目が入っていて、 1枚づつ切り離して使うタイプだったような気がします。表紙に区間と有効期限が印刷されていて、 初めから切り離してしまうと無効になってしまうと記憶しています。(同時に2人は利用出来なかった?) JRも現在は、自動改札になったこともあって、1枚づつになっているんですよね? 利用方法は、地下鉄と同様の扱いでしょうか? (乗車駅と下車駅が決められていない・乗り越した場合の対応・有効期限・同時利用等) あと、地下鉄は、土曜・日曜限定?だと、11枚ではなく、12枚だったようなものがあった気がします。 これは、地下鉄だけなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回数券の区間について

    先日西武池袋線の普通回数券を買う機会がありました。 目的は池袋から富士見台までの区間でした。 ところが、回数券料金は同じ2000円なのに行き先を石神井公園とすることもできました。 もし富士見台を選択すればその回数券の区間は池袋富士見台間に限られてしまうでしょう。 でも石神井公園を選択すれば同じ料金なのに石神井公園までの区間を利用することが出来ます。 だとしたら同じ料金なら出来る限り遠くの駅名で購入した方が得ですよね・・・ むしろ池袋から200円区間という回数券にした方が良いと思うんですが。 質問はどうしてこういう不思議なシステムになっているのですか?ということです。 何か意味があるのでしょうか?

  • 阪急電車の回数券の使い方について

    270円区間の普通回数券が手元にあるのですが 土日に260円区間で使えますか? 先日、220円分の乗り越しの際、 270円区間の回数券で乗り越し精算をしようと思いましたが 金額がオーバーしているため精算できませんでした・・・ となると、260円区間で270円区間の回数券も使えないのかな? と思いました。 ご存知の方教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 回数券

    乗車券で230円の区間なのですが、回数券ですといくらぐらいでしょうか? また、5枚?(最高枚数)でよろしく願いします。大体でいいです。 おおよその割引率を知りたいので。

  • 回数券の購入について

    JRの普通回数券を区間の連続する区間で合法的に使用する目的で発着駅以外で購入したいのですが、可能でしょうか? 購入したい区間及び状況としては下記の通りです。 所有定期 辻堂⇔新横浜(戸塚・大口経由) 辻堂駅又は新横浜駅で購入したい回数券 1.東神奈川⇔品川(定期券と区間が連続している。) 2.品川⇔新宿(定期券と区間が連続していない。) 3.塚本⇔宝塚(新横浜⇔新大阪の新幹線回数券と組み合わせて使用する。他社管内) どの回数券までが購入可能か、もしくは全て購入不能か等よろしくお願いいたします。

  • 【1区特別回数券】と【回数カード】はどちらがお得なんでしょうか?

    父が通勤で地下鉄を使うのですが、今までは【1区特別回数券】を知 らなかったので、【回数カード】を利用していました。 ですが、友達が通勤で使うなら【1区特別回数券】の方が得と教えて くれたのですが、200円区間なら【1区特別回数券】の方が得やけ ど、270円区間は【回数カード】の方が得なんじゃないか?と父に 言われ説明出来ないので困っています。 【1区特別回数券】 ・2000円払って2400円分使える(400円得) ・使用期限が3ヶ月 ・1回に200円区間しか使えないので、270円区間の場合は毎回  乗り越し清算をするか、レインボーカードと2枚重ねて改札通る。 【回数カード】 ・3000円払って3300円分使える(300円得) ・使用期限無し ・残額が裏面に記載される ・残額が初乗り料金に満たない場合は、現金などを追加して切符を買う  か、カードを2枚重ねて赤色の改札を通る。 私がそれぞれのカードの事で知ってるのはこれだけです。父の言うよう に【1区特別回数券】だと行きに70円帰りに70円で往復140円の 現金が要ります。270円区間だと回数カードの方が得なんですか? 出来れば計算式も含めて回答お願いします。