• ベストアンサー

低解約返戻金特則付逓増定期保険の個人売却について

低解約返戻金時に個人(役員)に売却し、高解約返戻金時に解約するというプランで、個人が解約した時はそれまで法人が払っていた保険料も全額必要経費として一時所得計算をしてもOKでしょうか? この前類似の質問をしたのですが、法人が半分損金・半分前払保険料という仕分けをしていた場合、もしかしたら個人の経費も法人が払っていた保険料の内、全額OKではなく半分しかOKにならないのでは?と思い再度ご質問した次第です。 ご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

前回は、質問の内容を読み間違えて失礼しました。 法人Aが自社の役員Bを被保険者とする保険を役員Bに売却。 契約者=法人A、被保険者=役員Bと言う契約を、 契約者=被保険者=役員Bという保険に変更。 資産計上している保険料の半額と売却利益との差額を損金計上。 法人の税務処理は、これで終了。 その後、役員Bが保険を解約するとき、支払った保険料は、 (1)「法人Aに支払った売却価格」 (2)「法人Aが保険会社に支払った保険料」 (3)「法人Aが損金処理した保険料」 この(1)(2)(3)の3通りが考えられますが、どれが正解なのか、という質問ですね。 これは、(2)です。 なぜなら、役員Bは、 低解約返戻金特則付逓増定期保険、死亡保険金○○○万円、現時点での解約払戻金○○万円、現時点での既払保険料○○万円、 という保険の権利を、○○万円で購入したのです。 既払保険料を法人Aがどのように税務処理していたのか、契約者Bにとっては、どうでも良いことなのです。 また、保険会社Cにとっても、法人Aがどのような税務処理をしていたのか、どうでも良いことです。 重要なことは、保険契約者の権利の全てが、法人Aから役員Bへ移るということです。 つまり、既払保険料=これだけの保険料を払ったという事実も、法人Aから役員Bへ移ることになります。 法人Aがどのような税務処理をしていたのかは、法人Aの問題であって、この売買に無関係なのです。 さて、この問題には、重要な落とし穴があります。 それは、法人Aから役員Bへ保険を売却するに至った理由が必要なのです。 つまり、法人Aは、保険料の半額を損金算入できるという税法上の優遇を受けていますが、それはこの保険が、会社の経営上必要だと認めているからです。 従って、何の正当な理由もなく、法人Aから役員Bへ保険を売却することは、認められないということです。 つまり、正当な理由がないと、税の優遇措置を悪用した脱税行為と受け取られる可能性があるのです。 では、正当な理由とは何か? 法人Aが保険料を払い続けられなくなった。 被保険者である役員Bが退職することになった。 などの理由が必要です。 ご参考になれば、幸いです。

AyAa3951
質問者

お礼

rokutaro36様 こちらこそ先だっては早速のご回答ありがとうございました! メチャクチャ良くわかりました。本当に感謝いたします。 個人に売却した時の理由付けを完璧にしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低解約返戻金特則付逓増定期保険の個人売却について

    この度保険代理店から低解約返戻金時に個人(役員)に売却し、高解約返戻金時に解約するというプランの提案を受けました。 売却時は解約返戻金相当額を役員から現金で貰い、それまで積み立てていた前払保険料との差額を雑損失に計上。 その後、個人が解約した時はそれまで法人が払っていた保険料も全額必要経費として一時所得計算をするというものです。 所轄の税務署にも聞いたのですが、これは今のところ合法らしいのですがまだ不安です。 如何でしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 生命保険 解約返戻金について

    生命保険 解約返戻金について 代表者に万が一のことがあった時のために、会社が受取人で生命保険に加入していました。今回、資金繰りのためにこれを解約し、解約返戻金を受け取りました。毎月の生命保険料は全額「保険料」で経費として処理していました。解約返戻金についての仕訳、課税対象になるのかどうかも教えてください。

  • 保険解約返戻金の処理

    生命保険を解約しました。 支払時の処理は保険料です。(全額損金です) 返戻金の処理を教えて下さい。

  • 逓増定期保険解約返戻金の節税

    私、54歳の中小企業の経営者です。今から10年ほど前に保険代理店の方から節税対策の為にと逓増定期保険を勧められました。来年位に解約返戻金のピークが来るのですが、いい節税の仕方はありますか。いろいろ調べましたら、赤字決算の時に解約するとか、失効して3年位待ってみてとかあと、役員退職金を支払う等ありますが何がベストでしょうか?代理店の話だと新しい保険に入り直すようなことも言っていました。私は昨年11月に10日間ほど入院したので無審査の保険だと。

  • 逓増定期保険の税務ルールについて

    先月末に通達が出て新規契約に関しては、従来全額損金だったものは2分の1に変更されたようですが、 保険料は半分損金・半分資産で経理処理するのはわかるのですが、解約時の税務処理はどのようにするのでしょか? また保険の経理処理に関し、初心者にもわかり易く紹介しているサイトありましたら教えていただけませんか?

  • 逓増定期保険のメリット

    従来、逓増定期保険は保険料全額を損金算入できましたが、この度の改正で 今後新たに契約を結んだ保険からは全額損金算入できなくなりました。 改正により、「節税効果が大幅に縮小する」という話を聞きます。 確かに短期的にみれば、全額損金算入できた方が支払う税金が少なくて済む と思います。一方で、長期的にみれば(保険の解約金を役員退職金に充てる等)、 損金算入できる額は改正前後で変わらないのではないかと思います。 よって、長い目でみた場合の税額は変わらず、「節税効果が大幅に縮小する」 という話は、圧縮記帳のような課税の繰延べ効果をいっていると思うのですが・・・・ 当方のつたない説明でわかりにくい部分も多々あるかと思いますが、このような考え方 でよいか、ご教示いただけますでしょうか。

  • 生命保険の解約返戻金

    自営業をしているものです。 20年ぐらいかけていた終身保険と個人年金を担保に貸し付けをうけていたのですが、 それを解約しました。この場合の返戻金の仕分けはどうなるのでしょうか? また、返戻金に税金はかかるのでしょうか?

  • 解約返戻金つきの保険について

    解約返戻金のある保険に入ったとします。 死亡した時、死亡保険金より解約返戻金のほうが多い場合、死亡保険金を請求じゃなく解約して、解約返戻金を受け取ることってできるんですか? 出来るものと、出来ないものがあるんでしょうか? 出来ないなら、解約返戻金つきの医療保険のメリットとは何ですか? くわしい方教えてください。

  • 生命保険についてです。個人から法人へ名義変更した場合の会計処理について

    生命保険についてです。個人から法人へ名義変更した場合の会計処理についてです。 役員が個人で掛けていた生命保険を法人契約に切り替えた際(現金の動きはないと思う)、解約返戻金が発生すると思うのですが、その解約返戻金の金額全てを、保険積立金 ×××/雑収入 ××× と仕訳しています。この保険の保険料は、法人契約になってから、積立部分(資産計上)と掛け捨て部分に分けて毎月仕訳し、将来解約した場合に積立部分を減らす仕訳をする。と思っていました。 とある事情で、先日保険会社に期首時点での解約返戻金の金額を調べてもらうと、本来会社に資産計上されるべき金額と、実際会社で積立っている金額が、上記個人から法人に切り替えた時に仕訳した金額とほぼ同じぐらいの金額が多く積立っています。本来ならどんな仕訳が正しかったのでしょうか?

  • 1/2損金の生命保険 解約時の税務について

    法人契約で長期平準定期保険は保険料を支払っている期間は、その保険料の1/2を損金処理し、解約した場合、解約返戻金は全額益金計上されるという考え方でよろしいでしょうか?

専門家に質問してみよう