• ベストアンサー

公務員を退職します。

私は公的病院に勤める、公務員に属する看護師です。 このたび一身上の都合により、退職することに決めました。 質問は2つあります。 病院の規定によると、「退職の申し出は原則として3ヶ月前に、人員補充勤務配置に支障のないよう早目に申し出る」とあります。 私としては、出来るだけ早く退職したいので、退職届には「4月30日をもって」と記載したいところなのですが、やはり規定上ここは3ヵ月後の日時にしなければならないのでしょうか。3ヶ月は何が何でもこの病院に拘束されるのでしょうか・・・。 それと、退職理由なのですが規定によると「結婚、進学、家事専念、他に就職など、はっきり記載すること」とあります。 私の場合、いずれ他に就職する気持ちはありますが、次の就職先が決定しているわけではありません。(しばらくは今後どう生きるか、またどう生きていきたいかを考える為仕事をしない時間をつくる予定です) 退職の理由としては、今の病院では生きがいを感じられない、勤務多忙の為腰痛の悪化、体力の限界、などです。 この場合、退職の理由はどのように記載するべきでしょうか。そのままズバリ書いちゃっていいのでしょうか。公的病院なので退職届は知事あてに記載し申し出なければならないのですが、そのような文書に、やれ生きがいが感じられないだの、体力の限界だの書くのはいかがなものか、とも思っています。友人に相談すると「結婚の為でいいんじゃないの?どうせバレないでしょう。」と軽く言われてしまいました。 実際のところどうなのでしょうか。結婚するわけじゃないのに結婚と自ら記載するのも変な気分です。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大変まじめな方なのだなとお見受けします。 それほど規定にとらわれなくても大丈夫だと思いますよ。 まずは早期に退職したい旨を伝えることだと思います。 大きな支障がなければ大丈夫でしょう。 悩むよりはまず相談でしょう。 (病院の事情によっては何とも言えませんが) また理由についてですが、実際に知事が一人一人の書類を目にすることは考えられません。 「規定上」知事宛になっているだけですよ。 理由は「健康上の理由から」でどうでしょう。 もし聞かれたら「腰痛で長時間立っていられない」とでも答えれば充分でしょう。 うそでもないですよね。 わざわざ「生きがいが・・・」なんて書くことはないですよ。 気持ちと体を整えて、新しい出発をして下さい。 応援します。

hinazo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 悩むよりまず相談。 その通りですよね!明日、師長に早速相談してみます! 理由も、「健康上の理由から」で良さそうですよね。 自分で考えているだけよりセカンドオピニオンを求めて、やはりよかったです。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

理由については 「一身上の理由」で 受理されると思いますが 期日に関しては 上司の方に 相談される方がいいと思います。 

hinazo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 退職願を初めて書くもので、なんとなく「一身上の都合」でいいのかなぁ程度にしか考えていなかったのですが、規定によると質問の通りでなおかつ、「一身上の都合は無効となります」となっていたものですから、みなさんにアドバイスをいただいたわけです。 明日、期日については師長に相談後記載し提出したいと思います。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.1

前半の方は全然わからないので後半の方だけ・・・。 辞職理由ですが、 ・将来やりたい仕事があり、それに向けて進学する予定。 で、良いのではないでしょうか? 誰かに聞かれても、今年一年体力づくりをし、受験のために 頑張るつもりです。・・・と 具体的な内容については、すでに考えがあるのでしたら それに触れても良いと思いますし、具体的にないのでしたら 適当に、 ・英語が好きなので、英語が生かせる仕事につきたい。 ・自然が好きなので、自然の中で暮らす仕事がしたい。 ・インテリアコーディネーターの勉強がしてみたい。 など、今の仕事とかけ離れている夢を語れば良いと思います。 世間一般では、退職は1ヶ月前が常識とされていますが 確か最低2週間前でも良かったような?

hinazo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 みなさんの意見によって方向性が見えてきました。 こんなにも早いレスポンスで非常に驚くと同時に、とても感謝しています。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届けについて

    働いている会社を辞め上司に退職届けを出そうとしております。 辞める理由は結婚する予定の方と同棲をして その同棲先で仕事が決まったからです。 11月の10日から働くことになりました。 会社を辞める40日前ほどに口頭で、上司に退職届けをもらうため辞める理由を言った際は、 人が足りてないのに辞めるのかと文句は言われながらですが就職先が決まってるし、1か月働いたらいいと言われて最終的に退職届けを用意すると言われました。 退職届けには一般的には「一身上の都合により…」と記載すると思うのですが、 私の会社は「一身上の都合ではなく具体的に理由を書いてください」と記載していたので、 上記の辞める理由で記載しました。 ですが、いざ退職届けを出したら、 「書類やし社長も見るのにこの理由では受理することは無理やわ。大体これから忙しくなるし、人も足りないのに今辞められるわけないやろ、最低でも11月末までいないと受理することは出来ない。」 と言われ退職届け書き直しと言われ、紙はまた後日渡すと言い受理してくれませんでした。 書類に一身上の都合で書くのが無理ってなったからきちんと理由書いたのに受理してくれないし、退職届けを1か月前というのも守っているのに受理されないので、 このままずっと受理がされないまま過ぎてしまいそうで心配になっています。 どうしたら上司が納得のいく退職届けの理由が書けるか悩んでおります。 文章長々とすいませんが、 よろしければ何かアドバイスを いただいてもよろしいでしょうか。

  • 円満退職するための退職理由

    接骨院で働いている25歳女です。 まだ入って半年なのですが彼と2年同棲しており家事との両立が体力的に厳しく、彼も了解してくれた為辞めてパートをしようと思っています。 院長に退職を申し出る理由として、体力的なことは言いにくいので、来年結婚することになり最近彼の仕事が忙しく彼に主婦業をメインにやっていってほしいと言われた為退職したいと言おうと思っているのですが問題ないでしょうか? 結婚が確実に決まっているわけではないですが来年くらいには、という話はしているし彼が最近忙しいのも事実です。

  • 給与遅配での退職の際、退職願は必要?

    半年にわたる給与の遅配を理由に退職を申し出ました。 離職票の退職理由に「給与遅配の為」と記載してもらえるとの了承も得ました。 会社都合と同じ扱いになるわけですが、この場合でも退職願もしくは退職届は必要なのでしょうか? 提出を求められたら書けばいいかと思ったのですが、退職願もしくは退職届を出してしまうと自己都合扱いにされてしまうとの話も聞いたりするのですがそうなのでしょうか?

  • 【退職手続きの時期】

    この度初めての転職する事になり、会社には規定通りに退職届けを提出済みなのですが、退職届けに記載されている日付以降でないと手続きはできないという理由で退職届けに記載されている退職日以降に会社に呼ばれているのですが、こういった対応が一般的なのでしょうか? 私なりの考えですが、退職届に記載されている退職日は受理された時点で決定事項となるため、退職届に記載されている退職日以降に会社に拘束される事はないと考えておりますが間違った考えなのでしょうか? 法律的な観点や一般的な考えをお教え願えれば幸いです。 何卒ご回答よろしくお願いいたします。

  • 引越しによる退職 失業給付について

    今年中に会社を辞め、遠距離の彼と一緒に住むことになっています。 今の会社は2年勤務しており、通常ですと3ヶ月の待機期間を経て失業給付が受けられると思うのですが、 結婚による退職の場合、通勤困難というやむを得ない理由であれば待機期間なしで受けられると聞きました。 しかし、わたしの場合退職・引越し後すぐに結婚するというわけではありません。 退職後1ヶ月くらいで引越しはする予定です。 なにか結婚の証明を提示する必要があるのでしょうか。 この場合は「やむを得ない理由」にはあてはまらないでしょうか。 また、退職後ハローワークにどのような手続きをすればよいのでしょうか。 引越すことをいわないほうがよいと聞いたことがありますが・・・。 退職後、まずは今の管轄のハローワークへ行って手続きをし、 後日変更届等を提出し、引越し先の管轄のハローワークで就職活動ということになるのでしょうか。 全く知識がなく申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 契約社員の契約期間内の退職について(悩んでいます・・・)

    こんばんは。 現在、契約社員として勤務しております。 精神的な面と体力的な面で業務ができなくなり、契約期間内ですが退職しようと考えています。 雇用契約書に「1ヶ月前に文書をもって予告のうえ、この契約を解除することができる」と記載されているのですが、私のような退職理由の場合、1ヶ月前でなくてもすぐに退職できるのでしょうか? 一度、上司には相談済みなのですが、一方的に退職届を出しに行くことはできないのでしょうか? 上司には退職しないで欲しいと言われています。 やはり、1ヶ月前に言わないと何かペナルティがありますか? 退職するにあたって、後任者に引継ぎしないといけないことをこのHPを見て知ったのですが、まだ業務を始めて浅いため引継ぎすることはできません。 また、契約社員の場合も退職届は必要だと知ったのですが、 退職届の便箋は、線があるものではなく白無地を使用するのでしょうか? 退職届は、代表取締役・常務取締役・部長・総務のうちどこに提出すればよろしいのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 退職届と退職理由についてお尋ねします。

    契約社員として2年半勤務しています。職場には契約社員が10名働いています。 通常は2か月契約の為、今回の契約は12月から1月となります。 ところが今回7名は今迄通りの2か月契約、残りの3名(うち一人が私です)は12月のみの1か月契約で以後は契約はしないと言われました。(11月27日の話です) この様なケースの退職理由は自己都合、会社都合どちらでしょうか? 私自身は、他の人達が通常の2か月更新なのに対し、突然1か月契約としその後は契約をしないと言っているのは、辞めてくれと言われているのと同じと思っていますので会社都合ではないかと思っています。 又、この場合退職届は必要でしょうか? 会社は1か月は契約しているから、退職理由を契約満了の為と書いて退職届を出して欲しいと言ってきています。退職理由としては間違い無いのでしょうか? 私としては急に1か月契約に変えておいて、その後は契約しない!という事なので、契約満了という表現には納得がいきません。 どうしてもの場合は、会社都合としての理由(会社の意向に応じての退職‥)を書けば良いのではと思っていますが、間違い有りませんでしょうか? 何より退職届を出さないのが一番良い方法とも思いますがその方がよいでしょうか?。 又、退職届を出さない事によって離職票、源泉がもらえ無いという事があるのか心配です。 分かり辛い文章で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

  • パワハラによる退職届

    お世話になります。 現在勤務してる大学病院で、先輩より受けているパワハラを理由に退職の意思を固めています。 病棟を管理している上司にも相談して厳重注意点はあったものの変わりません。 強いて言えば上の人たちが近くにいる場所ではパワハラをしてこなくなっただけで、今までもこの人を理由に退職したのは一人や二人ではないことからも今後も改善はないと思います。 パワハラによって頭痛や胃痛に苦しみながらも続けてきたけどもう限界です。 パワハラを理由にした退職届の書き方の中には『会社都合による退職』と書くこととありますが、私が勤務してるのは大学病院です。また、どういうパワハラを受けたかを明記した手紙も同封した方がいいですか?できたら雛型明記で教えてください。

  • 退職届について

    退職届について 現在、退職届を書いています。 【現状】 ・在職している企業は、平成22年7月末で退職します。 ・転職する企業は、平成22年8月初めから出勤します。 ・次に行く企業名を伝えたくありません 【質問】 Q1.「退職後の勤務先/離職理由/退職後の保険」は正確に書いた方がよろしいでしょうか? Q2.退職し、すぐに別の企業に入社する場合でも失業手当てはもらえるのでしょうか? 【質問の真意】 「離職票の記述事項の為」ということで、詳細な離職理由を聞かれています。 離職票は失業手当てをもらう為のものですよね? もし、すぐに就職し、失業手当が貰えない場合、 下記のような記載にしようと考えています。 退職後の勤務先:空白 or 未定 離職理由:一身上の都合 保険については、下記の4つの項目にチェックをつけなければなりません。 □再就職先にて健康保険加入 □家族の加入する健康保険に加入 □任意継続被保険者となる □国民健康保険に加入 「任意継続被保険者となる」の場合は、正直に答えた方が良さそうですが、 他なんでもいいですかね?? 以上、ご教授お願い致します。

  • 退職について

    こんばんは、退職について教えていただけると助かります。 自分は今年中に退職しようと思っておりその後はすぐ働くわけではないため今年中であれば何月でも大丈夫です。 会社や上司への不信感や勤務のことについて不満があり退職しようと思っております。 体調を崩してしまいやすく勤務の面で調整していただいていたのですが今の上司に変わってから何度説明させていただいても調整してもらえずなんとか勤務していましたがやはり体調を崩してしまい休むと仕事変わってあげたせいで自分の仕事が進まなかったなど言われメンタル的にもしんどさがきています。 労働基準法では2週間前に申告で辞めれるそうですが、会社規定を確認すると2ヶ月前までに申告と書いてありました、上司に辞めることを伝え辞める月まで勤務の調整をしてほしい(その場合は規定通り2ヶ月後に退職)こと、難しい場合は最短の2週間後に退職したいことを伝えようか考えているのですが後者のように無理矢理辞めると有給等の取得が難しくなったり、会社規定を違反しているため訴えられたりなどありますか…? 現在、会社との関係はそこまでよいわけではないので円満退社などにこだわりはありません、できれば今すぐに辞めたいくらいです。 自分は勤務8年目で有給は1ヶ月ほど残っています。退職の経験がなく色々と無知ですが回答くださると助かります、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • かつてのルームシェアで起こった問題とは何か?
  • ルームシェア責任の対象は誰にあるべきか?
  • かつてのルームシェア部屋の登録者は師匠だった
回答を見る

専門家に質問してみよう