• ベストアンサー

心配でなりません

tanpopo91の回答

  • ベストアンサー
  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.7

はじめまして、よろしくお願いいたします。 お父様は、至って普通で何の問題ないように思います。 何故か、「親が異常」と考えてしまうあなたの方が、私は不思議です。 あなたには、「お父さんは、絶対こうあってほしい」というような思い込みの理想像があるではないでしょうか? 私は自分がうつ病で、家族に別の精神疾患の者がおり、その世話や対応の経験があります。 私は、精神疾患とは、家庭生活・社会生活を円滑に行えず、深刻な問題行動を周囲に起こす状態にある、と思います。

関連するQ&A

  • うつ病かも知れません

    父がうつ病なのではと思い投稿させていただきました。以下が父の主な様子です。 (1)毎朝自分から起きてきて、平日は定時に出勤している。 (2)夜中に何度か目が覚めるらしく、本人は歳のせいだと思っている。 (3)食欲は比較的あり、お代わりすることも。 (4)エロ本やアダルトビデオをたまに見ていることから、性欲はあると思う。 (5)休みの日は、昼間仕事をしたり、買物へ行ったりと活発に動いている。あまり休憩しない。 (6)夕方以降気分が沈んでいるように思う(酒を飲み始めるからかもしれないが)。口数は減り、不機嫌そうになる。家族の愚痴を言うことも多々ある。 (7)例えば物をとってあげたりすると、「有難う」では無く「すいません」と言う時もある(家族なのに・・・なんか悲しい)。 何か精神的な病気を患っている可能性はあるのでしょうか?あなたの率直な感想でよいので、コメントよろしくお願いします。 うつ病=自殺 ということをよく耳にするので、怖いんです。 精神科に見てもらおうと何度も思いましたが、なんとなく敷居が高い気がしてまだ連れて行っていません。 現在大学4年で来年から就職ですから、ここら辺で病気なのか違うのか病院に行くなりしてはっきりさせたいんです。 もし、うつ病について詳しい方、もしくは身近な人(自分や家族)が鬱の方、ぜひどのような様子か教えてください。

  • 父親 心配です。

    父がうつ病なのではと思い投稿させていただきました。以下が父の主な様子です。 (1)毎朝自分から起きてきて、平日は定時に出勤している。 (2)夜中に何度か目が覚めるらしく、本人は歳のせいだと思っている。 (3)食欲は比較的あり、お代わりすることも。 (4)エロ本やアダルトビデオをたまに見ていることから、性欲はあると思う。 (5)休みの日は、昼間仕事をしたり、買物へ行ったりと活発に動いている。あまり休憩しない。 (6)夕方以降気分が沈んでいるように思う(酒を飲み始めるからかもしれないが)。口数は減り、不機嫌そうになる。家族の愚痴を言うことも多々ある。 (7)例えば物をとってあげたりすると、「有難う」では無く「すいません」と言う時もある(家族なのに・・・なんか悲しい)。 何か精神的な病気を患っている可能性はあるのでしょうか?あなたの率直な感想でよいので、コメントよろしくお願いします。 うつ病=自殺 ということをよく耳にするので、怖いんです。 人間ドックを勧めていますが、行かないの一点張り。 なので、私一人で病院に相談にいったことがあります。その時は大丈夫でしょうといわれましたが・・・。 まして現在就職活動中なので、家から通えるところにしたほうが・・・ と思ったりしています。 心配性の母も体をこわしたらどうしようと思っています。

  • 助けて

    父の様子が最近きになり、精神的な病気(うつ病など)にかかったのかもと思って不安になっています。以下に書いたのが主な様子です。 (1)朝は自分から起きてきて、平日は定時に会社にいっている。 (2)食欲はあり、お代わりをするときもある。 (3)夜中に何回か目が覚めるらしく、大丈夫?ちゃんと寝れてる?と聞くと「年とってきたからかなあ~」答えてくる。 (4)エロ本やアダルトビデオをよくみており、性欲は落ちていなそう。 (5)休みの日のなんかは、昼間はだるそうにしておらず、仕事や買物をしている。 (6)夕方以降、様子が暗くなり(酒を飲み始めたからかもしれないが)、口数もへり、家族への愚痴をよく言う。しかし、自分の使った皿を洗ったり、タバコを吸いに外へ散歩へいったりとする。 すみませんズラズラかいてしまって・・・。でも父が何か病気なのでは・・・と心配なんです。何か精神的な病かどうか分かる方がいれば、回答宜しくお願いします。

  • 心配すぎて頭がおかしくなりそうです。

    父が5~6年ほど前から怖いくらいに様子が暗いときがあり、心配に思っていました。その為、一度病院でしっかり人間ドックを受けてほしいとズーットいてきました。しかし、聞く耳を持たず、未だ達成されていません。母も父の様子を見て怖いといっています。私は心配だからドックを進めているのに、結果を知りたいのに、行かないんです。 私は現在大学4年で就職先も決まったところなのですが、ひょっとしたら実家を離れて一人暮らしをするかもしれません。でも、父の事が気がかりで気がかりで・・・、自殺でもしたらどうしようと・・・、なによりそんな状況の下に母を残せません。母も病気になったらどうしようと。 「異常なし」と医者から言われるだけでどんなに救われるか、もやもやが取れるのか計り知れません。社会人になる前にははっきりさせたいんです。 どうすればよいでしょうか?時々自分の気持ちが父に伝わらないので、泣いてしまうときがあります。はっきりいって気が休まりません。

  • 実家が心配。離婚まで考えてしまいます。

    20代女です。物心ついたときから、父親は仕事ストレスで退職、うつ病と診断され、家族みんなで10年以上闘ってきました。当時は、父親はいつか治る、元に戻れる日が来るそう信じて、辛いことも乗り越えてきました。しかし、本当に病名がうつ病なのかと疑う行動【どこに行っても人と揉める、日頃誰かをターゲットにている、自分の好んでいないものの話をすると激しく批判する、いつも人のせいにし自分は悪くない精神、人付き合いが出来ず友達が誰も居ない】が数年前から有り、家族にすらそういう態度を出すようになりました。 具体例は下記です。 (1)外には出ず、1日中ネット。普通の会話が出来ず基本、人の評価、それについて合わさないと怒ります。都度、話し合いもし、何回も何回も向き合ってはきました。しかしいつもこちらの話は全く気がず、伏せられます。例えば湯沸かしを忘れてて付けたら済むだけなのに【殺す気だ】と怒鳴ります。 (2)きっかけ【敵】を探しているようにしか見えません。なので最近はおこりだしたら身を引くようにしています。 例えば、行くところ行くところで誰かと揉めて帰ってきます。買い物先、近所でも【車がうるさい、子どもがうるさい等】しょっちゅう怒鳴りにいき、家族が気を使い謝りにいってます。 しかし、一見は昔から心優しい所も有ることはあり、やはり普通なのかと思いますが、そこに来てトラブルがきます。わたしは思春期から、母が一番近くで看病し、父から感謝の言葉もなくでも私たちのために頑張ってきました。いまだに父は【苦労させて悪かった】ではなく【病気にさせたのは会社の奴だからそいつらに言えば。】と言います。基本、父にはちゃんと感謝の言葉を伝えています。 こんな状況、少しでも私に何かできればとおもい、昔から私の役目は揉めたら止めに入り、うまく収まるよう父の機嫌を取っていました。なので家の中では明るい振るまいをしてるので父は私のことはまだましで好きみたいです。それでも、娘の私でも母と同じ扱いを受けるときはあります。 父は母が病気の日もあるというのを理解出来ず、寝込んでいても心配なし、結局私が仕事を休み病院に行くこともありました。おまけに私に【なんで体調悪くなるかが分からないのだが】と言います。 ちなみに父は昔から精神科に通っており、このような変化を先生に相談しましたが、患者第一なのかスルーされました。 最近私は縁があり、かなり悩みましたが私は結婚をしました。 当初は結婚に大変喜んでくれ、家族もこれから増えるし、別の形で恩返しして、皆が幸せになってくれればと思ってました。でも、私が実家を出てから父はエスカレート、母親の負担がかなり増えてしまいました。実家に帰る度、ぐったりした母見て、精神的に辛いと言うし、ショックを受ける日々です。今も母が具合悪く、帰省してます。 結婚=家族を犠牲にしたと考えてしまいます。 父は思いやり心が無いので母が病気になったときに、誰が看病するのか不安です。 また父の気分が変わるようにと、夫を交えて飲みも何回か行きましたが、何が気にくわないのか突然もう行かないと言われ、加え予定していた旅行も行かないと言い出しました。そのくせ、旦那の体調などは心配してくれはいますが次は旦那を敵にもっていきそうで怖いです。 私はいま夫といれて幸せですが、最近何をしていても実家が気になり明るくなれません。夫はこんな状況を察知し、家のことは良いから帰れるときは帰ってあげてねと言ってくれます。そして私達夫婦には、転勤もあるので、今のように頻繁には帰れなくなる可能性が高いです。決断は最悪の離婚を頭の隅に考えばかりで辛く、どうしたら良いかわかりません。 これ以上どういう風にがんばれば良いのでしょうか。 母の泣き声の幻聴、夢で父が怒られるなど追い詰められてます。 宜しくお願いいたします。

  • 51歳の父のことがとても心配です…

    私には、今年で50歳になる父親がいます。 我が家は昔から複雑な家庭環境が続いていました。 父は姉(私の叔母にあたる方です)を不慮の事件で亡くしていています。 母は結婚して私が幼いときから、統合失調症を発病してしまいました。病気だと分かるまでに、ヒステリックになったり、しょっちゅうケンカもしていたり…。 家庭崩壊していました。 その後私はうつ病にかかり、2年になりますが調子も だいぶ良くなってきて、今では安定しています。 母とは離れて暮らしていたのですが、母も調子がかなり安定してきたので、いずれ一緒に暮らすことを前提に今たまに家に来ています。 ちなみに姉もうつ状態で、薬を処方して貰っています…。 問題は父のことなのですが、自営業の仕事のことや、 家族の健康のこと、母が作った借金返済による家計の厳しさなど…色々一人で抱えて頑張っています。 父はもともと人には心の内を話せない性格です。 だけれど最近話す中で、「もうかなりいっぱいいっぱいで辛い」とか「俺って病気なのかな?」といった ことを言います。 私は父に受診を薦めてみたのですが、どうしたら父が 楽になるか分かりません。家族は皆自分のことで精一杯で、その中でお互いを何とかして支え合って生活 しています。 父はどういった状態なのでしょうか?私にできることはあるでしょうか。

  • セラピストになりたいけど心配していること

    心が強くないほうなのはわかっていますが、いつかセラピストになりたいという理想があります。 姉が統合失調症で私たち家族は精神的な病にいろいろ悩み、考えここまでやってきました。 父が入院していた時期に、私は知らない間に看病と疲労と長年のストレスの蓄積でうつ病を患い、現在は完治しましたが時々モヤモヤすることがあります。うつを患ってから”ココロ”についてさらに興味を持ち、セラピーの勉強会などに参加したり、本を読んで独学で勉強をしたりしています。自分だって強くないけど、誰かの心の助けになりたいという気持ちを矛盾しながらも持っていたり。相手の悩みを聞き考える事でなぜか自分自身新しい気付きと悩みごとにに取り組むことで癒されていくこともあり、誰かのために何かをすることは自分を癒すことでもあるのかもしれないと思ったからです。 セラピストや心理・精神的なことに携わっていくには心が強くなければ出来ないものでしょうか?

  • 問題ないといわれても不安

    父がうつ病なのではないかと不安に思い、以前何度もこちらで相談に乗ってもらった者です。先日、精神科に父を連れて行き、鬱かどうか診察してもらったのですが、全く問題なく至って健康との事でした。 その時は安心したのですが、最近また不安に思うようになりました。 「鬱病以外の病気にかかっているのではないか」と・・・ 私は先生に「父が鬱じゃないかどうか不安で・・・」といって診てもらったのですが、「何か精神的な疾患に」かかっているのでしょうか?」と聞けばよかったと後悔しています。最初から鬱に限定して聞かなければ良かったなと・・・ やはり、精神科の先生は「うつ病に限って」問題ないと言ったのでしょうか?それとも「あらゆる病気の可能性も考慮して」問題ないと言われたのでしょうか?

  • バイトを続けられるか心配で困ってます。

    観覧ありがとうございます。 私は21歳の、うつ病治療歴5年目になります。 最近調子が良かったため、精神科の先生と相談した結果、バイトOKの許可もでて、バイトを受けることにしました。 結果は合格でした。そして、先日26日が、初めてのバイトでした。 やはり初めてなので覚えることが沢山あるのですが、今日、ただ”教わる”ことだけで(ちょっと仕事もしたのですが)、精神的にひどく疲れてしまいました。 体力的なのか精神的からなのかわかりませんが、仕事中何度も”頭がふわふわして、ふらつく”事がありました。 また、今日、初のバイトに、私と一緒に入った、19歳の女の子は、私に送ったメールで、「覚えること多くて大変だけど、精神的には全然大丈夫!」と思わせるような内容でした。 わたしは、全然そんな余裕なくて、ただただ自分の中で「自分には仕事できないなぁ」と思いました。 また、特に一番の問題が、これから仕事を続けていくことについて、です。 文章の最初に、私は、うつ病治療歴5年目といいましたが、パニック障害の病気ももっています。 それで、今日の勤務で、”焦り”、”緊張”、からだとは思いますが、仕事にはいってから、終わるまでずっと、”軽いパニック状態”が続いていました。症状としては、「ささいな仕事でも、まかされると、私なんかにできるのか?と、心配してしまう」、「男性達(3,4人程度)の中に行くと、不安になる(過去に男子からのいじめがあったためトラウマ?になっている)」「お客さんがきたらドキッとして焦る(早くいなくなれ、と思ってしまう)」などがあります。 木曜日にまた仕事が同じ時間ではいっているのですが、ちゃんと今後もいけるか心配になっています。親からは、「最初だから慣れるまでが大変かも?」と言われました。 こんな場合でも仕事を続けることは自分の為になるのでしょうか? 参考までに、回答いただけると助かります。 ならやめろ、社会の邪魔だから消えろ、店に迷惑だからやめろ、など等は回答しないで頂きたいと思います。 長文になってしまいましたが、よろしくおねがい致します。

  • 過度の心配性

    家族のコトなんですが困っています。 弟なんですが、とても過度の心配性です。 例えば・・・ ・玄関の鍵を、自分で閉めたにも関わらず、何度も施錠されているかを確認(10回ぐらいはドアを引いてみたり) ・車の運転中、何か物音がしたり、何も変わったことがなくても、一度帰宅したにも関わらず何か自分が起こしたのではと不安になりもう一度通った道を戻る ・仕事中、自分がした作業において、最終確認(弟の仕事で言うと締め付けトルク)をトルクレンチできっちり確認したにも関わらず、それが緩んで外れてしまわないかが心配でたまらない などです。私たち家族は気にしすぎだと励ましてはいるのですが、症状はどんどん進んでいるように思います。私もとても心配性なので気持ちは分からなくもないんですが、弟はちょっとズバ抜けてる気がします。 一年ぐらい前から病院でカウンセリングを受け、精神安定剤のような薬を寝る前に必ず服用しています。 祖母がうつ病から自分で命を絶ってしまった経験もあり、とても心配です。 同じような経験をされたことがある方、こういったことに詳しい方、アドバイスをお願いいたします。