• ベストアンサー

看護師に対する苦情を聞かせてください!小さなことでも大歓迎です。

biramanの回答

  • biraman
  • ベストアンサー率16% (29/174)
回答No.1

忙しいからと邪険にしないでもう少し相手にして欲しい 病人というのは、優しくされ気持ちよくなる事で回復が早まる物なのですから

noname#29200
質問者

お礼

そうですよね… 忙しいとついせかせかしてしまいがちですが、それでも優しさは忘れてはいけませんよね。 私たちも、患者さんの心理について理解が足りないのかも知れません。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護師さん、是非お読みください。

    病院へ叔母のお見舞いに行ってきたのですが、看護師さんの発言・態度にびっくりしてしまいました。 患者である叔母に対して、私の目の前で、言葉遣いが乱暴で、非常に強い言い方をしておりました。私は、「年配者に対して、よくそんな言い方ができるなぁ」と、心の中で思いました。 それに、叔母も、「看護師さんからこんなことを言われた」と泣きながら私に話しました。私は、生まれて初めて叔母の涙を初めて見ました。非常にショックでした。 看護師さんは、学校や病院で、どのような教育を受けるのでしょうか?患者さんが闘病生活で苦しんでいるとき、「何を泣いているの!!!?」と、強く言うように教えるものなのですか?患者さんは、本当に苦しい思いをして、闘病生活と闘っているのに。 このような場合は、病院に苦情を申し出ても良いですか? 私は、看護師さんとは一体何なのか、分からなくなりました。看護師さん、どうか教えて下さい。もし私が間違っているようでしたら、私を説得していただけたらと存じます。

  • 看護婦の言葉遣い

     恥ずかしながら同業者なのですが、日々疑問に思っていることがあります。 それは、看護婦の患者さんに対する言葉遣いです。  自分が礼儀正しいとはいえませんが、自分としては、ほとんどが目上の方々ですし、やはり敬語を使うべきと思い言葉遣いには気を遣っていますが、職場のスタッフを始め、家族がお世話になった病院の看護婦たちのほとんどが、いわゆる「タメぐち」なんですよね・・・  入院経験や、通院経験のある方、正直に言って年下の看護婦に友達言葉で接しられるのはいかがでしたか?馬鹿にされているとか、イヤな気分にはなりませんでしたか?  気を遣わずフランクに接するのと、友達感覚とは違う気もします。 自分の考え方が間違っており、今の世の中、そうれで通っているならそれでいいと思いますし、どんな世の中でも自分らしく接していけばいいのですが、 そういう対応をしている同業者に腹が立ってしまうのがイヤで困っています・・ 

  • 看護師と看護助手の業務

    今月の2日から某総合病院の外科病棟に看護助手として配属されました。 現在19歳、看護師を目指してる受験生でもあります。 ちなみに資格は無いのですが、親が別の大規模病院で勤務していたのもあって、医療・看護業務については独学や看護師の知り合いから多少学んでました。 まだ勤務して数日なのですが、いくつか疑問と不満が浮かんだので下記の業務を見てご意見をお聞かせ下さい。 ・配属して初日、資格不問者についての仕事限度と業務内容を聞いても一切教えてくれない。 ・ナースコールが鳴ったら重病者等関係なく看護師ではなく、看護助手が対応する。 看護師の人数は多い方だと思います。 それなのにナースコールが看護業務の場合ステーションに戻って伝えるのですが忙しいふりをされて看護師は反応しない。 ・食事配膳のときのみ何故かステーションからたくさんの看護師が出て配膳をし始める。 その間もナースコールが鳴れば助手が対応。 同じ病棟勤務の看護助手さん達はそれが普通と思ってるらしいのですがこれって普通のことなのでしょうか? 少なくとも私の知ってる看護師さんの業務はここまで酷いものじゃありませんでした。 患者さんのことを考えるとものすごく不安です。 まだ数日しか勤務していないのですが、正直ここの病院を辞めようかまで悩んでます…。 でも患者さんと指導してくれてる看護助手さん達のことを思うと本当に苦しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 男性看護師のひげ 問題ないのか

     先日、母が大腿骨折し、地元の大学病院で手術を受けました。救急救命センターの病棟に入院しました。今はコロナウイルス感染防止のため、面会ができません。  医師に手術説明を受けた後、面会を懇願したのですが断られました。 落ち込んで、その病棟から出ようとした際、美容師みたいなあご、もみあげ,鼻下にひげを蓄えた男がマスクなしで病棟に入ってきました。ほかの人に聞いたら、男性の看護師でした。いかにもチャラそうで、不潔で清潔感のない風体です。よもや、濃厚接触者ともいえる看護師の風体とは思われません。サービス業であり、医療職であり、また感染症防止の点からも問題ではないか、直ちに改善をと、意見を病院に申し上げました。  髪もながく、風体としてはオダギリジョー。美容師といえば格好いいかもしれませんが、およそ看護師としてはふさわしくありません。いきなり生えてきたわけではないので、上司も注意せず、黙認してことが想像できます、男性看護師のひげは問題ないのでしょうか。改善していただきたい。患者や家族が面談も許されないのに、ひげ看護師がマスクなしに病棟をうろうろして問題ないのか。一応、患者の声として投書したら、看護部の幹部はすべて女性で、ひげの意味(おしゃれなど)が分かっていないのか、「きちんと整っていたら問題ない」とか、信じられない回答が返ってきました。大学病院の看護師ですよ。問題ないでしょうか。人権の問題ではなく、直ちに剃るべきだと考えますがいかがでしょうか。

  • 看護助手・外来と病棟について

    看護助手の仕事につくにあたり 同じ病院で外来と病棟、両方の看護助手の募集をしています。 給与も同じです。勤務形態はわかりません。 どちらが楽?と言ったら変ですが 初めて看護助手という職業につく場合 どちらがお勧めでしょうか? 病院によっても違うでしょうが 病棟勤務と外来勤務のお仕事内容の違いを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 訪問看護師の方にお聞きしたいです

     私は看護師としてこれまで消化器内科病棟で6年、一般内科の外来で1年働いてきました。  いま、在宅看護に興味があり訪問看護ステーションでの勤務を考えています。 病院とは違い、一人での判断や処置する場面が多々あると思うのですが、これまで外科系の経験もなく何かと不安があります。もちろん、その都度先輩に相談したり、勉強していこうと思うのですが、 訪問看護師になるには病棟での経験が浅すぎますか?もっと様々な経験を積んでから 挑戦するべきなのでしょうか・・?  実際にご活躍されている看護師の方からご意見などお聞きできたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 病院への苦情、公的機関の窓口どこに有る?

    病院の看護師が半年前に伝えるべき内容を忘れていて半年後にその事について連絡が来ました! その事で病院への苦情がありますが 病院の担当者が鰻のようで全然話になりません! どこか、こういう事が相談できる公的窓口は有りますか? 病院相手に裁判も検討しています。

  • 看護士の言葉使いで引っかかることがあって

    質問なのかどうか、悩んでしまうのですが、この前ある病院にいったのですが 看護士の言葉使いで気になりました。 私は二度とその病院に行きたくないと思いましたが、 病院の中で、スタッフ同士でおしゃべりをしていて、私は診察をされて待合室で待っていたのですが、看護士の言葉に「死ね」と言って笑ってたのが聞こえたたので、びっくりしました。 注意をしても、しらばっくれるのも分るし、もともと態度が悪いとは思ってたですが。(表面はみせてないですが) 怖い看護士を雇っているのは感じました。 何度も受付も同じこと聞くし。 近くに病院がなくなりますが、なぜ看護士や医師はあまりに露骨な正義感ぶった?威張っている?自分だけが正しくて見てやってるんだみたいな人が多すぎる。 ごくわずかですが、真面目な方がいられても、症状を聞く事に苛立っている医者もいられます。時間ばかり気にしてる先生など。 全体的に気分よく受けられる病院がなかなかないので困ってます。 人手がないので雇っているような、冷たい言葉を吐く看護士を情けないし、注意すれば患者が悪くなるようになっている。 別ですが、母が病気になった時も看護士が祖母に「順番が逆だ」と言ったことで、たまに祖母が「私が死ねばよかったと」自虐的なことを言ったので注意したことがありますが、言葉の一言で人柄が分るのはあると思います。あまりに鈍感なことを言う人が増えている気がしてならないです。

  • 看護師さんと仲良くなるには?

    独身の男です。 今年の春に知り合いが入院してそのお見舞いに行った病院で、感じのいいよく気がついてくれる看護師さんの一人に素敵な人だなぁと感心しちゃいました。 そのまま何も行動を起こせず数ヶ月たってしまいましたが、当時も会話も一言くらいしかしたこともなくて名前も何もわかりません。 あまり大きな病院でもないし自分が入院してたわけではないので病棟に入っていってお礼ついでにというわけにもいかなし、病院の外でまちぶせみたいな怪しいことはしたくないし正直困っています。 どんな方なのかお話をしたりしたいだけなんです。 彼女のしてくれたことは、仕事でやっていたことなのはわかっていますが、何とか仲良くなる方法はないでしょうか。

  • 医師へ苦情を言うには…(申し訳ないですが、かなり長文です)

    私の父は神経性の難病で、喋ったり身体を動かせず意思の疎通は出来ません。表情や口の動き、涙などで察するのみです。また、難病のため入院に対する期限は無く、対処できる病院も殆ど無いため、もう6-7年国立病院に長期入院しております。 現在、父は肉眼的血尿が出ていますが、血尿が出て10日になったというのに何も対処がなされていません。看護士、及び医師から検査をしたとの説明がやっとありましたが、その医師は代理の人でした。担当医師は具合が悪く欠勤とのことでした。前日まで学会に行ってたそうで大した事無いというのが他の医師の見解でしたが。 この担当医師は日頃、毎日外来に行くわけでもないのに病棟には滞在せず、病棟で巡回もせず、受け持ち患者の病態を確認していません。また、呼び出されても患者を触診することも話し掛けることも無く、ただじっとベッドの上から観察するだけです。こういった状態のため以前は肺炎に気づかず悪化して体力もないのに繰り返し手術するという事態になりました。 この医師は、このように日頃から医療行為をしているとはいえない状況です。患者に触りもしないで様態が分かるのでしょうか、喋れない患者だというのに。 この医師に対して苦情・不服を言いたいのですが、この病院は古い体制の病院で、インフォームドコンセントも文書ではせず、一方的です。病状説明やI.Cは人の通るナースステーションにて行われます。看護士が記録をとってもいません。しかも説明は、この担当医師ではなく上の地位の医師がしたり看護士がしたりもします。 このような古い体制ですので、苦情などをいった場合に、今後の父への医療・看護が与えられないなどの影響が出るのではないかと心配で、病院側に意見できません。病院側に意見箱なども無いのです。 医療報酬に影響が出ないという保障が欲しいのですが、こういったことは誰に相談すればいいのでしょうか。