• 締切済み

核強勢規則(Nuclear Stress Rule : NSR)について

大学で言語学(音韻論?)を一般教養で学んでいます。 核強勢規則(NSR)について前回授業をしたそうなのですが、欠席してしまい、教科書を読んでもしっかり理解できませんでした。 3つの規則にそってグリッドというマーク(*)をつけた時に、"John hit Mary"という文では  ・John hit Mary → [2.1.3] とグリッドがつき、Maryが強く読まれるが、Maryがherという代名詞になった場合、  ・John hit her → [2.3.1] となり、hitが強く読まれる。  ・He hit Mary だとMaryが、  ・He hit her ならhitが強く読まれるそうなのですが、 この規則について詳しくご存じの方、教えてくださるとうれしいです。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

タイトルはもののもしいですが、ご質問の文章を読んで私が理解できたところでは、要するに「相手に伝えたい情報を表す語に最も強いアクセントが置かれる」という、中学校あたりで習ったことをむつかしく述べただけのことのように思えました。  He hit Mary. Mary という hit の対象を具体的に名指ししている。  He hit her. her が誰であるかはすでに話者と聞き手の間に了解事項である。話者は hit という事実を伝えたい。  John hit Mary. 最も重要なのは hit の対象である Mary である。次に主体である John という順になる。  John hit her. これは her は了解事項であるから、hit という事実が最も重要である。 まぁ、この程度なら常識的な範囲だろうという気がします。

関連するQ&A

  • 英語の動名詞についての質問です

    ●それぞれの英文において,動名詞が「出来事を表すか」,「やり方を表すか」,「もしくは文脈により出来事かやり方のいずれかを表すか」,という問題なのですが・・・理由も教えてほしいです。よろしくお願いします。 I warned him against careless driving. They liked our singing. They liked our singing folk songs. They enjoy singing while playing the guitar. ●また,次の文は3通りに曖昧な文だそうです・・・ There's no writing on the blackboard today. 今日は黒板に何も書いていない。 今日は黒板に書類が一つもない。 今日は黒板に何も書いてはいけない(書くことはできない)。 の3つであっているでしょうか? ●最後に,次の文を動名詞・名詞化形にするという問題です。 原文 John flatly refused the idea. 動名詞 John flatly refusing the idea. 名詞化形 John's flat refusal of the idea. 原文 The city was completely destroyed by the enemy. 動名詞 The city being completely destroyed by the enemy. 名詞化形 The city's complete destraction of the enemy. 原文 John and Mary withdrew money from their bank. 動名詞 John and Mary withdrewing money from their bank. 名詞化形 John and Mary's withdrewal of money from their bank. 原文 He criticizied them harstly. 動名詞 He criticizing them harstly 名詞化形 He harsh criticism of them 原文の後の動名詞・名詞化形は自分なりにやってみたものです。特に、副詞をどう直すべきか・・・わかりませんでした。 結構量がありますが、よろしくお願いします。

  • 英語の穴埋め5問です。お願いします。

    1 ジョンはメアリーに結婚を申し込んだ。   John(   )a proposal of marriage to Mary. 2 彼女はドアをそっと押した。   She(   )the door a gemtle push. 3 彼はその湖がどれくらい深いかを私に尋ねた。   He asked me the(   )of the lake. 4 彼がパーティーに遅れて着いたのでみんなが驚いた。   He late(   )at the party surprised anyone. 5 私たちは彼が学校を欠席しているのを知らなかった。   We were not aware of his(   )from school.

  • 和訳してください!!

    (1)Communication is an exchange of information, ideas, or feelings. In this exchange, each person must understand the other person's message. Without understanding, there is no communication. (2)American men and women often have trouble ( communicated / communicating / to communicate / communication ) with each other. John doesn't understand Mary, and Mary doesn't understand John. The real reason for these communication breakdowns is not language. Instead, it is cultural. Although John and Mary use the same words, they are using them in different cultural contexts. John and Mary are speaking the same language but on different levels. (3)Women think of conversation as a sharing of feelings, while men consider it an exchange of information. For women, conversation is a network among equals who talk and listen to each other. For men, it is a hierarchy where the powerful person speaks and the ( more / better / less / fewer ) powerful one listens. Women think of conversation as a skill which draws people together. Men consider it a competitive game for power. (4)Socialization among American girls is based on friendship. They share their secrets with their best friends who are supposed to talk and listen. Socialization among American boys is based on competition and often aggression. (5)When Mary asks John for his opinion, he tells her what to do. Without notice, he expects her to listen and take his advice. For him, the conversation is over once he has told his opinion. But not so for Mary, because the word opinion has a different meaning. She wants to discuss the matter with John before she makes her decision. She gets angry when he tells her what to do. This is a typical example of a communication breakdown. The same word has diferent meanings for different people. That is why John doesn't understand Mary. ( )の数字は段落を示したものです(´∀`*) 文章の途中の( )は正しいものを選んでください!!! では、よろしくお願いします(。´・ω・)

  • 和訳お願いします(*ノ´□`)ノ

    (1)Communication is an exchange of information, ideas, or feelings. In this exchange, each person must understand the other person's message. Without understanding, there is no communication. (2)American men and women often have trouble ( communicated / communicating / to communicate / communication ) with each other. John doesn't understand Mary, and Mary doesn't understand John. The real reason for these communication breakdowans is not language. Instead, it is cultural. Although John and Mary use the same words, they are using them in different cultural contxets. John and Mary are speaking the same language but on different levels. (3)Women think of conversation as a sharing of feelings, while men consider it an exchange of information. For women, conversation is a network among equals who talk and listen to each other. For men, it is a hierarchy where the powerful person speaks and the ( more / better / less / fewer ) powerful one listens. Women think of conversation as a skill which draws people together. Men consider it a competitive game for power. (4)Socialization among American girls is based on friendship. They share their secrets with their best friends who are supposed to talk and listen. Socialization among American boys is based on competition and often aggression. (5)When Mary asks John for his opinion, he tells her what to do. Without notice, he expects her to listen and take his advice. For him, the conversation is over once he has told his opinion. But not so for Mary, because the word opinion has a different meaning. She wants to discuss the matter with John before she makes her decision. She gets angry when he tells her what to do. This is a typical example of a communication breakdown. The same word has diferent meanings for different people. That is why John doesn't understand Mary. ( )の数字は段落を示したものです(´∀`*) 文章の途中の( )は正しいものを選んでください!!! では、よろしくお願いします(。´・ω・)

  • 合っているか見てください。再帰代名詞

    再帰代名詞の代名詞的扱いです。 1) Bill never goes to the barber. .......He cuts his own hair. / He cuts his own. 「彼は自分の物を切る。」 2) Mary doesn't buy many clothes. She usually makes her own.「彼女は自分の物を作る。」 3) We don't often buy bread. We usually bake our own. 「私たちは よく自分の分を焼く。」 4) Paul is a singer. He sings written by other people, but he also write his own.「かれは また 自分の物も 書く。」 とは 出来るのでしょうか?  宜しくお願いいたします

  • 不定詞表現について

    先ほども質問を投稿させていただいたのですが、少しお聞きしたい内容が違うので、再度質問させてください。 (1)Mary is beautiful to look at.(メアリは見た目に美しい) (2)Tom is quick to understand.(トムは理解が早い) これらの文は、それぞれ It is beautiful to look at Mary. It is quick to understand Tom.とは書き換えられないそうですが、 (1)も(2)も It is easy to offend John.=John is easy to offend.(ジョンを怒らせることは簡単だ) のような「不定詞の目的語=文の主語」の関係にした文だと思うのですが、easyの文のように、形式主語の文だから「~することは」と不定詞を名詞的用法でとるのではなく、副詞用法でとるべきなのでしょうか?もしそうなら、「不定詞の目的語=文の主語」になっている、形容詞を使った上のような文があったとき、一般的に不定詞を副詞用法で訳していいのでしょうか? ・・といろいろと言ってきましたが、このような解釈でいいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 核局在化 nuclear localization

    核局在化 nuclear localizationとはなんでしょうか。 まったくの表層的な説明で構いませんので、どなたかご存知の方、わかりやすくお教えいただけませんか。 インターネット検索でいくつか見たのですが、よくわかりません..... よろしくお願い致します。

  • 英語学X-bar Theoryについて

    次の 1 the destruction of the city with the bomb 2 John's visit to Kyoto 3 Mary's resemblance to her mother 4 John's early arrival at Kyoto  という名詞句構造をX-bar Theoryで表記せよという問題なんですが、自分でやってみたら、NP,N',N,PP,P',P,Det,Adv しか出てこないんですが、それぞれ、どういった図になりますか? あと、 1 John laughed at the clown at ten o'clock.   2 John laughed at ten o'clock at the clown. の違いは、補部のPP(the clown)と付加部のPP(at ten o'clock)が違うから、2は成り立たないってことですか?この文法性をX-bar Theoryで説明したらどうなりますか? あと、 1 John will put the3 book on the table, and Paul will do so as well. と 2John will put the book on the table, and Paul will do so on the chair.の文法性の違いもX-bar Theoryで説明しなきゃいけないんですが、これはdo soをpro-V'と仮定するというところと2の文は成り立たない?というとこまではわかったのですが、後がわかりません。 二週間くらい本など調べてやってみたのですが、最後までわかりませんでした。期限が迫っているので、X-barTheoryについてわかる人がいたら、教えてください。お願いします!

  • カテゴリーと外延と冠詞の関係について

    外延とは辞書の定義によれば、概念が適用される事物の集合のことです。外延はカテゴリーの成員(タイプの実例)のことです。又、外延は漠然としたものではなく具体的なものです。それを実体(実物)と呼んでおきます。今回の議論においては、抽象的なものに見えても、言語使用者に具体的な影響を及ぼすものであれば実体であると見なします。それは空想の産物であっても構いません。結局、実体でないのはカテゴリーのみという考え方で議論を行います。  今回の質問は外延と冠詞の関係がどのようなものかということですが、これからこの件について説明を始めます。おかしいと思われることがあればご指摘をお願いします。今回の投稿における例文は辞書の記述を利用したもの以外は自作のものです。ネイティブチェックも受けていません。  外延と冠詞の関係について、物質名詞(water)、抽象名詞(love)、固有名詞(John Smith)、普通名詞(lion)について見ていきます。今回の議論においては形容詞1語が付加された形は扱いません。どうしても限定語句が必要な場合は前置詞句又は関係詞節を使います。 waterという概念に対応する外延はたくさんありますが、そのうちの冠詞と関係するケースを挙げてみます(無冠詞も含みます)。--- water (実体としての不定量の水), some water (実体としての一定量の水), the water (実体としての特定の量の水), a water (空間的にひとまとまりと見なされる水の集まり-すなわち湖-可算名詞用法) ---ここで使われたsomeは具体的な量を示さず、単に一定量を表すしるし(不可算名詞につく冠詞)のようなものです。フランス語の部分冠詞に相当するものです。 カテゴリー用法の例文を挙げておきます。Water is a clear pure liquid. 同じようにloveの外延を挙げてみます。--- love (実体としての不定量の愛) 、I felt love for her.と言う時、なにがしかの愛を現実に感じているので実体と言えます(目に見えなかったり触れることができなかったりするものは実体ではないとする見方は、ここでは採用しません)。他の外延としてはa love (可算名詞用法)がありますが限定語を伴います。例えばa love of artとか。他にthe love she lostなど。some loveという言い方もあります(一定量の愛情ですが、もちろん実体です)。カテゴリー用法の例文です。Love is strong affection for another arising out of kinship or personal ties. (Merriam-Webster) John Smithの場合外延は2通り考えられます。John Smith をある文化環境における唯一の人物ととらえると、固有名詞用法です。外延はJohn Smith一人だけです。一方、文化環境による属性の違いを考慮しない場合は、外延にJohn Smithが多数いることになりますが、属性として「John Smithという名の人」だけを持ちます。これが普通名詞用法です。その場合、外延は{a John Smith, a John Smith, a John Smith ----}という集合です。 カテゴリー用法は両用法において共通のものになります。例えばJohn Smith is (a commonly-used noun demonstrating) a male person in English speaking countries. とか、My uncle's name is John Smith, not Joe Biden. を挙げておきます。カテゴリー用法は両用法において共通のものであるとする私の説が正しいかどうかと、上に挙げたカテゴリー用法の例文が適切なものかご意見を伺いたいと思います。  なお、some John smithは使えません。waterやloveと違って、カテゴリー全体のうちの部分を言い表せないからです。 限定語のつかないthe John Smithも使えません。John Smithは唯一の実物を指し示す名詞であると言語共同体によって承認されているので、これ以上そのような性質を持つもの(定冠詞)を付与することはできません。よって、"You said you saw John Smith at the station a few minutes ago, but he / John Smith is here now". において、he / John Smithの代わりにthe John Smithを使うことはできません。 The John Smith I talked with today was not the John Smith I met 10 years ago. においては、John Smith は普通名詞として表現されています。2人のJohn Smithが同一人物である場合と、別人である場合とが考えられますが、いずれにしても、文中のtheには指し示す働きはありません。単に、特定のものであることを示しているだけです。 普通名詞(lion)について見ていきます。 野生動物であるライオンの概念は無冠詞のlionです。その外延で、冠詞がつき、かつ限定語がつかないものはa lion, the lion, the lionsです。冠詞がつかないものとしてlionsがあります。 ところが、ライオンのカテゴリーを表すものは無冠詞のlionではなく、a lion, the lion, lions, the lionsです。ということは、概念であるlionに対応する外延としてのa lion, the lion, lions, the lionsが拡張用法的にカテゴリーを表していることになります。おそらく、定冠詞と不定冠詞が登場して以降、数えられるものには(たとえカテゴリーであっても)冠詞をつけるべきだと考えられたのだろうと思います。そうなると、外延のa lion, the lion, lions, the lionsを使ってカテゴリーを表すしかなかったのだろうと推測されます。 もちろん、もともと外延として使われるものなので、よほどの文脈的な支えがなければカテゴリーを表すことはないはずです。 a lionは一頭一頭の個別のライオンを表すので、カテゴリーを表現する際には、どのライオンにも共通する基本的・本質的性質を表すことにしたものと思われます。A lion is a large wild animal of the cat family with yellowish-brown fur. (Cambridge Dic.) また、the lionは唯一のものを指すので、(ライオン族の持つ典型的な属性を備えた)ライオン族の代表を表すことにしたのではないかと思います。a lionと違って抽象的な表現です。 冠詞の解説書には、ライオン族の代表つまり唯一のものを指すからtheがつくという言い方がなされていますが、実際はその逆だったのではないかと思います。つまり、もともとthe lionをカテゴリーを表すために使おうという意図があって、定冠詞を使うからには唯一のもの、すなわちライオン族という一つの種族-を指すしかないという考えだったのではないかと思います。この考えはいかがでしょうか。The lion is a wild animal that preys on the zebra. というふうに上位カテゴリー(ここではwild animal)が明示されている方が、分類学上の種族を表しやすいと思います。   lionsも無冠詞lionの外延でありながらカテゴリーを表します。カテゴリー表現として一番よく使われるものはこれです。lionsはsome lionsと違って数量的には不定のものですが、カテゴリー表現として使われる時は不定であってもかなりの多数集団を表します。実物のイメージを残しています。基本的・本質的性質に留まらず、ライオン族の属性や状況を一般的に表すには、単数より複数の方が安心感が得られたのではないかと思います。Today lions are found in Africa and northwestern India. the lionsは外延ですが、「そのライオンたち」という集団を種族全体にまで広げた時に使われます。種族全体を表すので一応カテゴリー表現であると言えますが、実物のイメージも残しています。Some zoologists say the lions will die out by the beginning of the next century. 以上ですが、記述におかしな点はありませんでしたでしょうか。議論の前半は、物質名詞、抽象名詞、固有名詞、普通名詞について外延と冠詞の関係を俯瞰しました。後半では、普通名詞のカテゴリー用法について考察しました。

  • お互いのルールや規則

    皆さんに質問です。 彼氏・彼女がいる人、彼氏・彼女がいない人でも構いませんけど、 お付き合いしている人は、お付き合いをしている上で、お互いどういうルールや規則を作っていますか? お付き合いしていない人は、もし、異性とお付き合いするのであれば、どういうルールや規則を作りますか? 私は男性で、正式な彼女はいませんけど、 もし女性と付き合うのであれば、 浮気禁止、嘘の発言・行動禁止、違う男性と二人っきり、複数で出掛けるのは禁止、デート等の時間 厳守、約束事は必ず守ること(体調不良やどうしても都合が悪い等の理由で約束が難しいのは別にする。その場合は必ずそのことを伝える) というルールや規則を作ります。 あくまでも私の考えですけど、 それを違反したら、厳重に減点評価にして、繰り返したら、別れを告げたり、下手したら縁を切ります。 それを考えている以上は、私も必ず行動でやり遂げないといけないですけど(笑)