• ベストアンサー

入籍時の順序について

yukimoriGT-Xの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3です。 補足でご質問頂いた点についてですが、 (1)C市での住民票が希望の場合でしたら、元の質問欄に記入頂いた通りの手続きでOKです。 ただし、C市で婚姻届を出した場合、婚姻届の「受理証明書」を取得する必要があります。 (即時取得には時間がかかります) この受理証明書がないと、彼女さんは新姓・新本籍でB市の転入ができなくなるためです。 (C市届け出後、2週間程度あとにB市に転入する場合は不要) ただ、質問者さまは、新本籍はご実家と同じ番地を定める予定なんですよね? そうすると、C市の住民票は、筆頭者こそ父から自分に変わりますが、 他は全く変わらないのでは…?それなら免許証などにも影響はありませんので、 住民票をあえて取得する必要があるのかちょっと疑問です。 また、A市婚姻届の場合、C市への反映は、目安ですが 住民票→1週間後、戸籍謄本→2週間後 といったところです。 即時発行は、前述の受理証明がなければ不可能です。 さらに補足しますと、No.3の方の(1)の回答については、 住民登録と戸籍届出がごっちゃになっていますので 今回は参考になさらない方がよろしいです。確かにややこしいですが… (3)リンク先を拝見して驚きました。Σ(・□・;) 確かに「結婚に伴う住所の変更」と書かれていますね! これなら給付制限なしでいけるかもしれませんね! 勉強になりました…その場合は、会社に退職理由にちゃんと「結婚による」や「結婚に伴う住所の変更」 というような旨を書くように念を押しておかないといけないのですかね?(質問返しになってしまいましたが) 会社にも、B市の管轄のハロワにも問い合わせしておいた方がよさそうですね!

arumm
質問者

お礼

ありがとうございます。 全ては退職後の扶養が絡んでおりまして、弊社総務は快諾してくれてはおりますが、扶養の入れ外しを何度もやらせたり、手続きのため何度も平日に休暇を申請するのは心情も悪くなるので、なるべく短期間かつ手間が少なく済む方法を模索していた次第です。 住民票所在地が夫婦で違っても弊社制度上は問題ないと聞いておりますが「慶事金や各種手当のために籍を入れたらすぐに本籍が記載された住民票を提出して欲しい」と明確に言われております。 ともかく提出時には受理証明を求めるようにします。 特定受給者資格の3-5-1が適用されると考えた理由は、B市からA市へ車や鉄道でも片道6時間以上かかり、D市からA市でも片道3時間くらいはかかるためです。ただしB市を絡ませることにより、社内でも給付について意見が分かれております。 こちらはB市管轄のハローワークか、別トピを立てて再度質問をしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • この場合の手続きの順序はを教えてください!

    こんばんは。今度結婚することになりました。 以下の各手続きの順番をどうしたらいいのかわからないので、アドバイスください<^!^> 僕はA県B市在住、彼女はC県D市在住です。それぞれ現住所はそこです。 僕は居住地と同じところに本籍があり、彼女はE県F市(遠方)に本籍があります。彼女の本籍は、結婚と同時に僕の本籍に移す予定です。 今月の25日にA県G市で挙式します。その関係で婚姻届はG市に25日の朝出しに行きます。これは決めてるんです。 ただ、新居はH県I市にあり、僕は11日から先に住み始めます。彼女は、18日から住み始めます。つまり、結婚式のちょっと前からある意味同棲するわけです。 この場合、何をどうすればいいのでしょう? 僕は、こう考えています。あってますか? (1)僕は11日前後に転出届をA県B市へ出し、転入届をH県I市に出す。 (2)彼女は18日以降も1週間は何もしない。 (3)結婚式の朝に二人で婚姻届をA県G市に出す。彼女は本籍はE県F市のまま、現住所はC県D市のままで申請し、婚姻届を提出した時点で本籍を僕と同じところに移す。 (4)彼女は25日前後に転出届をC県D市へ出し、転入届を僕の姓でH県I市に出す。 ひっかかっているのが、ひとつは届出を出す順番。 そして、ふたつめが、彼女の名前。転出届は旧姓、転入届は新姓って大丈夫なんでしょうか? なんだかさっぱりわからないんです。助けてください。。。

  • 入籍と国保

    9/28に夜間窓口で婚姻届をだしたいと思っていたのですが分からないことがありわかる方がいらっしゃいましたら教えてください.. (不必要な情報があればすみません) 【彼の現在の住民票】 A市c町(本籍はB市のため戸籍取り寄せ済) 【私の現在の住民票】 A市d町 A市に婚姻届を提出予定です。 本籍もA市にします。 9/28に婚姻届をだしたいのですが、新居(A市e町)に引越するのは10/15予定のため、住民票はしばらく実家のままで転居届は引越してから出そうかなぁと思っていました。 しかし、私は現在失業中で再就職のため失業手当をもらう予定で家族の国保(家族皆が国保で世帯主は父です)に加入していますが、両親より10月からは彼の世帯に国保の請求がくるようにしてほしいと先ほど言われました。 国保の請求は住民票の世帯ごとにくると聞いたことがあるのですが、この場合は9月中に私の住民票をとりあえず彼のc町にしておけば彼の世帯として私の国保の請求がくるようになりますでしょうか。または10月に入ってからでも住民票をうつしたら自動的にすぐ新しい払い込み用紙がくるものなのでしょうか? (彼は現在会社の社保です。) いちばん良い手続き方法がわからなくて混乱しています... 9/28夜間 婚姻届を彼A市c町 私A市d町でだす ↓ 9/29の役所が開いている時間に転居届をだして私の住民票をA市c町にうつす (自動的に国保の世帯きりかわる?) ↓ 彼の世帯に私の国保の請求書がくる ↓ 10/15に2人ともA市e町への転居届をだす このほかにベストな方法はありますでしょうか?? 無知な質問で申し訳有りませんが、ご教授願います...

  • 入籍後の妻の本籍地(以下内容の場合)、提出書類

    以下、私の疑問がわかるかた、教えてくださいませm(__)m ◎彼(夫)も私(妻)も実家に住民票があるが、私は本籍地が実家とは違う。 ◎本籍地を彼の実家のまま、私は彼の実家に移したい。 ◎入籍し、他の市(B市)に二人で住むので、住民票を移す。 現在         婚姻後 【夫】 本籍地:A市 →  A市のまま(本籍地変わらず) 現住所:A市 →  B市 【妻】 本籍地:C市 →  A市 現住所:D市 →  B市 (1)流れとして以下の書類提出の流れでよいでしょか? 【夫】A市へ転居届【妻】D市へ転居届 【二人】B市へ婚姻届(添付資料として、夫A市の戸籍謄本、妻C市の戸籍謄本、二人とも住所変更前の免許書)、転入届 (2) (1)の流れで婚姻届を提出したら、妻の本籍地はC市から嫁いだ相手の本籍地A市になるということで良いのでしょうか?

  • 婚姻届と転入届はどこへ?

    A市に住む者(本籍B市)とC市に住む者(本籍D市)が E市に住みます。 婚姻届と転入届はどこへ出したら便利でしょう。 行きやすいのはB市の役場なのですが、 転入届はE市でないとだめですか? 1度に済ませるにはE市に行くのがベストでしょうか。 同時にC市に住む者の本籍をB市に写す予定です。

  • 入籍後の手続きについて

    色々自分で調べてはみたのですが いまいちよくわからなくなってしまったので 分かる方にご回答いただけると嬉しいです。 本日の夜間に彼の本籍地で婚姻届を提出する予定のものです。 (彼の本籍地がA市で私の本籍地と住所と彼の住所はB市で全て同じ県内です) 婚姻届を提出した後なるべく早急に免許証の住所と名前の 変更をしたいのですが 夜間に婚姻届をA市で提出した場合は次の日にB市に行っても 本籍地入りの住民票はまだ発行してもらえないのでしょうか? 同じ日に彼の住所へ転居届も済ませたいのですが可能でしょうか? 住民票を発行してもらうには先に転居届の処理をしないといけないとは 思うのですが明日の昼間に行っても全てできるのか分からないので ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚の際に行う転入転出等の手続きについて

    こんにちは、お世話になっております。 12月に結婚することになったのですが、 住所の届出をどうすればいいのか解からず困っています。 HP等で調べましたがイマイチ解かりません… 住民票を移すとかよく聞きますが、 それが転入・転出届と何が違うのかもわかりません。 状況としてまして、 結婚により、私は現在住んでいるA市からB市へと移ります。 彼は本籍地がC市ですが、現在D市に住んでおり、 そこからB市へと移ることになります。 婚姻届は彼の本籍地であるC市へ届け出る予定だそうです。 婚姻届を提出すす際、 私はA市にある戸籍謄本を持っていけばいい ということは分かったのですが、 住所の変更は一体どうすればよいのでしょうか? A市で転出届を出し、B市で転入届を出せば良いのでしょうか? その場合、社会保険証等が必要になるようですが、 この保険証も名前が変わるため、 変更するのに2~3週間かかるといわれています。 大変お手数お掛けいたしますが、 どうぞご指導お願い致します。

  • 入籍に必要な書類を教えてください。

    こんにちは。 ネットで調べてみたものの、分からなかったので書き込みします。 私:A県にすんでいます。本籍もA県です。 彼:B県a市●●にすんでいます。本籍は、かなり遠いC県です。 今後:彼と私は入籍し、住む場所はB県a市▲▲(別な地区)に引っ越します。 この場合、転居届けなども絡んでくると思うのですが、何が必要なのかイマイチわかりません。 2人の転居が先で入籍したほうがいいのか? 入籍が先で転居届けをしたほうがいいのか? 手続き的にはあまり差も無いのか? わかりません。 私と彼と、それぞれで何が必要なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 入籍と引越しについて

    結婚して県外へ引っ越すことになりました。 手続き等、やるべきことの順序がいまいち分かりません。 挙式を終え、今月いっぱいで退職します。入籍はまだしていません。 退職後に引越しの準備を始め、来月2週目の土日に引越しを考えています。 考えた流れは以下の通りです。 (1)今住んでいる市の市役所へ行き、転出届の提出、戸籍謄本を取る (2)転居先の市役所へ行き、転入届、戸籍謄本、婚姻届を提出 (3)ハローワークへ行き、失業保険の手続き & 警察署へ行き免許の住所氏名変更 (4)転居先の市役所へ行き、国民健康保険・国民年金の手続き この順番で考えておりました。 しかし、銀行口座や生命保険などの名前、住所変更は地元でしなければなりません。 となると、転居先で婚姻届を出してしまうと、面倒なことになってしまいます。 更に失業保険を受け取る口座は、入籍後の名前になっていないと受け取れないと聞きました。 なので引越し前に銀行口座の名前を変えておく必要があります。 引越し前に婚姻届を地元で出して、色々な手続きを終わらしてしまった方がいいのでしょうか。 いまいち順番が分かっていないので、教えていただけると助かります。

  • 婚姻届の書き直し?

    来月、入籍予定でいるのですが、 彼の本籍地    A市 彼の居住地    B市 私の本籍、居住地 C市 新居予定地    D市 です。 (本籍は彼の実家にする予定です) 婚姻届を出す時には、新居が決まっているだろうと思っていたのですが、決まりそうにありません。(よって住民票は移さない)なので、C市に提出しようかなと思っているのですが、すでに記入してある婚姻届は、D市役所からもらってきたものです。 婚姻届の左上に、D市長殿?と記載されていたような気がするのですが・・・。それをC市役所へ提出するのは、ダメなのでしょうか? C市役所でもらってきた婚姻届に書き直すべきでしょうか、教えてください。

  • 婚姻届の提出

    現在彼の本籍がA市 住まいがB市 私の本籍がC市 住まいがD市 この現状で婚姻届をD市に出して 私の住所をB市に移動したいですのですが その場合 (1)A市とC市からお互いの戸籍謄本を取り寄せる (2)その後 D市から婚姻届をもらい記入後提出 (3)私がD市から転出届けをもらう (4)私がB市に転入届けを出す これで大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう