• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院生、研究者の方のアドバイスをください。)

若手研究者のための公開研究会を開くには

number44の回答

  • number44
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.4

研究会を開くのに委員長が「学部3年生」ではわざわざ参加する人はいないでしょうね. 提案をしたいのであれば,少なくとも学会等で顔が知られていなければ話にもなりません(日本は特に内輪の意識が強いので) なので,とりあえず自分の大学の教授等に協力してもらわなければ,まず不可能です. しかも分野を越えてというお話ですが,どのような目的なのでしょうか? というのも,研究会は元々極めて専門的な議論をする場なので,他分野の人が話を聞いても理解できないので意味がありません.(逆に意味がわかるように説明すると専門的な議論ができずに,単なる勉強会であって研究会ではありません) 普通,研究会では基礎的な分野についての背景や知識を知っていることを前提で話しますし,それでも「発表20分+質疑10分」では時間が足りないのが一般的です. 全国から「研究会」という名目で人を集めるには,それに見合う価値を提供しなければならないので,現状(詳しくは知らないですが)では難しいのではないかと思います.

noname#97160
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり自分の大学の教授に助けてもらわないと困りますね。

関連するQ&A

  • 研究者の方の学生時代

    研究者になれるのは一握りの優秀な方というのは明らかでしょうが、そんな優秀な人の院生時代はどうだったのでしょうか? 修士の私は才能が無いので、論文を教授に見てもらったら真っ赤になりますし、学会での発表で質問に上手く答えられませんし、査読誌に通せるほどの結果が出てませんし、研究テーマを提案できませんし。 研究者になる人なら院生時代から独創的な研究を提案して科研費とってくるぐらいのレベルでしょうか? 教えてください。

  • 研究のことについていくつか疑問があるので教えてください

    建築を学んでいる4回生ですが研究についていくつか質問があるので教えてください。 (1)論文で査読つき論文というのがありますが、修士課程の学生で査読付き論文を1報もっているというのはがんばっているほうなのでしょうか? (2)国際会議に参加して発表するにはどうすればいいのでしょうか? (3)ポスドクというのはポストドクターの略だと思っていたのですが、ポストドクトラルフェローというのも聞いたことがあります。どちらが正しいのでしょうか? どれか一つでもいいので教えてください。

  • 学会などの懇親会にできれば参加したくないのですが。。。

    理系のM1です。学会で発表なんかあると終わった後は懇親会(飲み会)が必ずと言っていいほどあります。毎回強制みたいな感じで参加するのですが、正直参加したくないです。なぜなら、参加費が2000~4000円ぐらいはかかります。 僕は生活費の仕送りがないのでこの出費はきついです。4000円あれば5日間は生活できます。それと、懇親会に参加する時間があれば発表の反省と、他人の論文を読みながらパンでも食べたいです。2年間という短い時間しか研究できないので、教授が酒を飲んでいる間に僕は研究をする。プロと同じスケジュールではアッと驚かす論文は書けないと考えています。 しかし、懇親会に参加しないと世間的には付き合いが悪いと思われ、嫌われたらアカデミックの世界では不利になることは理解しているのでとりあえず参加しています。懇親会に参加しなくていい方法を教えていただけませんか? 今月も2回新年会が・・・

  • 初の学会発表なのですが・・・

    僕は学部4回生なのですが、3回生から研究室に出入りして仕上げた論文を教授に見せたら学会の支部の発表会に出ないかと誘われ来月初の学会発表となりました。そこでいくつかの疑問があります。 (1)論文作成につき少しでも手伝っていただいた方は6人ぐらいいるのですが、論文に書く順番は発表者の僕が始めで他の人たちは順番はどのようにすればいいのでしょうか? (2)発表する方々は大学教授や企業研究員などのプロか院生ばかりですが、僕みたいに学士も持っていない奴の発表なんかウザイと思うのでしょうか? (3)発表後の懇親会にいって他大の教授の方々に挨拶をして顔を覚えてもらったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 卒業研究のことで困っています、、

    質問お願いします、明日卒業研究の発表会があり発表15分、質疑応答5分とあります。質疑応答での時先生・生徒から質問がとんでくるのですが、もし答えられない質問が来たら何と言って返答すればよいでしょうか? 後私は大勢の人の前に立つとすごく緊張してしまいます、、 プレゼンするにあたって、こうすればいいなどのアドバイスがあったらお願いしますm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 研究所をつくるには予算はどのくらいかかるのでしょうか?

    私は起業で成功したら趣味で研究所をつくります。 理研みたいな感じの研究所ですが、東大の名誉教授とか全国の優秀な若手研究者を招こうと思います。 彼らに年収1000万円として、好きな実験器具を与えようと思います。 好きに研究してほしいです。 査読誌にどんどん応募しちゃってください。 基礎研究をどんどん進めてほしいのです。^^ がんばって科研費もとってね イニシャルコストと、ランニングコストなどだいたいどのくらいかかりますか?

  • 研究者の方に質問です

    研究者の方教えてください。 (1)自分の専門とその周辺のことについては教科書レベルの勉強は当然理解しているのでしょうか? (2)もし今の専門ではなく、違う分野にいっていたとしても研究者になっていた、なれていたと思いますか? (3)学生時代に査読付きの論文に一番初めに載ったのはいつですか? (4)正直、研究がしんどい、つらいと思ったことはありますか? どれかでもいいので回答お願いします。

  • 研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんをしたらどうなりますか?

    研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんをしたらどうなりますか? 論文(プレプリントやディスカッションペーパーなど査読がないものも含む)、学会発表などの公式な研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんなどをやった研究者はその後どうなるのでしょうか? 解雇されなかったとしても、その後の研究者として生きていけますか?

  • 研究者になるための人生計画

    受験では第一志望に落ちて地方国立に通っている化学系の1回生です。 この悔しさをバネに将来は研究者になろうと考えています。自分なりに計画をしてみました。 ・二回生からは講義以外の時間は有機化学の研究室に出入りさせてもらい、先輩の雑用をしながら論文の書き方や実験の方法を学ぶ。 ・三回生ぐらいからは少しずつ論文を書き出して、できたら全国大会なんかで発表したい。 ・四回生では厳しいかもしれませんが、査読論文を1報通したい。 ・大学院は海外の大学(ハーヴァード、MIT)に行きPh.Dを取得する。 ・数年間海外で研究員をして実力をつける。 ・いずれは日本に帰っていて日本の化学界に貢献したい! こんな計画を立てました。少しハードルを高めに設定しましたが、努力をすればなんとかなるの精神でがんばりたいと思います。 経験者の方はなにかアドバイスや、上記で無謀だ!ということをご指摘いただけませんか?