• ベストアンサー

研究者の方に質問です

研究者の方教えてください。 (1)自分の専門とその周辺のことについては教科書レベルの勉強は当然理解しているのでしょうか? (2)もし今の専門ではなく、違う分野にいっていたとしても研究者になっていた、なれていたと思いますか? (3)学生時代に査読付きの論文に一番初めに載ったのはいつですか? (4)正直、研究がしんどい、つらいと思ったことはありますか? どれかでもいいので回答お願いします。

noname#81393
noname#81393

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.3

(1)周辺がどこまでかにもよりますよ。 (2)はい。私はいろいろなところで仕事をしましたので当初とは地学分野の研究者になりました。当初は有機化学、今は微生物学ということで。 (3)修士修了時に査読にパスして、掲載は約1年後です。掲載時には民間企業にいました。 (4)ありますよ。修士の学生の時、そして、民間の時、また、変な上司の下でお手伝いをしていた時など。でもそれを乗り越えて、独立してからはありません。あ、ありますね。研究をしたいのに雑用が日常的に舞い込む今。今日も、雑用をしに休日出勤です。

その他の回答 (5)

回答No.6

(1)微妙です。 教科書的な専門書の執筆経験もありますが、専門教育を受けた分野とその後の研究分野が紆余曲折あり著しくずれているため、いまの研究分野の基礎は学位取得後の独学です。おそらくいろいろと周辺分野の知識に抜けがあるのではないかと思います。 (2)なれたと思います。 むしろ工学系では、よその分野の観点で違う分野から、その領域にはいってきた研究者の方がよい仕事をすると信じています。 (3)M2 卒論生時代にM2の先輩が中途挫折した研究を引継ぎ、卒論生時代、M1時代で仕上げたものをM1時代に国際会議発表し、M2の終わりまでに専門誌の査読付論文に掲載することができました。しかし、これは先輩の土台の仕事があったおかげなので、完全に一から自分でやったと自負できる論文はD2の時です。 (4)あります。 行き詰ると、つらいとよく思いますし、自分は全く才能がないのではないかといまでも思い悩むことがあります。また、大学機関所属時も現在の企業所属の研究者としても、やりたい研究開発のためにお金と人をいかに確保するかはいつでもしんどい作業の一つです。

回答No.5

(1)微妙です。 教科書的な専門書の執筆経験もありますが、専門教育を受けた分野とその後の研究分野が紆余曲折あり著しくずれているため、いまの研究分野の基礎は学位取得後の独学です。おそらくいろいろと周辺分野の知識に抜けがあるのではないかと思います。 (2)なれたと思います。 むしろ工学系では、よその分野の観点で違う分野から、その領域にはいってきた研究者の方がよい仕事をすると信じています。 (3)M2 卒論生時代にM2の先輩が中途挫折した研究を、引継ぎ卒論生時代、M1時代で仕上げたものをM1時代に国際会議発表し、M2の終わりまでに専門誌の査読付論文に掲載することができました。しかし、これは先輩の土台の仕事があったおかげなので、完全に一から自分でやったと自負できる論文はD2の時です。 (4)あります。 行き詰ると、つらいとよく思いますし、自分は全く才能がないのではないかといまでも思い悩むことがあります。また、大学機関所属時も現在の企業所属の研究者としても、やりたい研究開発のためにお金と人をいかに確保するかはいつでもしんどい作業の一つです。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

化学系の研究者です。 (1)「化学」を冠する分野でしたら教科書レベルは理解しているつもりです。 ブルーバックスレベルの本なら書けます。 (2)今でも色々な分野に興味があります。 (3)M1です。4回生の時の研究が載りました。 (4)ありません。寝るのがもったいないと日々思っています。

noname#209414
noname#209414
回答No.2

文系です。 (1)当然です。 (2)たとえ今と違う分野だったとしても、 一旦研究者を志したら初心貫徹でなっていたと思う。 探究心が元々ある方だから。 (3)D1の時。翻刻した史料は史料集として出版された。 (4)ない。自ら選んだ分野であり道だから。研究経過上は悩むことが 多々あるが、しんどい・辛いと思ったことはない。                                    以上です。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

(1)…と信じたい(汗) (2)他の職業には就けないと思う。ただし、財務省(当時の大蔵省)を知らない理系学生だったのはちょっと悔しい。親戚にその事を良くしっていたはずの人がいたのに…なぜ、文系を勧めてくれなかったのかな??? (3)院三年目です、修論は「良」でした。教授会で話題になりました。 (4)研究以外出来ないので考えたこともなかったです。就職後の人間関係の方が大変だった。キツカッター!

関連するQ&A

  • 研究者の皆さんに質問です。

    大学で研究員として研究しています。 紆余曲折があり、ドクターをとったときの学問とはまったく違うことをしています。今は、結構統計や数学の知識を使う分野にいますが、恥ずかしながら、これらをまったく使わない分野でドクターをとっていて、勉強中です。学生に聞かれてもうまく説明できないことがありへこみ気味です・・ 研究自体も私の学生の指導能力が低いのかもしれませんが、なかなか進まずあれだけ面白かった実験なのに嫌気がさしてきています。そして、そんな自分にも嫌気がさしています。アイデアも最近は浮かばなくなってきていて、研究者としてやっていけるのか不安になってきました。研究もどの論文をみても同じようなことばかり。そこで差をどうやってつければいいのか・・アイデアが出てきません。 不安になったり、へこんでいる暇などないとはわかっていますが、論文を読む気力すらなくなってきています。やっぱり専門がしっかりしていないからだめなのかな・・などどんどん悪い方向へ考えてしまいます。 皆さんは、落ち込んだときとかどうやってまた走りだりますか?

  • 研究者の方の学生時代

    研究者になれるのは一握りの優秀な方というのは明らかでしょうが、そんな優秀な人の院生時代はどうだったのでしょうか? 修士の私は才能が無いので、論文を教授に見てもらったら真っ赤になりますし、学会での発表で質問に上手く答えられませんし、査読誌に通せるほどの結果が出てませんし、研究テーマを提案できませんし。 研究者になる人なら院生時代から独創的な研究を提案して科研費とってくるぐらいのレベルでしょうか? 教えてください。

  • 研究レベルになるのに要する時間

    数学の研究ができるレベルになるまでに頭に知識等を詰め込むと、 一般には何歳ぐらいになっているのでしょうか? 「研究ができるレベル」というのは「自分で専門分野のオリジナルな論文が書ける」程度のレベルであると思ってください。 もちろん、分野(一般に分けられる分野だけでなく、さらに細分化され た分野も含む。)によっては早く研究ができるところもあるし、 研究レベルに達するのにとても時間がかかるところもあると思います。 なので、「~~の分野は~~年ぐらい知識を詰め込めば(既存の理論の勉強をすれば) 研究レベルに到達する」といった形で答えていただければ幸いです。 以下は私の偏見ですが、 (1)純粋数学と応用数学なら、純粋数学のほうが研究レベルに達するのに 時間がかかる傾向にある。(もちろん、応用数学にも時間がかかる分野 はあると思います。) (2)修士論文はオリジナルな論文を書くと思うから、修士課程を卒業する 頃には研究レベルに到達する分野が比較的多いと思う。 (3)とても時間のかかりそうな分野は博士課程を卒業しても、研究レベル にたどり着かない。 です。 明らかに違うものとかあったら、指摘してください。 では、よろしくお願いします。

  • 研究のことについていくつか疑問があるので教えてください

    建築を学んでいる4回生ですが研究についていくつか質問があるので教えてください。 (1)論文で査読つき論文というのがありますが、修士課程の学生で査読付き論文を1報もっているというのはがんばっているほうなのでしょうか? (2)国際会議に参加して発表するにはどうすればいいのでしょうか? (3)ポスドクというのはポストドクターの略だと思っていたのですが、ポストドクトラルフェローというのも聞いたことがあります。どちらが正しいのでしょうか? どれか一つでもいいので教えてください。

  • 現在工学分野で卒論を製作中の者です。論文を書く際の考え方について質問さ

    現在工学分野で卒論を製作中の者です。論文を書く際の考え方について質問させていただきました。アドバイスをいただいて論文に書くべき内容を明確にしたいと考えていますので、よろしくお願い致します。 大雑把ですが、以下のようなことを書こうと考えています。 ・自分や読み手にとって面白い内容を追求する(独自の考察、新規性の高いデータ、実用上好ましい結果) ・読み手のレベルに合わせた論理展開で書く(投稿論文なら査読者であるその分野の専門家、卒論なら研究室に入りたての学部生が理解できる内容で記述する) ・その分野の基本原理、理論体系、技術背景等必要な外部情報をまとめる ・結果から自分の描く今後の指針を最後に示す ご意見、ご感想よろしくお願い致します。

  • 自然科学を研究している人の勉強

    研究者やそれに準ずるような人たち聞きたいのですが、普段はどのような割合で勉強をしていますか?(ここでいう勉強は研究のために必要な知識や技術を得るための努力というか訓練くらいの意味で受け取ってください) 例えば、物理学でもいくつもの分野(領域)に分かれて、その分野の1つを専門分野としていると思います。そうなると第1に専門分野の勉強をしますよね? しかし、数学の勉強、コンピュータの勉強、(論文を読んだり書いたりするための)英語の勉強などをしなければならないはずです。 実際には自分の研究をしていて、必要になったら"それら"を使うことになるのでしょうが、それだけでは腕が鈍るとも思うのです。つまり、毎日、続けていないとダメなのではないかということです。 そもそも自然科学を研究している人はどのような分野であっても、自分の専門以外に数学・コンピュータ・英語が必須となる気がするのですが、それだけの量をどのようにこなしているか教えてください。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 現在の専門分野(制御工学)の研究を続けることに自信がなくなってきたのですが…

    私は工学部の学生で制御工学の研究をしているのですが、最近、自分がこの分野の勉強を続けるべきなのか自信がなくなってきました。 私は理系の学生ではありますが、あまり数学が得意ではなく、数式を見てもそれがナニをいわんとしているのか理解するのに時間がかかりますし、特に数学の幾何学的な理解力に乏しいところがあります。 これまでの試験などでは事前に多く勉強することでカバーしてきましたが、なんというか、たとえテストで点が取れたとしても、それは付け焼刃の試験対策の成果であって、本質を理解できてないような気がします。それに比べて周りの数学が得意な人は、私と比べて数理的な感覚が非常に鋭敏に見えます。講義ではテスト前の勉強量の差で彼らより良い成績なったということもありますが、あくまでそれはテスト対策の量の差であって、もし彼らが本気で勉強したら私なんかは全然ついていけないのではないかなという気がします。 そしてその差を一番感じるのが今やっている研究分野である制御工学についてです。 制御工学は数式モデルがたくさんでてくるので、自分の数学的理解力の無さが非常に実感できるのです。 もちろん苦手といっても、まじめに多くの時間を割いて勉強すれば、卒業論文、修士論文を書けるぐらいのことはできると思うのですが、 心配なのは、制御を専門分野として就職した後のことです、もし数学的な感覚が鋭敏な人に比べて仕事の能力で圧倒的な差がついてしまったとしたら、残りの人生は非常に辛いものになってしまうような気がします。 そういう心配があって今の専門分野の勉強を続けるのが本当に自分にとって正しいのかわからなくなってきました。 私が現在考えていることは ・あまり数学を使わない(ような印象がある)電子デバイス系などに専門分野を変えるべきなのか? ・デバイスだろうとなんだろうと工学系なら結局数学的なことがわかってないといけないので専門分野を変える意味はない? ・そもそも修士では研究分野で就職した後の仕事が決まるわけではないので、あまり気にすることはない? ・別に学者になるわけでもないので特別な数学的才能は必要なく、苦手であろうが、それなりに経験を積めばエンジニアとして標準的な能力は身に付くのか? というのようなことです。

  • 地方公務員(研究職)の方にいくつか質問です。

    地方公務員(研究職)の方にいくつか質問です。 (先日、ビジネス&キャリア-その他-で質問しましたが、回答が得られなかったのでここで質問させて頂いた次第です) 私はこの度地方公務員技術職に合格できたものです。公務員になってからも研究は続けたいと考えており、論文投稿やセミナーの企画、外部資金の獲得も行ってゆきたいと考えています。 そこで、現在または過去に地方公務員の研究職に就かれていた方々に下記の点について伺いたいです。ご回答が可能なものだけで結構ですので、色々とお教え頂きたいと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。 1.論文投稿は自由にできますか? 2.与えられた仕事以外に研究を進めることはできますか? (この質問は、自分の研究が好き勝手にできるか?という意味ではなく、配属された地方の研究機関の研究テーマとして新規分野を自分で開拓できるか?加えて、その新規研究のために配属先の機器等を利用することは可能か?という意味合いです。) 3.公務員になってから学会運営等に携わった経験のある方は、どの様に携わったか教えて頂けますか? (公務員としての一般業務ではない学会運営等の仕事を、どの様に時間を使って行ったか?等) 4.地方の研究機関の発行する研究技術報告は、他のアカデミックポストに就職する際に、有効な論文数としてカウントされますか?また査読はあるのですか? 5.公務員研究職経験者の方で、大学教官(准教授等のパーマネント職)に転職された方は、どの程度の業績レベルが基準だとお考えですか?また、大学教官への転職した感想等あれば教えてください(例えば、大学に来てから教育に割く時間が多くて公務員の時の方が良かった、とか、予算は大学の方が多くて良いとかです。)。 宜しくお願い申し上げます。

  • 院生、研究者の方のアドバイスをください。

    理系学部3年生の者です。 私は研究会を開きたいので準備をしています。 「大会発表」と「査読論文」の間に位置づけて、若手研究者の「論文投稿」を奨励し、学会の研究活動を活性化させるために研究会を開きたいと決めました。 物理学、化学、哲学、計算機科学。。。など分野を超えた議論を行いたいです。 [若手研究者のための公開研究会] 委員長(私) 発表(質疑応答含む):一人30分 参加費(懇親会費含む):一般2000円、学生1000円 この研究会を開くためにスポンサーや研究者、院生の方の参加が必要です。 私は全国の数十名の方にメールを送りましたが、3名しか返信がありませんでした。3名とも断わりのメールでした。。。 自分の大学の教員にも話も聞いてもらえませんでした。。。 15分で良いので研究会について話を聞いてほしいのですが、全国の研究者、院生の方とどうしたら会えるのでしょうか? 私の研究会のどこに不備があるのかアドバイスを頂けませんか? 若手を盛り上げていきたいので力を貸してください。