• 締切済み

人間の驚異的な能力

noname#100496の回答

noname#100496
noname#100496
回答No.2

仏教では、この世界を仮の世界と教えます。不調和世界の脳の自我と、調和世界の自然の心の無我が、出会うために作られた世界です。だから人の心は、自我と無我が合体して出来ています。だからこの世界は、陰陽二元で、出来てます。不調和と調和、善と悪、悲しいと楽しい、生と死、争いと協調、甘いと辛い、男と女、プラスとマイナス、酸とアルカリなどなど

関連するQ&A

  • 人間という動物について

    こんな18の高校生がこういう事を思うのもなんなんですが、今も昔も変わらず殺人事件(バラバラ殺人など)とか車に乗ってて過失で人を致死させたのにも関わらず自分の都合で逃げたり、何キロもひきづったりする人や討論などで解決できず、すぐ手を出してしまう人たちって人間だけに備わってる理性を失っていると考えてもいいのでしょうか。また、言葉を知らず、そして感情があるからそのような事が起こるのでしょうか。よく、国語の先生は「人間って悲しい動物」だと言いますが、そういうことかもしれないですね。僕は、まだわからないですが・・・。 皆さんの意見・経験からわかって自分なりに気づいたこと、また人間について語ってくれても結構です。

  • 嫉妬と理性の関係について

    ちょっと考えると、嫉妬は感情の一種ですから理性は関係が薄いはずではないかと考えられますが、実際は理性を重んじる人のほうが嫉妬深いようにも思われます。動物は嫉妬しないのではないかとも思うのですが、人間特有だから理性に関係しているものであるとも言えないとも思います。嫉妬の正体とは何でしょうか。

  • 人間って

    生きている時に 人を好きになったり 人を愛したりするのでしょうか? 振られてばかりとか報われないと知ってるのに… 何故?人に対して恋愛感情を持つのでしょうか? 人間が恋愛感情や嫉妬心を無くす事は出来るのでしょうか? 何故?、人を好きになったり愛したりすると、特に女性は嫉妬して攻撃的になるのでしょうか?

  • 人間は“感情の動物”だそうです。

    人間は“感情の動物”だそうです。 誰かが言っていました。 例え理屈っぽく頭ではわかっていても、 やはり“感情の動物”なんだそうです。 思い当たる方いますか。 また、「いいやオレ(私)は、絶対そうじゃない。 どんな感情も、頭でコントロールできる」という方 いますか。

  • 人間以外の動物も恋をしますか?

    「恋愛は人間にとってどういう意味を持つか」というレポート課題について考えていたのですが、ふと こういう疑問が浮かんだので… ほかの動物が異性を選ぶとき、人間のような「好き」というような感情を持っていることはありますか? ご存知の方、お願いします。

  • 性格より外見で見てしまうなんて…

    私だけでしょうか。 素敵な男性だけれど、もしお付き合いをしたら私とは価値観や性格の不一致が有るだろうな…と思うのに、異性としての魅力(性的魅力?)を感じると惹かれて恋愛感情を持ってしまう。 これでは人の内面より性的魅力?に惹かれるだけの感情や欲望だけで突き進む動物の様ですよね…。 ただ魅力に惹かれて理性を無くした人のようで…駄目な人間でしょうか…

  • 人間は必要でしょうか? (長文です…)

    人は生き物を殺してそれを食べ身に纏って生きています。でもそれは動物も一緒。 食物連鎖は解りますけど人間はどうなのでしょう。 飲食店なんてそんなに幾つも幾つも必要ですか? 新鮮さを求めるせいで無駄に処分する。 鳥インフルエンザの話が出れば何万という鳥は処分。 愛のエプロンという番組ではわざわざ高級と言われるような貴重な生き物を使って酷ければそれを吐き出す。 飛び出してきた猫を避けようとして車が園児の列に突っ込んでしまった事故がありましたが、その時テレビで猫の一匹くらい…みたいなことを言っていました。 そもそも地球は人間のものではないでしょうに、そこに勝手に道路を作って勝手に車を走らせて勝手に動物を殺しているのは人間。 そして道路で死んでしまった動物は粗大ゴミの扱い。 食べる方法だって生きたまま焼いたり揚げたり捌いたり…実際人間でバラバラ事件や生きているうちに火をつけられたなどあろうものなら残酷などと言う癖に、生きたまま傷つけられて苦痛を感じるのは動物も一緒でしょう。 必要以上に捕りすぎる人間さえ一人残らず居なくなれば動植物にとってはもっと生きやすい世界になると思います。 人間はこの世に必要でしょうか?

  • 人間が理性を持つ理由は何でしょうか??

    20の男子学生です。 ことの発端は、人間と動物の違いを考えたことでした。 小学生の時に友人と帰ってて、帰り道で鳴き声がすると思ったら、ネコが折り畳まれた風雪を遮る機材に挟まってるのを見付けました。 私の住んでるところは本州の最北端の青森で、こういった機材が田んぼ沿いの道路に多くあるんですね。 冬に雪が降ると、農道は道路がほとんど認識出来なくなり、風が強いと1メートル先も見えず、視界が真っ白で全く見えない。という弊害から、こういった機材が道路沿いで、道路への風雪を妨げます。 夏場は夏場で、立ってても何もないので、冬まで折り畳まれてる。そんな具合。 それで、その機材の上を歩いてたネコが、隙間に足を滑らせたのでしょう。 下に落ちることも出来ず、途中で挟まってたのです。 私たちは手を伸ばすも届かず、友人が帰って姉を連れて来て、そのネコを助けました。 そんなお話。 それで思ったのですが、この時、ネコは何を思っていたのだろう?と。 足掻いて出れたのなら、すぐにそうしてたろう。と思うので、きっと足掻けなかったのだろうと思います。 ちょっと顕著なのかもしれませんが、あるいは死を思ったのかもしれません。 自分はここから一生出れずに、死んでしまうのだろう。 しかし、そこまで考えてないかもしれません。 我々みたいに、死を意識するのかも分からないし、 挟まった。出れない。どうしよう・・・と、そのような単純な思考ばかりで、絶望したり悲観したりすることは無かったのかもしれません。 こういったことから、動物と人間の違いについて考えました。 考えたのは、身体的特徴とかではなく、思考的な部分で。 意識を持つ生物として、彼らにも思考はあると思われます。 その思考とは、どのようなものなのだろう。と。 自分の飼ってる犬を見てて。 エサを見せれば食べようとするし、お手や伏せなどの言うことを聞きます。 私が帰ると、興奮してるのか嬉しいのか、足元に飛びついてきます。 眠くなると、横になってイビキをかきます。 何と言うか、本能的。 食べたいと思ったら食べて、眠くなったら寝る。 言うことを聞くのは、そうすればエサを与えて貰えると学習しての結果でしょう。 食べたいという本能であることには変わりありません。 しかし人間は、食べたいという欲求をガマンしたり、睡眠を削ることさえします。 それは本能よりも優先させるべき、二次的欲求があるから。 生物的な本能や学習能力による知識は同じでしょう。 特筆するとしたら、人間は本能を場や状況に応じて抑圧する理性を持つというところ。 一次的欲求を抑え、二次的欲求を求めるところかと思われます。 しかしながら、どうして二次的欲求を求める必要があるのでしょうか? 進化というレベルで考えて、 動物が生存するために進化する。というのは、よく聞く話。 環境に適応して生存率を上げたり、必要の無くなった部位は退化したり、それが進化です。 そう考えた時に、人間はどうして理性を持つ必要があったのでしょう。 どうして、本能を抑圧してまで、理性を得る必要があったのでしょうか? それは、他の動物が持つような学習能力や知識では賄えないものなのでしょうか? 裸で恥ずかしいと思う動物は、おそらく人間だけです。 人間に近しい霊長類のチンパンジーでさえ、裸であることを気にしません。 人は頭が良くなったがために、他の動物よりも生存率が上がり、発達しました。 しかし、頭が良くなったことが、理性を得なけらばならなかった理由にはならないでしょう。 原始時代や弥生時代のように、ある程度のコミュニティーを作って、食べて繁殖するだけで充分だったのではないでしょうか? どうして、古墳時代のように、己の権力を誇示するという、生存とは掛け離れた欲求が芽生えたのでしょう? どうして、このように進化せざるを得なかったのでしょう? 社会の中で理性は必要でしょうが、理性があってこその社会です。 タマゴが先か?ニワトリが先か?と同じような理屈ですが、理性と社会では、どちらが先になるのでしょう? 暮らしが豊かになった。安定したから、生存への執着・危機感が無くなったがために、こうなったのでしょうか? うーん。微妙に、理性を持たなければならないから進化した、その理由としては不十分ですよね・・・ 長文になり失礼します。 持ち前の知識欲から、バカみたいな質問を致したことを、お詫び申し上げます。 私独りの見解・知識では、いささか限界もあるので、より幅広い意見を聞きたく質問致しました。 人が人となった理由。理性を持たなければならない理由は、或いは別問題かもしれません。 皆さんの、ご意見・考えを、お聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 嫉妬

    「嫉妬は一番恥ずかしい感情」と よく聞くのですが、根拠は何でしょうか? 本当に1番恥ずかしい感情なのでしょうか?他に1番があるのではないでしょうか? 「嫉妬は恥ずかしい感情」とだけなら分かりますが、なぜ1番なのか 「一番」という言葉を使いたいだけの、恥ずかしい行為だと思います。 人は1番が好きですから。 嫉妬は人間関係において、ありふれたものであって、それは生後5ヶ月ほどの乳児でも観測されているようです。 つまり嫉妬は生理現象なのではないでしょうか?排泄と同じ。 生物が生きているうえで起こる体の現象 最も自然な現象、それを1番恥ずかしい感情と考えること自体、私には恥ずかしい感情だと思います。 よろしくお願いします。

  • 人間を好きにならない

    こんにちは、こんばんわ、 年下の説教聞く気ありませんので 22歳以下のコメントいらないです。 人間を信用しなくなってから4年が経ちました。 動物(ペット)などに対して可愛いと思う感情はあります。 友達もいますが、誰一人信用はしていません。家族も信用していません(今までの経験上での結論) そしてその結論から、人は、お金と自分の身の危険があれば 人は、血が繋がっていようがなんだろうが捨てる この世の全ての人間は人を裏切りゴミのように捨てるものだと自分は思っています。 しかし、もしかしたらドラマやアニメのような「誰かのためなら命などいらない。」などという。綺麗な人間がこの世界にいるのかどうか気になり、ホストになり、心理学、読心術を知り そして自分は現在進行系で、女性のデータを取り、 もしそういう人がいるのなら失くした恋愛感情が 元に戻るかもしれないと思い女性を落とし続けています。 非人道的なのは分かりますが、これ以外の方法で恋愛する方法が思いつきません。 何か御助言 頂けると嬉しいです 読んでくださった方ありがとうございました。