• ベストアンサー

モロコシ 不稔の原因と対策教えてください

モロコシが先端不稔ではなく真ん中や下の方が不稔になりました。 (しかも大量に) 先端不稔なら毎年ある程度あるのですが、真ん中や下部の不稔は初めてです。 原因は受粉がうまくできなかったのかな?水不足かな?それとも温度?と家では話していましたが ハッキリした原因がわかりません。 来年度以降のために、原因と対策があるようでしたら教えてください。 今までは圃場に播種して間引いていましたが、今年は育苗機で芽が出てから圃場に定植しました。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.4

文字制限で途中で切れてしまいました。 地域により栽培適期はけっこう違います ○先端不稔の原因と対策 先端不稔は一般的に早生品種ほど発生しやすい。発生には開花受粉時の栄養状態が大き く影響し,日照不足,乾燥,多雨,登熟期適温(23℃)との差等により生じやすくなる。発 生防止には,初期生育を旺盛にする,密植を避けて日照条件を良好にする,開花受粉時に 乾燥している場合は充分に潅水を行う,等の対策が効果的である。 絹糸抽出後20 日目位から,穂の太り具合や絹糸の色(濃い茶色が目安)を見ながら試し剥 きし,先端部の粒間に隙間が無くなり,全体が黄色になるのを確認して収穫する。粒色が濃 くなり過ぎたり,粒が膨れて粒列が乱れると過熟である。

kamise01
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき参考になりました ありがとうございます。

kamise01
質問者

補足

長野県中心部での栽培、マルチは生分解マルチを使用しています。 関東圏の資料ということですが、大変参考になりそうです。 じっくり読ませていただきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.3

どの都道府県かがわかりませんので、詳細な適期は言えませんが・・・ マルチはなされていますよね? >受粉の時に「お天気雨」のようになると、受粉する間もなく落ちた花粉が雨に流されてしまい、不稔になるということもあるのでしょうか? >近隣でも不稔であるという方がいらっしゃるので、受粉期の何らかの気象条件が、影響することもあり得るのでしょうか。 ありえます。 関東のある県の栽培指針です。参考までに! 栽培上の留意点 〔生理生態的特徴〕イネ科で強光を好む。吸肥性が強い。 〔適地〕温暖な気候を好み,耕土が深く排水の良いほ場を好む。 〔生育適温〕発芽適温30~35℃,地温12℃以下では発芽率が低下する。生育適温22~30℃。 〔土づくり〕堆肥を施用し,保水性に富み乾燥に強いほ場づくりを行う。 〔生理障害〕キセニア現象,高温管理による雄穂の白化や雌穂の先端不稔が発生しやすい。とくに花 芽分化期~幼穂形成期間のストレス(高温・低温・過湿・晩霜・日照不足等)は,雌穂形成に粒列の 乱れや先端不稔等の影響を及ぼす。 〔経営的特性〕トンネルによる早期出荷や病害虫対策,適正施肥により収量性・収益性が高まる。ま た,輪作作物としても有効である。 〔栽培のポイント〕トンネル栽培の生育初期は短日寡日照期に当たり,軟弱徒長すると,耐寒性が低下 するので,充分に換気する。一般に,分けつの消費する養分を節約する「除けつ栽培」よりも,分け つの同化作用を利用する「無除けつ栽培」の方が,収量・品質の向上が期待できる。 ○先端不稔の原因と対策 先端不稔は一般的に早生品種ほど発生しやすい。発生には開花受粉時の栄養状態が大き

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

ハウス等で播種して移植する露地栽培ですね? 播種時期が早すぎませんか? 商業栽培の場合、基本的に霜の害を受けない時期に播種しますし その障害を避けるために、ハウスやトンネル栽培を行います。

kamise01
質問者

補足

説明不足でしたが品種はハニーバンタム ピーター235(バイカラコーン)早生です。 播種が4月10日、育苗機で発芽させて 播種から2週間後くらいに定植でした。 昨年は圃場に種を蒔いて、間引いて・・・というやり方でしたので それ以外の点では昨年同様の方法でやっています。 受粉の時に「お天気雨」のようになると、受粉する間もなく落ちた花粉が雨に流されてしまい、不稔になるということもあるのでしょうか? 近隣でも不稔であるという方がいらっしゃるので、受粉期の何らかの気象条件が、影響することもあり得るのでしょうか。 来年度は品種も検討課題です。(今の品種は早生ですが甘みが少ないので)

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

あくまで想定しかかりませんが、短期間、乾燥させたとか、水浸しにしたなど劣悪環境に 置きませんでしたか? 他の作物でも同じですが、幼穂の原基は花の咲くずいぶん前に作られます。 (トウモロコシの幼穂は6-7葉期ごろ) この時期の気象条件により幼穂に障害が発生した可能性があります。 不稔の発生要因:雪印種苗ですので、生食用というよりデントコーンですが。 http://livestock.snowseed.co.jp/top/information/4e00822c7528/98fc65994f5c7269/72796027/96cc7a424e0d7a14306e539f56e0/ (注意!このサイトはMSXLM5.0のコントロールを要求します。気になる方(理解が困難な方)は無視して閲覧してください。) 一般的なもの http://www.ja-sc.or.jp/saien/200705.html

kamise01
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 今年は定植後に霜にあいました。しかし、そのご霜で枯れる事なく成長したので安心していたのですが、その霜も原因の一つかもしれません。 1列植ではなく マルチを敷いて列植しているので、花粉自体は飛んだとは思うのですが花粉が飛んだタイミングに雨に流されたのか、受粉のタイミングが合わなかったのか・・・定植後の潅水不足も考えられます 週をずらして別の圃場に植えたモロコシは何とか不稔でなく通常通り実っているようです。 Oxalis様の言うように、定植後の気象条件が影響しているのかもしれません。 毎年同じようにはいかない・・・本当に農業は奥が深いです。 モロコシをメインに栽培されている方は、このように大量に不稔が発生したら収入にかなり影響するかと思うのですが、広い圃場を管理されている方は何か気象状況による変動がでないよう受粉率を上げるために、なにか対策をとられているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 玉葱の育苗期間とは

    いつもお世話になっております。 今年こそ大きな玉葱を作ろうと張り切っています。 大きな玉葱を作るには、 種の袋に「育苗期間50日から55日の苗を定植する」 と、記載されていました。 玉葱の種は、播種してから芽が出るまで5日ほどかかります。 育苗期間が5日程の誤差の中でこの発芽に要する日数はどちらに数えられるものなのかわからなくなりました。 つまり、 育苗期間とは、 播種してからの日数なのか。 発芽してからの日数なのか。 どちらでしょうか。 ご存じの方見えましたらよろしくお願いいたします。

  • ミニトマトが育たない

    4月の下旬にピッコラカナリアのミニトマトの接木苗を購入しました。 定植して1か月以上経ちましたがわずかしか伸びてません。また写真のように先端がくるくるとして細い状態です。 何が原因で育たないのでしょうか。どのようにすればよいのでしょうか? ちなみに隣にはアイコの接木を同時期に植えましたが、こちらは順調に育っています。 地植えです。毎年ミニトマトを育てているので、接木にしています。

  • 稲の育苗箱に白カビ

    自宅の庭で、毎年恒例の稲作の種まきをしました。 最初に、育苗箱に専用シートを入れ、その上に専用培土を1.5cm位入れました。 その後、培土がビチャビチャになる位に散水をし、水が引けてから消毒済みで購入した稲作の種をまきました。 最後に同じ種類の培土を5mm位かぶせて終了。 その後、育苗機に入れて芽だし作業。 2.5日が経過し、芽が出たので屋外のビニールハウスへの搬入作業の時に発見。 数枚の苗箱の表面に白カビが発生している。 数十年同じ作業をしているが、初めてのことで驚いています。 専用箱は日陰とはいえ、風通しの良いところで保管しています。 培土に昨年購入の物が2袋と、開封してあった物が1袋ありましたが、何年間も残った培土を使っていても問題はありませんでした。 育苗機で1度に120枚ほど芽出しをし、それを2回実施。2回とも数枚発生しているので、機械からのカビかな?とも思います。 現在、その箱は芽はでているが、まばらで育ちも遅いし他に比べると苗の伸び具合もバラバラです。 今年はこのまま作付けと思っていますが、来年も?と思うと心配です。 田んぼに植えてから、病気の発生とかにはならないでしょうか? これからは殺菌作業をしてから?が良いのでしょうか?とは思うが、素人で、何を使えば良いのか? それとも購入した物の処理方法が原因でしょうか? 育苗時のカビへの対処方法をご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 爪が割れる。

    こんにちは。 ボクの彼女の事なんですが、 よく爪が割れるんです。 先端が欠け、割れるのは日常で 時々、真ん中あたりから横方向にヒビが 入っていくんです。 素人で男のボクはなんらかの栄養素不足で また、乾燥が影響していると思っているんですが…。 原因と対策を教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします!

  • 春先はなぜ体調の悪い人が多い?

    会社で女性社員の何人かは「毎年春先になると何故か 体調が悪くなったり、イライラする」と言い、 知人の警察官も「この時期は変な奴が出る」とも言います。 自分なりに原因を考えてみたのですが 1 進学進級、就職転勤などがストレスになる 2 朝晩と日中の温度差が大きく、体が慣れていない 3 花粉症などが原因で睡眠不足になる など 他にも春特有の何か原因が有るのでしょうか?

  • スイカの実が割れる原因と対策法(その他育て方)を!

    5月頃から紅小玉スイカの接ぎ木苗を買って、7号鉢に支柱を4本苗を囲むように立てて室内で育てています。 午前と午後で日当たりの良い場所に移動させて、なるべく日を当てるようにしています。 室温は25~35度くらいです。 晴れの日の午前中は、レースカーテン越しでも日当たり良く、温室並みに暑いです。 水やりは、6月下旬か7月上旬頃までは、天候と合わせるようにあげていたので、1週間くらい水やり無しの時もありました。 そのせいかどうかは分かりませんが、【成長途中のまだ開花前の小さな花(雄しべ・雌しべ共)が“枯れていく”ものがあります。”】 (表面の土が乾いてきたら水をやるようにするようになってからも、この“一部の花枯れ現象”は止まりません。) ちゃんと開花するものもあるのに、なぜ一部の花は枯れていくのでしょうか? つるも葉もスクスク育っているにもかかわらず、つる先端部分の花は咲くものも多々あるにもかかわらず、 なぜか、一部の花達は枯れていってしまいます。 肥料は100円ショップダイソーで購入した“丸玉の緩向性肥料”を3個くらい土上に置き、 土壌中には水分を含むと膨らむゼリー玉 (はじめは栄養剤を含ませてあったものですが、花の種を入れて育てようと試みたものの、種が20年くらい前のものだったからか芽吹くことなく、ならばと水に浸して水耕栽培を試みたものの芽吹かず、結局用済みになってしまい、使い道がなくなったものを使い回したもの) を入れて混ぜ込んでおります。 確か300gくらい。 そんなふうに育てていても、 それでも、つるや葉はスクスク成長し、支柱に螺旋状に巻き付けていっても1.5メートルくらいまでの高さに達しつつあります。 (伸ばすとおそらく2~3メートルくらいあると思います。) そんな中、受粉させたこともあってか、1番果・2番果が実を付けて大きくなってきました。 (成長初期に親ヅルらしきものはカットしました。) しかし、2番果はいびつ(真円でなく、メタボなオッサンのお腹みたい)に膨らみ、梅干し大になった頃に下側から割れてしまいました。 なのでカットしました。(ちなみに、中身もまだ青かったですが、かじってみた所“ほのかにスイカ風味”がしました。) それから数日後には、1番果までもが下側からパックリ割れてしまいました。 1番果は丸く育ち、Lサイズの卵大~テニスボールサイズくらいの大きさにまで育っていたにもかかわらずです!! 中身は赤く色付いてきていたのに・・・・・ (中身は食べました。少ししかなかったけど、スイカでした。) あと、1枚だけですけど、葉っぱ上部真ん中あたりの盛り上がっている箇所3箇所に、枯れてきた感がある葉があるのですが、切り取るべきでしょうか? 今のところそのままでも、他の葉に広がっていく気配はありませんが心配です。 (他1~2枚の葉に、白いカビのようなものが1円玉サイズにあるものがあります。) 【“花枯れ”と“実割れ”と“葉枯れ?”の原因と対策法を教えて下さい。】m(_ _)m 店頭に掲示されていた育て方ガイドを写真に撮ってきたり、本屋で本を立ち読みしたりして、育て方を参考にしてはいるのですが、 【なぜ孫ヅルは随時除去しなければいけないのか?】とか、 (ネット上には、除去せずそのままでよいと書いてあるものもあります。) 【1番果・3番果は摘果し、2番果を育てないといけないのか?】とか、 【鉢で育てるならどれくらいのサイズの鉢で育てるのが適切か?】とか、 【水や肥料は、どんなものをどれくらいの頻度であげるべきか?】とか、 【葉先がお辞儀したようになってきたのは、水分が足りないから?か、梅雨明け前で湿度が60~70パーセントあるからなのか?原因はなんなのか】とか、 分からないことが沢山です! 植物育てるのは、小学生の時アサガオを育てた時以来久しぶりな初心者なものですから、色々分からないことだらけです。 オマケに家にパソコンが無いから、じっくりゆっくりネットサーフィンして調べることも出来ません。(泣) スイカ農家の方、スイカを育てたことある方、菜園に詳しい方など、どうか御教示下さい。

  • サボテンが病気で傾いてきました…

    大きさは約12~13cm。3年前に購入し室内で栽培、1年程前に一旦外に出しました。それが原因かしばらくすると真ん中あたりが白く変色し、細くくびれだしました。 日焼け?でしょうか。すぐに室内に戻し、ずっと観察していたのですが、どんどん細くなる一方で、近頃ではすっかり傾いてきました。 ネットでいろいろみていたのですが、元気な部分を残して、くびれの上でカットし、1週間ほど乾燥させて土に戻すというやり方はあるようなのですが、 この種類に適しているのか~、切ってしまってそのまま死んでしまったらと思うと躊躇しています。 サボテンの種類は勉強不足でわかりません。どなたかご存知の方、どうぞアドバイスをよろしくお願いします。 なお、白い部分は乾燥してます。プニプニはしてません。また、くびれから上、とくに先端部分は白いトゲが出てきて元気に成長しているように思えます。

  • 対策よりも寧ろ原因を知りたいです。

    契約継続中には、たとえ携帯電話端末機の充電が暫時的に切れてしまいましても、充電を実施しますと、当然ながら、其の機器の利用を再開させ得る状態に戻りますが、 奇しくも、機種変更後には、充電切れ状態に陥る前に充電を試みませんと、 『契約対象でなくなった機器』への充電さえもが出来なくなる様でして、 機種変更を行ないました際に、私は必ず此の現象を確認しています。 確かに其の機器は契約対象から外れていますので、 それの機能の多くを使えなくなる事情は分かりますが、 再充電さえもが出来なくなりますと、残った機能の継続利用を諦めざるを得なくなりますね。 従いまして、そういう展開は勿体無く思われますので、伺います。 ★『機種変更後に契約対象ではなくなった携帯電話端末機(フィーチャーフォン・スマートフォンの両方)』が充電切れ状態に陥りました際には、 何故にそれへの再充電を実施し得なくなるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • au
  • 温暖化の原因と対策について

    温暖化の原因について検索したところ、海がCO2を排出していることが主な原因で明日から人類がCO2を排出ゼロにしても温暖化は止まらないという回答をしている方がいました。 これはどういうことでしょうか? 今日本はもちろん世界中でCO2を減らし、温暖化をくいとめましょうと活動しているのは無駄(もしくは無駄ではないけどたいした効果はない?)ということでしょうか?

  • ふらつく原因と対策

    座ったり寝ているときは何ともないのですが、立つと頭がフワーとしてふらつく感じがして困っています。 脳、耳鼻科、内科など検査しても異状なしです。 とにかく頭がフワーとして足もふらつく感じがして困ります。 血圧も異状なしでした。 目もまわるかのような感じがします。 どんなことが考えられて対策はどんなことがあるでしょうか。 よろしくお願いします。