• ベストアンサー

リビングに排煙窓必要?

noname#102385の回答

noname#102385
noname#102385
回答No.3

#1のcyoi-obakaです。 居室ですから、告示とは、H.12建設省告示第1436号四ーハー(三)のことです。 100m2区画もその告示内容です。 基本的に、リビングを凖耐火構造以上の壁、床で区画し、出入口の扉は防火設備(常時閉鎖)とする。仕上材は凖不燃以上とする。 以上でリビングの排煙設備は免除されますヨ!  

関連するQ&A

  • 木造2階建230m2の戸建の排煙窓の要否についての質問です。

    木造2階建230m2の戸建の排煙窓の要否についての質問です。 現在、工務店と詳細設計をしておりますが、在来木造2階建で床面積は230m2、1階のリビングは約8帖程吹抜けになっており、吹抜け部分で外に面している窓は全てFIX窓になっています。 また2階の居室(2部屋)からは吹抜けの方に開き戸があります。 昨日、モデルハウスをいくつか見て回ったところ、吹抜けには開閉窓が取り付けられているところが殆どで、その理由は床面積200m2超は法規制により排煙窓が必須とのこと。 今回の私の新築の吹抜けには排煙窓が必要なのでしょうか?

  • 排煙窓

    物販店舗で延べ床面積500m2越なので、排煙設備が必要になります。排煙窓はアルミサッシなど不燃じゃないとダメなんですか?木造和風店舗なので木製建具でやれないのかと疑問になりました。何か緩和方法はないのでしょうか?

  • 排煙窓に関してアドバイスお願いします

    現在テナントの改装を予定しておりますが、一つわからないことがあったので消防法など詳しい方にお聞きいたします。 テナントの用途は美容室です。 面積は13.8坪(45.6m2)程度です。 添付画像の図面で上が現状です。 図面右上の出入り口と、図面上の真ん中あたりにある引き違い窓で排煙口として検査は通っているとのことでした。 今回新たにスタッフルームを設ける必要があり、下の図面のように引き違い窓のある側に壁を立ち上げて小さな部屋を作る計画をしていました。 これは排煙窓を塞ぐ行為とみなされ、違反となるのでしょうか? もしこれが違反だとすれば、どのように解決したら良いかアドバイスをお願いします。 尚、使い勝手や、内装のデザイン的にこの部分に引き違い窓が不要であることなどを考えるとスタッフルームの配置はここしか無さそうです。

  • 排煙にかんして

    教えてください。 2F建てで 1F・2Fと吹き抜けでつながっている空間(店舗)の排煙を自然排煙とするとき 2Fのフロアーの窓を排煙窓とすればよいのでしょうか。 1F+2Fで500m2未満の床面積であり 吹き抜けは各床面積の1/4程度となっています。 1Fにも設置する必要はありますか?宜しくお願いします。

  • 天井高さが3m以上の排煙計算について

    いつもお世話になっております。 下記の条件の場合の排煙計算について教えて下さい。 床面積:12.0m2 天井高さ:3.315m 開口部種類:引き違い窓 高さ:FL+750  寸法:H1.300m×W1.800 開口は上記1ヶ所のみです。 よろしくお願いします。

  • 排煙上の無窓居室の考え方についておしえてください。

    排煙設備を必要とする物は以下の4つに分類されると思いますが・・・ 1.別表1 の延べ面積500m2以上の特殊建築物 2.3階以上 で延べ面積500m2以上の建築物 3.排煙上有効な開口面積が床面積の1/50以下の居室 4.延べ面積1000m2以上の建築物で、床面積が200m2以上の居室 上記の1.2.4に該当しない3.の居室の場合、令128条3-2(内装制限)床面積が50m2を超える居室で窓、その他の開口部の開放できる部分面積の合計がその居室の1/50以下の場合⇒壁・天井の仕上げを準不燃以上にすれば排煙設備を免除できるという解釈でよろしいのでしょうか? 解釈が正しいとすれば1.2.4に該当しない50m2未満の排煙上有効な開口面積が1/50以下の居室の場合、なにも制限がないという解釈でよろしいのでしょうか?

  • 教えて!長い廊下の排煙

    教えて!長い廊下の排煙 現在計画中の木造準耐火(45分)平屋 1,100m2の建物の廊下の自然排煙ですが、基準法では面積500m2以下、排煙口までの水平距離30m以下とありますが、たとえば長さ50mの廊下の突当りと反対側の突当りに排煙窓を設置した場合、廊下のどの部分からも排煙窓までは30m以下となります。この場合廊下面積500m2以下であれば、「防煙垂れ壁」は不要となるのでしょか?厳密にいえばそれぞれの排煙窓の大きさも関係するのでしょうが、同じ大きさと考えてください。いろいろ解説書を見たのですが載ってないようなので。よろしくお願いします。

  • 排煙設備を要する建築物について

    排煙設備を要する建築物は令126の2-1に記載されていて、おおまかには下記4つだと思うのですが、 1.別表1 延べ面積500m2以上 2.3階以上 500m2以上 3.居室の床面積の1/50以下の開口部 4.延べ面積1000m2以上の建築物で、床面積200以上の居室 上記4.は意味があるのでしょうか?上記3.に該当した場合、面積に関係なく排煙設備を要するのではないでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 自然排煙について

    はじめまして。今 建築について勉強中ます。基本だと思うのですがどうしても分からず質問します。 別表1(い)(1)~(4)の特殊建築物で延べ面積500m2以上なんですが排煙設備が必要になり、 機械排煙設備、自然排煙設備、もしくは告示緩和になると思うのですが、この自然排煙設備には、 116条の2第1項2号の開口部でもいいのでしょうか? 後、病室の窓に患者が転落しないように10cmほどしか開かないようにロックがある場合(竣工後に付けたものだと思います)、換気上有効な窓がその居室の面積の1/20未満のとき換気上無窓居室でいいでしょうか? 基本なことだと思いますがよろしくお願いします。

  • 換気棟を排煙設備として使うことはできますか?

    みなさん、こんにちは。 私は設計事務所を営んでます。今回いただいた仕事でどうしてもわからないことがあるので、ちょっと質問させてください。 200m2未満の2階建の一般の木造住宅ですが、その一室を事務所として使う予定があります。その部屋のみ天井を設けず、屋根の形が見えるように要望されてます。なお、事務所は1階下屋部分にあります。 すでに設計が完了し1月6日に申請する予定なのですが、ここで1つ疑問が浮かびました。排煙です。まったく排煙を考えてなかったのです。 そこで換気棟を排煙設備に使おうと思ったのですが、これは有効でしょうか? それとも妻側高所にルーバー窓(ジャロジー窓)でも設けた方がいいのでしょうか? 初めてのパターンなもので、今困っています。よろしくお願いします。