• 締切済み

携帯用に作ったHPがPC用と認識されてしまいます。

携帯用に作成したHPがサーチエンジンでPC用と認識されてしまい困っています。 yhaoo検索では6番目にヒットするのですが、これが携帯サイト(恥ずかしいです)PC用が5番目に表示されています。 構成はレンタルーサーバー上でPC用HPの中にmobileというフォルダーを作りサブドメインで運用しています。 これが、いけないのでしょうか? ほとほと困っています。

みんなの回答

  • ecomen
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

DOCTYPEを携帯サイトとして宣言することと、サイトマップを携帯サイトであることを明記することで大抵は認識されます。 ただ、PCサイトとは異なり、モバイルのクローラーはサイトを巡回する頻度が低いので後は気長に待つ必要があります。 また、1つの手法としてはPCサイトの方がSEO的に上位表示しやすいため、ムーバブルタイプなどPCブログシステムなどを流用してまずPCサイトとして認識させ、後にモバイルサイトを自動構築してしまうプラグインを入れてモバイルサイトとして再認識させることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tedinsd
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

クローラーはページをクローリングした時点でソースを分析し、そのページが携帯のページか、PCのページかを判断しています。 フォルダの階層構造やドメインは、端末の選別には関係ありません。 SEOに絶対ということはありませんが、過去の人間の試行錯誤によって、 携帯サイトと認識されやすい以下のような傾向があることがわかっています。 1、半角文字の利用 2、絵文字の利用 3、8文字で強制改行する 4、marqueeの利用 5、<br />の多用 6、<hr />の多用 7、ページサイズ(byte数です)が小さい ざっと思いつくのを挙げてみるとこのくらいです。 具体的な数値や他の傾向などは手元にデータがなく曖昧な事を申し上げられないので、 本やネット上に情報が転がってるのでご自身で調べてみてください。 あと、上記のHTML内部対策以外の基本的な部分ですが、 携帯サイトとしてインデックスされやすくするため、sitemap.xmlを携帯用に作成し * サーバーでトップページと同じ階層にアップロード(主にyahooやそれ以外の検索エンジン向け) * googleウェエブマスターツールでgoogle側に送信する(google対策) のも忘れないでください。 これで長くて1ヶ月ほど待てば携帯サイトとしてインデックスされ始めるはずです。 始めの2週間ぐらいはインデックス数が減ったりしますが、焦っていじらない方がいい、との声をよく耳にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCと携帯対応HP

    独自ドメインはすでに持っています。 PCと携帯の両方に対応していて、かつ独自ドメインに対応しているサーバーを探しています。 PC用に作られたHPを携帯用に変換していてくれる所を探しています。 (できるだけお安く・・・) どなたかご存知ないですか??

  • 自作HPが、見られないPC、携帯があります。

    自作HPが、見られないPC、携帯があります。 自宅のPCはwindows xpで、htmlで作成しております。 トップページはどこからでも見れるのですが、 そこから枝分かれしてPC用とmobile用にわかれているのですが、 あるmacからは見られないことが確認されており、携帯によっても 携帯サイトが見れないようなのです。 何が原因かおしえていただけたら幸いです。 サイトはこちらです↓ http://www.h2.dion.ne.jp/~u-sing/

  • ケータイ用HPって何か違うの?

    私はPC向けのHPを持っています。最近、ケータイ向けのを作ろうと思っているのですが、ケータイで検索エンジンに接続して検索すると、「ケータイ」と「PC」の検索結果が別々に出てきますよね? 今持っているHPの中にそのままケータイ用を作ってしまうと、「PCサイト」になり、順位が低くなってしまうのでしょうが、これはどのような判定基準なんでしょうか?サーバーによって決まっているのでしょうか? 「ケータイHP作成」とか謳っているサーバーにすると、サーバーが2つになって面倒なんですが・・・ ケータイでPC用のサイトが見られるとか、キャリアによってどうとかいうことではなくて、ケータイから検索エンジンを使ったとき、「ケータイサイト」に載るには、ということです。お願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 携帯からも閲覧可能なHPについて

    よろしくお願いします。 元々独自ドメインを取得して、現在もHPを運営しているのですが、Ninja2003でしたので、PC用は独自ドメイン、携帯用はサーバーに携帯用フォルダを作って、そこに携帯用のデータを転送し、アドレスはPC用アドレスの後に/iといったアドレスになっています。 今回ソフトの変更でビルダー10を入手したのですが、PCとアドレスで、携帯からも閲覧可能に出来るのでしょうか? とりあえず今現在は、携帯から見たら全く使えないような画面になっちゃってます。 ビルダー10は自動変換機能があるとのことですが、結局はソフトの中で変換をして、そのデータを携帯用として別フォルダに転送し、結果アドレスの後に例えば/iなどが付いて閲覧可能になるのでしょうか? ご存知の方おられましたら、教えて欲しいです。

  • 携帯サイト、PCサイト、同じドメインが良いか?

    携帯電話用、PC用と二つのサイトを用意しようと思っています。 PC用のドメインは取ってありますが例えば「http://www.aaa.com/」だったとして、携帯サイトもその配下に入れて「http://www.aaa.com/keitai/」とした方が良いのか、それともサブドメインなどを使って「http://www.keitai..aaa.com/」と独立させた方が良いのか? SEOの視点からどちらが有利でしょうか? PCサイトの配下という形では、携帯サイト用の検索にヒットしなくなるなどありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • SEO
  • パソコン用HPと携帯HPの共存

    お世話になります。 ドメインを取得して、レンタルサーバーを借りて、パソコン用HPを作成し手公開しました。今度は携帯用HPと思い疑問に思っているのですが、同じサーバーでPCからアクセスした場合はPC用HP、携帯からアクセスした場合は携帯用HP、に行くようにすることは、可能でしょうか。できるなら今回取得したドメインをPC、携帯共に使いたいのですが。 携帯用ページをトップにして、リンクをPC用、携帯用に分けるぐらいしか方法はないものでしょうか。 ご指導お願いいたします。 HP作成ソフトは、ホームページビルダー10を使用しています。

  • 携帯版サイトとPC版サイトの、同一ドメインでの運営について

    携帯版サイトとPC版サイトの、同一ドメインでの運営について 携帯版サイトをhttp://○○.jp/というドメイン、PC版サイトをhttp://○○.jp/pc/というドメインで運営しています(http://○○.jp/の下位にPCフォルダを作成)。 PCからのアクセスは.htaccessで、PCフォルダに振り分けています。 しかし、これを行ったところ、(モバイルgoogle上で)携帯サイトがPCサイトと認識されるようになりました(これを行う以前は、しっかりと携帯サイトとして認識されていました。また、携帯サイトとして認識されるような対策も行っています、モバイルプロファイルを使う・ファイルサイズを抑える・携帯サイトっぽいタグを使う、など、、、)。 何故こうなったのか、予想はつきませんでしょうか? 色々、弄繰り回してみましたが、改善されませんでした。

  • 携帯対応HP作成について

    はじめまして。 実は友人がお店をやっているのですが、店のHPを作成してくれないかと頼まれ、お店のHPを作成しました。お店のHPなので広告など入ってはいけないなと思い、ちゃんとサーバーもドメインもレンタルして作成しました。 ですが、どうもPC対応のHPのようなので、携帯対応のHPを作ったほうがいいのでは?と二人で話あってそのようになりました。 そこで質問なのですが、携帯対応のHPを作る場合、また新たにサーバーをレンタルする必要はないと思うのですが、新しいドメインを取得しなおして作ったほうがいいのでしょうか? それともせっかくサーバーも独自ドメインも取得しているので、お金もかからないように、既存のURLに「http://ドメイン.com/main(またはtop)」などとしてそのフォルダに携帯対応のHPを作成したほうがいいでしょうか? SEO対策的にはどうすればいいでしょうか? また、携帯対応のHPを作成するにあたって、業者に依頼した場合の標準的な料金の目安というか、大体の金額の目安はいくらくらいでしょうか? お礼にお金払うよと言ってくれるのですが、一応友達ですし、私は素人なので業者価格もおかしいかなと思うので。 よろしくお願いいたします。

  • PCで作り、携帯でも見れる・・・

    ドメインなどは取得出来なくていいので、 PCでHPを作成して、携帯でも観覧出来る作成サイト を探してます。 普通の携帯で作る無料のHP作成サイトよりも クオリティーが高ければ良いので教えてください。 お願いします。

  • PC・パソコン両方から閲覧可能なHPの作り方。

    PC用HPを、BiND for WebLiFE2で作成しました。 携帯用HPは、別ドメインで作成しました。 作成の参考にと、いろんなサイトを見ていたのですが、 PC・携帯どちらからも同ドメインで閲覧でき、PCからアクセスした時は、フラッシュ等使った表示がされるのに、携帯からアクセスすると携帯用に表示されているサイトがありました。 ※PC用・携帯用と分けていないHPで、携帯からも見れる…ではなく、携帯用のHPが表示されていました。 説明がうまくできなくてゴメンナサイ。。 このようなHPは、何か特別な設定や作成方法があるのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PX-1004の紙送りに問題が発生しています。紙をセットし、1度押しても紙が詰まります。また、印刷も同じ問題が発生し、紙が皺や縮れて詰まってしまいます。
  • PX-1004の紙送りトラブルを解決する方法を教えてください。紙をセットし、1度押しても紙が詰まってしまいます。印刷も同じ問題が発生し、紙が皺や縮れて詰まってしまいます。
  • PX-1004の紙送りがうまくいきません。紙をセットし、1度押しても紙が詰まります。印刷も同じ問題が発生し、紙が皺や縮れて詰まってしまいます。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る