• ベストアンサー

後期流産(妊娠中の方は読まないでください)

kitty-88の回答

  • kitty-88
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.3

突然の事で、とてもビックリされている事と思います。 特に奥様は、精神的にも不安定になっておられるのではないでしょうか?お大事になさってください。 私も、19週で子どもを亡くしました。 今でも納骨できずに手元に居ます。 私も一年以内に納骨しなければいけない と言われましたが、周りの言う事は無視して、自分達の思うようにしてくださいね。 私が調べた中でお骨の供養方法をいくつか書きます。 ・実家のお墓に一度入れてもらって、自分達がお墓を建てた時に分骨する。 ・お寺の納骨堂で、自分達がお墓を建てるまで、預かってもらう。 (毎年、御供養料などがかかります) ・お寺の共同墓地に入れてもらう。(納骨する時に費用がかかります)  他の人の骨と一緒にしてしまうので、返してもらう事はできません ・もちろん、自分達が死ぬまで一緒に居るというのも いいと思います。 今は すぐ近くの実家のお仏壇に置かせてもらっていますが、納骨する気持ちになれたときに(自分が死ぬまで無理かもしれません)京都の大きなお寺の共同墓地に入れていただこうと考えています。私の曽祖父や祖父も そこに居り、私達もそこに行く可能性があるので。そこでは、毎年ちゃんとお経もあげて供養してくれるようです。 自宅に一緒に居る間ですが、私の知り合いでは、小さな仏壇を買った人もいますし、赤ちゃんのコーナーを部屋の一角に作った方も居ます。 赤ちゃんの事を大事に思ってあげている事が一番で、形にはこだわらなくてもいいと思います。

yktspapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 手元に置いておられる方も多いみたいですね。少し安心しました。 このまま手元に置いておくことになりそうです。

関連するQ&A

  • 流産した赤ちゃんの遺骨をつつむ布について

    先月4月末、妊娠4ケ月で赤ちゃんを流産してしまいました 。もう手術も終わり赤ちゃんを火葬にだし10日後位には遺骨が手元に戻ってくるのですが、骨壷にいれるのではなくきれいな絹の布にいれて、お墓にいれて供養したいと考えております。その際にどのような布があるか探しておりますがなかなか見つかりません。ご経験のある方、かわいらしくて赤ちゃんを供養するにふさわしい絹の布などがありましたら教えていただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 死産で生まれた子供の供養について教えて下さい

    陣痛中に心肺停止となり、胎児死亡となって出産しましたが、その子の供養について詳しく教えてください。すでに火葬をしていただいたので 骨壷に入って自宅でお線香を焚いてますが、いずれ納骨をしてあげたいと思います。まだ若い夫婦なので、お墓を購入しなくても良いですか? 納骨堂などに預ける事にしても良いのでしょうか?戒名は必要ですか?それと 水子になりますか?もし、水子となるならば水子供養をしていただいた方が良いのでしょうか?たくさん?つけてしまいましたが どのようにしたら亡くなった赤ちゃんの供養が一番良いのか 教えて下さい。 赤ちゃんの名前は付いてます。

  • 水子供養の方法

    先日12週で子供がなくなりました。火葬があるのですが、骨はないので骨壺に灰しか入らないと思います。墓は家族の墓がもうすぐできあがるので、そこに入れるつもりなのですが…。 水子供養を調べると、地蔵や位牌をつくる等ありますが、どうすれば一番良いのかわかりません。名前もつけていなかったので、戒名つけてもらって位牌をつくるのが良いのでしょうか。また、遺骨がない場合は何も持ち帰らないのではなく、灰だけもらっても構わないのでしょうか。

  • 遺骨がなくても納骨堂で供養できるのでしょうか?

    先祖の供養を考えています。(未だ墓、仏壇等はありません)事情があって遺骨はありません。お墓を建立すれば遺骨なしでも供養する方法はありますが、高価なのがネック。そこで納骨堂での供養を考えたのですが、遺骨なしで納骨堂に入ること(魂など)はできるのでしょうか?

  • 納骨について

    身内の遺骨も含めて、遠方のお墓に収められていたのですが、新しいお墓を建てるので、そちらに 収めるとの事でしたが、新しいお墓も遠方なので、将来、近くにお墓を建てる予定をしているので こちらに身内の遺骨のみを持ち帰ることにしました。 しばらくは、お仏壇に置いておき、お墓を建て次第、納骨しようと思っているのですが その際、何か手続きしなくてはいけないのでしょうか? 亡くなって、火葬して遺骨をお墓に収める際には、火葬証明がいると思うのですが この場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 手元供養のお骨を将来お墓に納めたい

    亡くなった父の遺骨を四十九日に納骨堂に預けることになっています。 (私は本当はお墓を建てて納骨したかったのですが、諸事情でできなくなりました。) 暗い納骨堂に預けられてしまう父が不憫なので、納骨堂に預ける前に、少しだけ手元供養用に残して毎日供養したいと思っています。  将来、手元供養用の遺骨をきちんとしたお墓を建てて納骨したい場合、納骨証明書は必要なのでしょうか。 納骨堂に納めた後に分骨する場合はその納骨堂で発行してもらうのでしょうが、納骨堂に預ける前なので…。 ちなみに他の家族はお墓を作る気持ちがなく、ずっと納骨堂預かりか散骨をのぞんでいます。

  • 水子供養について

    カテ違いならごめんなさい。 一昨日流産してしまいました。 13週目だったので火葬等が必要だったのですが・・・ 赤ちゃんが小さく残念ながらお骨が残らず全て灰になってしまっていたと主人から聞かされました。。 母親として出来ることは少しでもしてあげたいので せめて水子供養をしてあげたいのですが・・・遺骨がなくても可能でしょうか?? 全く無知のため皆さまのお知恵をお借りしたいのです。 関西で水子供養の出来るところを教えてください。 私たち夫婦は無宗派ですのでお墓などもまだありません。 まだショックから立ち直りきれていないので文章おかしかったり 説明不足な点も多いと思いますがよろしくお願いします。

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水子の仏壇

    3ヶ月で流産してしまったため水子供養をして、仏壇を置こうと思ってるんですが、水子ちゃんに仏壇を置いてる人ってどれくらいいるんでしょうか?お墓に入れるという話は見たことあるんですけど、検索してもそういう内容のものを見つけられなかったので、あんまりいないのかなぁ?ってちょっと疑問に思いました。皆さんや、お知り合いなどで置いてる方はいますか?

  • 水子の納骨で悩んでおります。

    お部屋違いかもしれませんが 真剣に悩んでおります。どなたか助けてください。 13週で死産しました。 火葬をしたらわずかですが骨が残りました。 昨日供養して骨を預かっていただきました。 そこは関東で有名な水子供養の場所と言われていますが 水子のお地蔵様がとても少ない気がしました。 なんとなくお地蔵さまを押し付けられている気が してしまったのです。 我が家にはお墓はなく主人の実家は遠いです。 私の考えですが ●遠い実家ですが安心して納骨できる。でもたまにしか 会いにいけない。 ●共同墓地は骨が他の水子さんと一緒にされてしまうのが抵抗がある。 ●個別墓地の場合、なんだかお金儲けの為にすすめられている気がして引っかかるものがある。あと、地蔵様が少ないのにも引っ掛かりが・・・。 ●あとは、信用できないぐらいなら、 自分達でお墓を立てる。 どのようにしたらいいのか真剣に悩んでいます。 あの子がどうして欲しいのかききたいぐらいです。 経験がおありの方、そうでない方もご意見いただけませんでしょうか? よろしくお願いします・・・。

専門家に質問してみよう