• ベストアンサー

アセトヘキサミドの酸性部位

アセトヘキサミドの酸性部位がいまいち理解できません。 下のほうに構造あります。 http://ideee.jp/kusuri.php?k_cate1=5&k_cate2=26&k_id=619&new_old= 右側のCONHは中性でSO^2についているNHが酸性みたいなんですがこれって窒素酸なんでしょうか? 硫黄酸? どなたかわかるかたよろしくおねがいします。 あとSO^2の中では電気陰性度でOにひっぱられると考えていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

スルホニル基(-SO2-)とカルボニル基(CO)が非常に電子吸引的なため、窒素上の水素はプロトンとしてはずれ易くなっています。 R-SO2-NH2の水素や、R-CO-NH2の水素も多少の解離能を持っていますが、ここでは二つの電子吸引性基に挟まれているので、かなり強い酸だと考えて下さい。 似た例としてはマロン酸の中央のCH2水素があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

そうですね。 SO2の方に引っ張られるため、Nの電荷密度が低くなり、Nについている水素が脱離しやすくなっています。そのため酸性水素となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造式による酸性塩基性の判断

    いま大学の実習で非ステロイド性抗炎症薬について調べています。 この薬は酸性、塩基性にわかれるのですがその薬の構造式を見たとき酸塩基性の判断はどのようにしてすればいいのでしょうか? 今イブプロフェン、インドメタシン、チアラミド、エピリゾールの構造から酸性、塩基性を判断したいのですがどのようなことから判断できるのでしょうか? 構造式は下のサイトで見れますのでどなたか教えてください。 http://ideee.jp/kusuri.php?k_cate1=2&k_cate2=13&k_id=298&new_old=&order=&pageNum_k_cate3=1

  • 「中性の気体」って

    化学の参考書を見ると「中性の気体」という記述がありました。 水溶液が塩基性を示すNH3が「塩基性の気体」 水溶液が酸性を示すNO2やSO2やCO2が「酸性の気体」 水に溶けにくいCOやH2が「中性の気体」のようです。 「酸性酸化物」などの言葉がありますので 水溶液でないものに対して「酸性」などの 言葉を使うことに抵抗は感じないのですが 水に溶けないからといって「中性」と 称するのはちょっと疑問を感じます。 皆様のご見識をお伺いしたいです。 できたら高校化学の教育に携わっている方かどうか等 についても併記いただけると嬉しいです。

  • 化学の質問です。

    次のa~eをその水溶液が酸性、アルカリ性、中性に分類した。それぞれ何性かを答えよ。 a: CuSO4 b: (NH4)2SO4 c: Na2SO4 d: CH3COOK e: KNO3 こういった問題はどのように考えればいいのでしょうか。

  • 化学◇塩の加水分解

    (1)NaHCO3,(2)CH3COONa,(3)NaNO3,(4)NH4Cl,(5)AlCl3,(6)NaHSO4,(7)K2CO3,(8)BaCl2,(9)NaCl,(10)(NH4)2SO4,(11)Na2CO3 以上11種の物質を水に溶かしたとき、酸性、中性、塩基性それぞれどれを示すか。 どのように考えるのか全くわからないです(泣) できるだけ詳しく解説をお願いしますm(__)m

  • 酸、塩基の問題

    近いうちにテストがあるんですが、 インフルエンザで休んでいたために、 問題の解き方がよく分からないんです。 1、次に示す酸と塩基との反応を化学反応式で表せ。また、中和点では、中性、酸性、塩基性のいずれの性質を示すか答えよ。 (1) H2SO4 と NH3       (2) H2SO4 と Ca(OH)2 2、水酸化ナトリウム2.0gを完全に中和するのに、1.0mol/ℓの塩酸が何ml必要か? (答え 50ml) この問題の解き方を教えてください。 2は答えが分かっています。

  • 物質の化学反応式について

    次の各操作でおこる中和を、化学反応式で教えてください。 1、酢酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 2、塩酸に水酸化バリウム水溶液を加える。 3、希硫酸にアンモニア水を加える。 4、リン酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 次の酸と塩基の反応を化学反応式で教えてください。また中和点では、 中性、酸性、塩基性のどれを示すかも教えてください。 1、HNO3とKOH 2、H2SO4とCa(OH)2 3、H2SO4とNH3 習ったばかりで解き方が分かりません(汗)どうか教えてください。

  • カドミウムCdや鉛Pbの、溶媒抽出法による検出と定量において…

    実習でカドミウムと鉛の検出・定量を、『溶媒抽出法』により行いました。 操作の流れとしては、 試料50mLをビーカーに取り、硝酸HNO3を2mL加える。 およそ35mLになるまで煮沸(※1)する。 冷後、精製水を加え全量を50mLとし、これを試験溶液としました。 さらに、 この試験溶液を25mL取りクエン酸アンモニウム溶液(※2)5mL、BTB試液2滴を加える。 黄色から緑色になるまでアンモニア水で中和(※3)する。 硫酸アンモニウム(NH4)2SO4溶液(※4)5mLおよび精製水を加えて全量を50mLにする。 DDTC(ジエチルジチオカルバミン酸Na)溶液5mL加え、5分間放置する。 MIBK10mL加え、振り混ぜ静置する。 MIBK層を分取して、その溶液を原子吸光光度計により測定する。 という流れでした。 ここでわからないのが、※印がついている箇所です。 ※1は、なぜ一度煮沸しなければならないのか? ※2では、液性を酸性にするためだと思いますが、特に理由があってクエン酸アンモニウム溶液なのでしょうか? ※3では、いちど酸性にしたものを中和させていますが、なぜ酸性にしてから中性に戻す必要があるのか?   …講義では、“微量金属を沈殿させるため”と習いましたが、それ以上に細かいことは教えてくれませんでした。 ※4は、調べてみたところ、硫酸アンモニウム溶液は“キレートに対する塩析剤”らしいのですが…これ以上細かな記述はありませんでした。DDTCと、カドミウムイオンもしくは鉛イオンがキレートを形成する際に、抽出率を上げるためのもの…という解釈でよろしいのでしょうか? いろいろと調べてはみたものの、全く分からず暗礁に乗り上げてしまいました。 上記の1つでも分かる方、お手数ですがぜひアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 頼みます!!  助けてください。 酸化還元反応

    ~酸化還元反応~ 1、Fe2+の適量 硫酸鉄(II)水溶液25.0mLを硫酸酸性にしたのち、0.020mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、次の反応が起こり、20.0mLを加えたとき終点に達した。 MnO4- + 8H+ + ( a ) → Mn2+ + 4H2O ・・・(1) Fe2+ → ( b ) + ( c ) ・・・(2) (1) 上式の( )を埋めよ。 (2) 硫酸鉄(II)と過マンガン酸カリウム反応を、イオン反応式で表せ。 (3) 硫酸鉄(II)水溶液の濃度は何mol/Lか。 2、H2O2 水の濃度 ある過酸化水素水を 〔20倍にうすめた〕a のち、 〔10.0mLをとり〕b、 硫酸を加えて賛成にしてから3.16g/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、9.12mLで反応が完結した。 (1) 過酸化水素の行う反応をe-を含む式で表せ。 (2) 過マンガン酸カリウムの行う反応をe-を含む式で表せ。 (3) この滴定反応で参加数が変化する元素(原子)を挙げ、参加数の変化を記せ。 (4) 〔 〕 a b の操作に用いる器具の名称を記せ。 (5) 滴定の終点は溶液が何色を呈するときか。 (6) 滴定用いたかマンガン酸カリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 (7) うすめる前の過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 3、希硝酸の反応 (1) 希硝酸の酸化作用を表す次の式の( )を埋めて反応式を完成せよ。 HNO3 + ( )H+ +( )e- → ( )H2O + ( ) (2) 銅と希硝酸の反応の化学反応式を記せ。 (3) (2)で、酸化剤としては働いている硝酸は、銅1molあたり何molか。 4、酸化剤と還元剤 次の文の( a ) ~ ( h ) なごく、化学式、数値を入れよ。 過酸化水素水に硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えると ( a ) の泡が 発生する。この反応で、過酸化水素は ( b ) 剤としてはたりている。 過酸化水素水に二酸化硫黄を通じると、次のように反応する。 H2O + SO2 → ( c ) このとき硫黄の酸化数は ( d ) から ( e ) に変化しており、過酸化水素は ( f ) 剤、二酸化硫黄は ( g ) 剤である。 また、硫化水素水に二酸化硫黄を通じると ( h ) が生じては砕くするが、この反応 は次式で表される。 2H2S + SO2 → ( i ) + ( j ) この場合、硫化水素の硫黄の酸化数は ( k ) から ( l ) に変化しており、硫化水 素は ( m )剤、二酸化硫黄は ( n ) 剤である。 よろしくお願いします。

  • 酸性水と酸性雨

    酸性水は 殺菌効果があるとか アトピーに良いとか言われますが 酸性雨は 有害だと聞きますよねー 同じ酸性なのになぜですか? 酸性雨は大気中の有害物質を含んでいるからなんでしょうか?

  • 痩せやすい部位?肉がつきやすい部位?

    食事と運動により、5キロほど体重が減りました。 感覚としては、おしりからももにかけての肉が減ったかなという感じです。 でも腹周りの肉(皮下脂肪)はほとんど減ったように感じません。 これは一体なぜなのでしょうか? 考えられる理由として、 ・肉がつきやすい部位とか、減りやすい部位があって、まずももから減り、次に腹周りの皮下脂肪が減るなどの順番がある。 ・主な運動がランニングやウォーキングなので、脚を使うから脚(=もも)の脂肪が減りやすい。 以上の二つがあります。 (他に何かあるでしょうか?) もし上の理由だとした場合、ヒトの体には脂肪がつきやすい部位の順番、 脂肪が落ちやすい部位の順番というのはあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

PX-M5081FでA3印刷時、A3用紙詰まる
このQ&Aのポイント
  • PX-M5081Fを利用していますが、A3用紙の印刷がうまくいかない問題が発生しています。A4用紙ではスムーズに印刷できますが、A3用紙ではトレイの奥で詰まってしまい作業ができません。
  • 以前はトレイ内のA3用紙を再度入れ直すことで問題を解決することができましたが、最近はそれもうまくいかなくなりました。
  • 購入からまだ間もないので保証書が見つかっていないため、この問題について相談したいです。
回答を見る