• 締切済み

源泉を多く支払ってしまった時の処理

昨年の後期源泉所得税を支払った際、間違えて4500円多く支払ってしまいました。もうひとつ、司法書士に払った報酬分が漏れていたため、こちらは800円未払いの状態です。7月10日の前期源泉所得税を支払う時に訂正したいのですが、税務署に何か提出するのでしょうか?また帳簿が預かり金勘定がマイナスのまま決算になってしまいますが、その場合どのような処理をしたらよいか教えてください。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.4

NO.2です。NO.3回答様、補足くださいまして、ありがとうございます。 ご指摘点は説明が詳しくなりすぎる為、省略した点です。 税理士等に支払った報酬に対する源泉所得税は、計算上一緒に記入できる様式になっている点(士業に対する報酬だけです。他の報酬は別)。 これを考えると、同時に計算書を作成して、納付するわけですから、内訳が訂正されるという考えでよろしいかと思います。 つまり、給与としては納めすぎてるが司法書士の源泉所得税は未納であると考えなくてもいいのではないかと言うことです。 但しこれは、税務署長の判断することですので、NO.3様の言われるようにその指示に従うのがベストでしょう。 税務署長が「司法書士報酬の源泉所得税800円は別に支払って下さい」と言ったら、そうする他ありませんが、実務的にそのような「嫌がらせ」はしないように感じます。 なぜなら上述のように「給与と士業者への源泉所得税は一つの源泉所得税徴収高計算書になっており、合計して納めた金額が、正当金額を超えていたとするなら、内訳の訂正にすぎない」と私は考えるからです。 金額的に800円には、ペナルティ(不納付加算税、延滞税)はかかりません(国税通則法119条4項)が、次期の源泉所得税の納税がたまたま遅れてしまった時に、同法67条3項の規定による不納付加算税の免除規定が適用されない可能性があります(これも税務署長の裁量権のうちですが)。 同法67条3項の規定とは 源泉所得税の納期を「たまたま」忘れていた状態と判断できる場合には、不納付加算税を免除するという規定です。 過去一年間の納付成績が期限内納付である等条件があります。 給与に対する源泉所得税だけでなく、報酬に対する源泉所得税についても、この「納付成績」に入ります。 次回の納税を期限内にするよう、これまで以上に気をつけないといけないことになります。 私見ですが、所得税徴収高計算書の内容訂正が認められてる点、一枚の計算書提出で良いとされ様式もそれを採用してる点から、司法書士報酬にかかる源泉所得税を改めて納付するようにという指導がもしされたら、金額的にはささやかですが抵抗したいなと思います。

回答No.3

参考までにお伝えします。 給与等に係る源泉所得税については、先の回答者の対応で問題ないと思いますが、司法書士に対する源泉徴収の未払いについては、納付期限に収めていないのでペナルティが発生します。 これは、給与等については過誤納金に対する取り扱いを定めているからです。 しかしこのような僅少な税額について細かく言及してもしかたないので、書類一式をもって税務署に相談することが良いと思われます。

noname#94859
noname#94859
回答No.2

「源泉所得税の過誤納額の還付請求書」あるいは「源泉所得税の過誤納額の充当届出書」を税務署に提出します。 20年の7月~12月支払分で21年1月10日納期分につき、この金額が正しいという資料と現実に納めた金額がわかる資料(源泉徴収簿の写し等)を添付します。 ご質問の場合だと3,700円が納めすぎになってることになります。 納めすぎの3,700円を還付してもらう方法と、これから納期の来る分から差し引く(充当といいます)方法のどちらかを選択できます。 充当届けを提出して、21年1月~6月中に支払った給与に対する源泉所得税から3,700円差し引いて納める事ができますが、この場合には上記の届出書を納期限である、7月10日までに税務署に提出する必要があります。 期間的に届出書の準備ができないなら、差し引いて納める方法ではなく、税務署から還付して貰う方法にしましょう。 実務的には充当届けを出すよりも還付を受けたほうが、納めすぎた金額が還付されたというのが記録として判りやすいので、こちらを勧めたく思います。 「国税還付金支払通知書」が来るので、納めすぎた税金が戻ってきた事が書面で残ること、口座振込みになるので、入金額(還付額)の確認チェックができることからです。 「前期に納めすぎた源泉所得税が還付された」という方が単純で判りやすいという点もあります。 なお「源泉所得税の誤納額還付請求書」と「源泉所得税の誤納額充当届出書」は同一の用紙で、いずれかを選択するようになってます。

yayoikaike
質問者

お礼

丁寧な回答を有難うございました。早速資料を整えて準備したいと思います。

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

税務署に対しては差引した金額を納付し、その内容の内訳を 納付書に記入します。 帳簿の預かり金勘定マイナスは、もはや前年度決算の変更は 不可能と思います。B/S科目なので、次の納付額の調整で 回復できると思います。

yayoikaike
質問者

お礼

回答有難うございました。何分初めての事が多く手さぐり状態の毎日ですが皆さんの回答を参考にして、処理してみたいと思います

関連するQ&A

  • 司法書士の源泉所得税について

    司法書士の源泉所得税について質問です。 (報酬-10,000)×10% が源泉所得税というのはわかるんですが、 これは司法書士のすべての報酬に対してかかるものなのでしょうか? 具体的には、謄本を取ってきただけの報酬についても源泉所得税が かかるのでしょうか? 普段は源泉所得税が記載された請求書が送られてくるんですが、 上記のような内容の場合、記載のない請求書がおくられてきます。  報酬  20,000円   印紙代 50,000円  消費税  1,000円   計  71,000円 といった具合です。 わかりにくい文章だとはおもいますが、よろしくお願いします。

  • 源泉所得税の過納付時の仕訳をご教示下さい。

    皆様、おはようございます。  納期の特例を適用しておりますが、源泉所得税を中間時に多く納めすぎてしまいました。年末調整の後に、これに気付きまして、過納付額を、翌年以降の源泉所得税に充当しようと考えています。  この場合、源泉所得税の仕訳はどのようにしたら、よろしいのでしょうか。源泉所得税を多く納めすぎているので、預り金勘定はマイナスになっています。  預り金勘定を訂正するので、貸方(預り金)とは思うのですが、借方の勘定が判りません。ご存知の方、ご教示の程、よろしくお願い致します。  

  • 司法書士の源泉徴収納付について

    司法書士に報酬額を支払ったのですが、請求書には源泉徴収額が記載されていませんでした。今回の源泉は司法書士事務所が自分で所得税を納めるのでしょうか? 当方法人で、報酬額は36,000円(税抜)です。教えて下さい。

  • 司法書士の消費税、源泉所得税額について

    司法書士に成り立ての者です。 司法書士が依頼者に渡す、領収書内の消費税と源泉所得税額について分からない点がありますので、ご存知の方がいましたら教えてください。 報酬額×消費税(5%)‥A (報酬額ー1万円)×源泉所得税(10%)‥B AーB=請求額‥C(司法書士の受領額) まず、消費税ですが、これは、受け取った司法書士の私はどうすればよいのでしょうか。 次に、源泉所得税ですが、源泉徴収した依頼者側はこの税額をどのように処理するのでしょうか。 会社員だったため、税金の扱いが全く分からなく困っています‥。

  • 登記費用の源泉税を含めて支払う事はありますか?仕訳

    会社で役員変更登記の費用を司法書士に支払いました。 請求書には、登記 報酬 31,000         印紙税等 10,000       消費税 2,480       源泉所得税 10,000       差引請求額 33,480 となっていました。(金額は架空です) しかし、その請求書についていた青伝票には源泉税が含まれた43,480円となっていて、 預金口座から振り込まれた金額も43,480円となっていました。 源泉所得税はいったん預かって、後で給与等と一緒に税務署に払うものだと思っていました。 私が行った仕訳は 支払手数料 33,480(課税)   普通預金 43,480 租税公課  10,000       預り金 10,000 預り金   10,000 です。いったん預かり金に計上しておかなければいけないと思い、計上してから同時に支払?と疑問に思いながらそうしてしまいました。 実際には会計ソフト上、諸口を使わなければできないので、このようになりました。 支払手数料 33,480(課税) 諸口 33,480 租税公課  10,000     諸口 10,000 諸口    10,000     預り金 10,000 預り金   10,000     諸口 10,000 諸口    43,480     普通預金 43,480 仕訳を起こしていて、諸口だらけなのと、預り金を含めて司法書士に振り込んでいるのか?と分からなくなりました。登記など、公的な所へのものは源泉はないというのを見たようなきもします。 周りに聞ける人がいないため、どういう事なのか、仕訳も教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 源泉徴収税

    経理初心者です。 先日司法書士の方のお世話になりました。 内訳は報酬額として合計33500円、印紙税等23000円、消費税1675円で 源泉所得税2350円を差し引かれた55825円を司法書士の方へお支払いしました。そこで質問なのですが、この源泉所得税はこちらが支払に行くものなのですか?恥ずかしいほど初歩的な質問で申し訳ありません。 それと源泉税を支払う前の現金出納簿の記帳の仕方ですが、源泉税を支払の方に書くと実際に払った額より多くなってしまいます。どうしたらよいのでしょうか。宜しくご教授お願いいたします。

  • 司法書士への報酬について

    司法書士に対して不動産登記の報酬を支払いました。 請求書には       登録税・印紙税等    報酬 所有権移転  262,200  25,000 消費税              1,250 源泉税              1,500 となっています。 仕訳は 支払手数料  26,250/現金286,950 租税公課  262,200/預り金1,500 か 支払手数料  288,450/現金286,950               /預り金1,500 どちらが正しいのでしょうか また 支払調書に記載する司法書士への報酬の金額は 26,250円か288,450円のどちらが正しいのでしょうか?

  • 前期以前の源泉所得税(給与)を納付した場合

    法人の決算で困ってます。力をお貸し下さい。 前期以前の滞納していた、役員・従業員の給与に係る源泉所得税を納付しました。(前期まではとてもズサンだった様なのです。) 前期の決算書に未払であがっているわけでもなく、預り金の処理をしているわけでもないので、何の科目で処理したらよいのか困ってます。租税公課でよいのでしょうか?法人自体の源泉税とは異なるので違うようなきがするのですが・・・?。  また、その場合法人確定申告書ではどのように記載すればよいのでしょうか??  租税公課であれば、別表5(2)「損金経理にて納付」にして別表4で加算・流出すればよいのでしょうか?? *すいません 助けてくださ~い!

  • 源泉所得税に充当税額がある時の仕訳科目について

    夫婦で小さな会社を経営しています。 決算を一人で行うのですが、「立替金」と「預り金所得税」と「預り金住民税」科目について 仕訳方を教えてください。 源泉所得税に充当税額があるため、ここしばらくは実質0円納付です。 給与は未払いとなっているものを、払えるときに順番に払っていますので、数か月分の所得税が「預り金所得税」に入っていて、同じように市県民税も「預り金住民税」に入っています。 ここで疑問なのが、上記ふたつの科目を最終的に立替金へ振替なければいけないのでしょうか。 それとも最終残高がマイナス、つまり会社側が立替えているときにのみ立替金へ振替るのでしょうか。 経理のいろはも不理解で申し訳ありませんが、上記のような質問でお分かりになればお願いします。

  • 源泉徴収税の扱いについて

    司法書士事務所で経理を担当しています。 司法書士事務所等では、取引相手が会社などの法人の場合は、源泉所得税を引いた金額を請求します。 この金額(源泉所得税)についてですが、単に報酬額から差引して計上していますが、こういう取り扱いでいいのかちょっと自信が無いので、誰か教えていただけないでしょうか? 源泉所得税分を、新たに仕訳を発生させ、確定申告時に何らかの対応を取った方がいいのでしょうか、誰か詳しい方のご回答をお待ちしております。

専門家に質問してみよう