- 締切済み
- すぐに回答を!
司法書士の源泉徴収納付について
司法書士に報酬額を支払ったのですが、請求書には源泉徴収額が記載されていませんでした。今回の源泉は司法書士事務所が自分で所得税を納めるのでしょうか? 当方法人で、報酬額は36,000円(税抜)です。教えて下さい。
- san-eng
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数4663
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.2

えっと、ご質問者様とその司法書士さんとの雇用関係が、使用者と被用者の関係なら、源泉徴収をする必要がありますが、 あくまでも商取引の相手なら、源泉徴収制度はまったく関係ありません。理由は、給与所得ではないからです。 せいぜい関係あるのは、消費税ですよ。 > 報酬額は36,000円(税抜)です。 消費税込みで37800円ですね。
関連するQ&A
- 司法書士の源泉所得税について
司法書士の源泉所得税について質問です。 (報酬-10,000)×10% が源泉所得税というのはわかるんですが、 これは司法書士のすべての報酬に対してかかるものなのでしょうか? 具体的には、謄本を取ってきただけの報酬についても源泉所得税が かかるのでしょうか? 普段は源泉所得税が記載された請求書が送られてくるんですが、 上記のような内容の場合、記載のない請求書がおくられてきます。 報酬 20,000円 印紙代 50,000円 消費税 1,000円 計 71,000円 といった具合です。 わかりにくい文章だとはおもいますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士の源泉所得税
こんにちは 司法書士に、建物登記を依頼し、その請求書の源泉所得税の欄が横棒(つまり意図的に消していると思います)で消されていました。 この場合、 (1)請求額通り支払い源泉所得税は納めない (2)請求書金額から10%差し引いた額を司法書士に支払い、源泉所得税を納める。 どちらがよいのでしょうか。 当方は給与支払事務所です。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 【緊急】弁護士・税理士・司法書士等の報酬・料金に対する所得税源泉徴収簿
表題について質問します。 私は某会計ソフトの会社に勤めています。 表題の「弁護士・税理士・司法書士等の報酬・料金に対する所得税源泉徴収簿」という帳票について詳しい方はいらっしゃいますか? 詳しく表記されているホームページのアドレス等を教えていただけるだけでも構いませんので、どなたか知っている方がいらしたら教えてください。お願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 回答No.1
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21783)
>請求書には源泉徴収額が記載されていませんでした… そんな他力本願なことを言っていてはいけません。 源泉徴収の対象となる取引で間違いないなら、支払者の責で源泉徴収しないといけません。 >司法書士事務所が自分で所得税を納めるのでしょうか… 法人としての司法書士事務所から請求されているのなら、源泉徴収の対象ではありません。 >報酬額は36,000円(税抜)です… 司法書士事務所と言う看板が掛かっていたとしてもあくまでも個人事業なら、2,600円の源泉徴収です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2801.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
質問者からのお礼
回答をいただいてありがとうございます。 先方は司法書士法人で、司法書士法人は源泉徴収の対象とならないというアンサーが 別の方への質問の答えとして掲載されていました。 急いでいたので、よく探せていませんでした。すみませんでした。 ちなみに、源泉徴収が必要だと思い、既に弊社にて納付済みでした。 手続きが大変そうですが、還付できるかな…とちょっとブルーです。
関連するQ&A
- 司法書士の消費税、源泉所得税額について
司法書士に成り立ての者です。 司法書士が依頼者に渡す、領収書内の消費税と源泉所得税額について分からない点がありますので、ご存知の方がいましたら教えてください。 報酬額×消費税(5%)‥A (報酬額ー1万円)×源泉所得税(10%)‥B AーB=請求額‥C(司法書士の受領額) まず、消費税ですが、これは、受け取った司法書士の私はどうすればよいのでしょうか。 次に、源泉所得税ですが、源泉徴収した依頼者側はこの税額をどのように処理するのでしょうか。 会社員だったため、税金の扱いが全く分からなく困っています‥。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士さんの源泉税について
司法書士からに支払う際の源泉税の仕訳の方法についてご教示願います。 請求金額が、18,050円で、内訳は 登記など手数料 19000 消費税 950 源泉所得税額 1900 なのですが、この場合の仕訳を教えてください。 源泉所得税は、予め先方で差し引いて請求してきているので、当方では源泉税の仕訳は全くしなくてよいという事ですか。 また、源泉税はその司法書士事務所で差し引いて請求がくるところと、差し引かず、当方で預かるというところもあるのですが、なにか決まりがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉徴収税の扱いについて
司法書士事務所で経理を担当しています。 司法書士事務所等では、取引相手が会社などの法人の場合は、源泉所得税を引いた金額を請求します。 この金額(源泉所得税)についてですが、単に報酬額から差引して計上していますが、こういう取り扱いでいいのかちょっと自信が無いので、誰か教えていただけないでしょうか? 源泉所得税分を、新たに仕訳を発生させ、確定申告時に何らかの対応を取った方がいいのでしょうか、誰か詳しい方のご回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉徴収漏れについて
少しだけ税理士事務所に勤務して、疑問に思ったことがあります。 それは、企業は従業員から所得税の源泉徴収の義務を負いますが、源泉徴収の義務を果たさなければ、つまり源泉徴収をしなければ、企業は罰せられるのでしょうか? 又、計算ミスで徴収額が少なかった場合にも、罰せられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉徴収表について教えてください。
源泉徴収表にある源泉徴収税額は、昨年支払った所得税額ですよね?所得税は、年間通したら36、000円位払っているのに、源泉徴収税額が0円なのは、どうしてか解りません。私が間違っているのでしょうか。それとも、源泉徴収表が間違っているのでしょうか。
- 締切済み
- その他(税金)
- 源泉徴収について
今年の6月に入籍し、現在専業主婦です。 源泉徴収や所得税に対して全く無知なため質問させていただきます。 扶養家族(私と子ども2人)が増えたことで、源泉徴収額及び所得税の額はどれくらい変わってくるものですか? あと、源泉徴収の発行時期はいつ頃ですか? 分かりやすく教えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 司法書士への報酬の源泉税
司法書士さんへ報酬を支払その際の領収済通知書の書き方について教えて下さい。 通常、司法書士さんへの源泉は報酬額-1万円の10%ですよね。 そこで、今回報酬額が\9,000で源泉税はないのですが、通知書の支給額には\9,000、税額は\0として納付書は提出する方がいいのでしょうか? それとも、税額が\0ならば、納付書は提出しなくていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士への報酬について
司法書士に対して不動産登記の報酬を支払いました。 請求書には 登録税・印紙税等 報酬 所有権移転 262,200 25,000 消費税 1,250 源泉税 1,500 となっています。 仕訳は 支払手数料 26,250/現金286,950 租税公課 262,200/預り金1,500 か 支払手数料 288,450/現金286,950 /預り金1,500 どちらが正しいのでしょうか また 支払調書に記載する司法書士への報酬の金額は 26,250円か288,450円のどちらが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- アルバイトでも、源泉徴収書は必ずあるの?
学生時代にアルバイトはした事あるのですが、数年前なので忘れてしまい、お聞きしたいのですが。 アルバイトでも、所得税は取られますが、それは、月に稼いだ給料額によって、所得税を取られたり、取られなかったりしましたっけ? 8万円位から、所得税が取られた気がしたのですが、間違っていますか? 8万円位以上は、稼いだ給料が多ければ多いほど、所得税も多く取られたと思います(当たり前ですが) 例えば、月5万円、6万円位しか稼いでいなかったら、所得税は取られていなかったと思うのですが、なんせ数年前なので記憶がうろおぼえです・・・・・。 (稼いだ月の給料が5万5千円なら、そのまま5万5千円が貰えたと思うのですが。違いましたっけ?) もし、月に5万円位しか稼いでいなかったら、所得税、その他の税金って取られていないですよね? と言う事は、源泉徴収書は貰えないのでしょうか? 僕はアルバイトで源泉徴収書を貰った事が無いのですが(月に12万円位のバイトをしていましたが、源泉徴収書が何か知らなかった)、多分、貰おうと思えば貰う事ができたんですよね?(今更貰う気は無いですが) さっきも言いましたが、もし月に5万円、6万円位の給料しか稼いでいなかったら、源泉徴収書は貰う事ができないのでしょうか? どなたか教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
質問者からのお礼
回答をいただいてありがとうございます。 先方は司法書士法人で、司法書士法人は源泉徴収の対象とならないというアンサーが 別の方への質問の答えとして掲載されていました。 急いでいたので、よく探せていませんでした。すみませんでした。