• ベストアンサー

FreeMemproの使用感

「システム パフォーマンスをよりスムーズに   クラッシュを防ぐヘルプ機能      システムの処理速度の低下を緩和 」 という謳い文句ですが実際に使用して方の感想、長所短所を教えていただけないでしょうか。 私のPCは64しかメモリがないので非常に魅力を感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4252
noname#4252
回答No.1

FreeMemなんたらというのはよくありそうな名前ですが http://www.3bsoftware.com/products/freemem.html この製品でしょうか? http://www.sysopt.com/freemem/ を読んだ限りではよくある空き物理メモリを増やすソフトのようですが。 空き物理メモリを増やす機能を持ったフリーソフトはたくさんあります。 売り物のメモリ最適化ユーティリティソフトでも最近のものは より高度に空き物理メモリを増やす機能しかありません。 効果のある無しはPCの使い方しだいです。 少し昔はメモリ内容を圧縮するシステムよりな手法のユーティリティソフトがありました。 このソフトが重宝され効果があったのは、メモリが高価でHDDが遅かっただけです。 メモリを増設できるなら増設しましょう。 ソフトの値段とメモリの値段を比べたら 効果のはっきりしないソフトよりメモリの方が確実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • readyboostを使用すると早くなる!?

    VISTAの新機能でreadyboostというものがありますが、「USBメモリを使用してメモリ代わりとし、ハードディスクを仮想メモリとして使用するよりパフォーマンスが向上する」とあります。 思ったのですが、ローカルのハードディスクの方がアクセス速度は早いのでないでしょうか?USBメモリはインターフェースがUSB2.0なのでローカルより遅いような気がします。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • パソコン処理速度について

    パソコンの処理速度が遅いのでパソコンに詳しいAさんに尋ねたら 物理メモリがどうのこうのと説明されましたが理解できませんでした・・・。 処理速度はドライブの使用領域が多いと遅くなると思っていたのですが違うのですか? 現にその処理速度が遅いパソコンはドライブの使用領域はかなり余裕がありました。 AさんはシステムプロパティのRAMのバイト数とタスクマネージャのパフォーマンスで物理メモリを見比べていたようなのですがそれで何が解るのですか?

  • Windowsが安全なUNIXを使わない理由

    UnixベースのOSで動いてるMacはシステムクラッシュやパフォーマンス低下が皆無といわれていますし、ウイルスも存在しないようです。 Windowsは何故UnixベースのOSにしないのですか?

  • 「システムの復元」機能について

    「システムの復元」という機能がありますが、これによってハードディスクに保存されるデータ(復元ポイント?)は増える一方なのでしょうか? あと、「システムの復元」機能の長所と短所を教えてください。

  • Win2000Proでシステムファイルへのアクセス保護の外し方を忘れた

    Windows2000Professonalで 「ntdll.dllにアクセスしようとすると急激に処理速度が低下する]問題に悩まされています。 これは、以前に自分で設定した記憶がありますが、その外し方が分からなくなりました。 設定したのは、多分、安全のための機能で、システムファイルへアクセスしようとすると、急激にCPU処理速度を低下させるものだと記憶しています。 次の様な症状が発生しています。 この機能が働いているため、ntdll.dllへのアクセスが必要なC++のデバッガを起動すると、急激に処理速度が低下し困っています。 さらに、エクスプローラで直接ntdll.dllのカットアンドペーストを試みても速度が低下します。 また、エクスプローラでWindows2000のCD-ROM中のntdll.dllをコピーしようとしても同様に速度が低下します。 なお、コントロールパネル→管理ツール→サービス の「Protected Storage サービス」を停止にしても状況は改善されませんでした。 よろしくお願いします。

  • 非機能要求のトレードオフ(アーキテクチャ設計)

    客先からあがっている非機能要求に、「処理速度」と「メモリ使用率」が並んでいます。対象となっているシステムは、大きなファイルの読み込みをするので、最初に全部読み込んでメモリに展開し、その後はメモリのデータを読むことによって妥当な「処理速度」を達成しようとしましたが、そうすればメモリ使用率が上がってしまい、結局、処理速度が落ちてしまうもんですよね。同時にそこそこ妥当な線で達成する方法は、ありますでしょうか。システムの詳細は書けないですが、マルチスレッドやトランザクション、通信などはあまり関係のないシステムで、設計対象は、ただ膨大なデータをひたすら計算するだけって感じです。まだアーキテクチャの勉強を始めたばかりで、どの点を抑えるべきなのかがわかりません。

  • HDD転送速度監視が壊れたようです

    thilmeraやガジェットのHDD転送速度ツールが正常に動かなくなってしまいました。 両方とも表示がクラッシュしているということは、恐らくそれらソフトが監視しているWinのサービスがクラッシュしているのではと思います。 Googleで検索したところ、「パフォーマンス カウンタ」かなと思ったのですが修復過程で必要な「Perfc009」なるファイルがWin7ProのDVDに存在しません。System32にはありますがこれが壊れてるのではと思います。 Q1, 「パフォーマンス カウンタ」の修復に必要なPerfc009は何処で手に入りますか Q2, 「パフォーマンス カウンタ」のクラッシュでないとした場合、どのような可能性が考えられますか。 このような状況に陥ったことのある方ご教示いただけると大変助かります。 画像のようにthilmeraは転送速度はこのまま固まります。また、CPUの使用状況も0%のまま、netはOffになります・・・。

  • CPUの使用率

    今日ビデオカメラで撮った映像を編集してパソコンに保存しているとき、 何となくタスクマネージャのパフォーマンス画面を眺めていて、ふと疑問に思ったのですが、 物理メモリが228KBでコミットチャージの合計が380KBとかなりオーバーしていたのに、CPU使用率がずーっと100%なんですよね……。 何が疑問かって言うと、仮想メモリ使っててかなり速度が落ちてるはずなのに、何でCPUは100%なんだろう?っと思ったんです。 データのやり取りが遅くなってるんだから、CPUの速度に対して処理するデータがなかなか送られないんじゃないかな?だからCPUの使用率は100%になったり、低くなったりするんじゃないかな?と。 できるだけわかりやすく書いたつもりなんですが、何かわからなかったら書いてくれれば、補足するのでお願いします。

  • 長期間使っていると更新処理速度が落ちるのはなぜ

    PostgreSQLを使ったデータベースシステムがあります。 4年前から稼動しています。 最近DBの更新処理の速度が低下したので原因を調べています。 バキュームを実行後、630件のレコードを更新するのに約60秒かかりました。 全データをバックアップし、データベースを新しく設定してリストアし、 同じ処理を行ったところ、約15秒(4分の1)に短縮されました。 処理速度低下の原因として考えられることはどんなことがあるでしょうか? また、処理速度の低下を防ぐ方法はどのようにすればいいのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • VegasとVideoStadioどっちがいい?

    どの編集ソフトを買おうか迷っています。 【目的】 子供の運動会で撮ったものを編集してDVDに焼くことと、 もろもろ自作した動画をブログで公開することです。 2画面にするなど、多少の映像加工と、多少のこだわったテロップを 使いたいです。 【使用するPC】 vista homepremium メモリ:2.00GB システムの種類:32ビット いろいろ調べたところ、VegasかVideoStudioがいいのかなと 思っているのですが、コストパフォーマンス的にどっちがいいでしょうか? adobeのPremierElementもいいのかな? それぞれの長所と短所を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう