• ベストアンサー

音韻や濁音について

大学のレポートで音韻や濁音史に関係する内容をやります。一応、三階をなぜ、「さんがい」と読むのに他の階では「にかい」や「ごかい」など「がい」とは読まないのかということについてを考えているのですがこれを調べるときにどんな点から調べるのがいいでしょうか? 音韻や濁音の知識があまりないのでせめてどこから調べればいいかを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

直感的には鼻音化ということが頭に浮かびますが、当方は専門の知識が無いので、そこから先には進みません。「発表」なんてのは半濁音というのですね。それも知りませんでした。 下記に濁音化の法則について質問された方がおられました。既に読まれておられるかもしれませんが、参考になるかもしれないのでURLを貼りつけておきます。 → http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1951624.html

karinjou
質問者

お礼

貴重なURLをありがとうございました。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濁音の規則性について

    皆様   こんにちは、ご存知の方にご教授をお願いできれば  と思います。  外国の友人に聞かれて答えられなかった質問ですが、 単語の中に濁音が入る場合と入らない場合があると思うが、 これは規則性があるのでしょうか?例えば、   生活(せいかつ)==>濁音なし   正月(しょうがつ)==>濁音あり 前の字の発音に関係して後ろの字に濁音がつく、あるいはつかない という法則性はあるのでしょうか?(それとも)それとも他の法則性? もう一つ、例えば1本、2本、3本のように、本がhong, pong, bong になると思うが、これの法則性は?  よろしくお願い致します。   

  • 音韻法則に例外(あり)?

    受験時代に 接頭辞+語幹+接尾辞 の関係のなかで  接頭辞 CON、IN、などの後に P、B、M が来ると各々COM、IM、などに変化する事に気が付き、我流に”PBM法則”となずけて、一人悦に入っていました。しかるに、その後”この法則性”は、あまりにも著名な事項と知り、がっかりしました。 しかるに、しかるに、ごくごく最近になって”PBM法則”が、 接頭辞 UN については成立しない事に気が付き、驚き^2の状態です。 COMfortableが例外(逆例外)STRESSのみが原因とは思えません。 音韻法則に例外なし・例外のない規則なし を前提に、 UNが法則適用不可なる(歴史的背景)(なんらかの)理由、 UNだけに起こる現象なのか。 教えて下さるようおねがいします。 当方の知識は INpatientとIMpatientの並存、INputの理由は既知です。音韻変化がPBM+Rなどに起こる事も既知です。歴史言語学・印欧祖語・大母音推移・グリムの法則・GREEK(H)対応LATIN(S)法則・ケントム系サテム系/日産系トヨタ系・ANTEPAEULIMAの法則  イェスペルセン・ソシュール・チョムスキーなどは齧っています。 ただ、全て遠い過去の記憶であり、今KEYを叩きながら必死にTERMを呼び戻しているだけで、内容までは思い出せません。

  • 音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について

    音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について 今年、日本語系の大学院を受験する予定で、 いろいろと過去問を見ています。 その中に、 「来年には帰国したいと思っています。」 この文を音韻論、形態論、統語論、意味論の観点で 分析しなさい、 というものがあるのですが、 意味論はなんとなく分かるものの、 他の3つの分析の仕方が分かりません。 どのように分析したらいいのか、 また、この本を読んだら、分析の仕方が分かる、というものがあれば 教えていただけないでしょうか。 ここで聞くのはあつかましいと思いますが、 自分で考えようにも 全く分析の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 知識と情報の相違点についての本

    こんにちわ 近々大学のレポートで「知識と情報の共通点、相違点」というものを課題として出されたのですが 図書館等で「情報 知識」と検索してもそれらしいものが見あたりませんでした そこで、何か知識と情報の共通点、相違点について書かれた本があればご紹介下さい よろしくお願いします あと、この内容だとどこに書き込めばよいか分からなかったので 場違いでしたらスイマセン

  • 半濁音の入力が出来ません

    かなり古いノートPCなのですが、親が使っているノートの半濁音が入力できなくなってしまいました。 出来なくなったのは、エクセルやワードなどのマイクロソフト関係?に限られていて、テキストやフォルダタイトルの編集などは問題なく出来ます。 ちなみに、ノートPCはNEC製LaVieL LL800R/8 というものです。OSはXPが入っています。 21日に急にそういう症状が出たという事なので、もう寿命なのだろうと勝手に思い込んではいるのですが… 尚、pを入力したらAltキーが反応します。(厳密にいえばpとAltキーですが) その他にも左側Altキーは数字の0が反応します。 もし直す方法があるのであれば、ご教授頂きたく、よろしくお願いします。 OSをプリしないといけないのであれば、いっその事買い替えだなとも思ってはいるのですが…

  • 日本の外交関係

    初めまして。 今回大学のレポートで現在の日本の外交関係について書くことになりました。 これが初めての個人レポートで何を書いたら良いのかとても不安です。 内容は特に指定などないのですが現在の日本の外交での問題点、改善点現在状況などを書こうと思っています。が… 自分自身あまり日本の外交関係について理解してません。 どなたか教えてくださる方いらっしゃいましたら教えてください。 レポートの書き方や注意点なども良かったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 鎌倉仏教について

    このたび、大学の課題で鎌倉仏教についてレポートを書くことになりました。 一応問題は「鎌倉仏教の内容及び歴史的発展について論じなさい」という題目なのですが、歴史についての知識もそれほどなくとても困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学校のレポート課題でミドリシャミセンガイ、ゴカイ、ユムシの解剖を行った

    学校のレポート課題でミドリシャミセンガイ、ゴカイ、ユムシの解剖を行ったんですがこれらの生物の内部形態外部形態に共通点などあるのでしょうか? ミドリシャミセンガイの解剖図がのっているサイトなども教えてほしいです よろしくおねがいします

  • 警官になりたいと思っているんですが

    警官になりたいと思っている高校1年の男子です。 いくつか質問があるので回答よろしくおねがいします。 ・採用試験に「大学卒業程度の知識」とのっているんですが、  どれほどのものなんでしょうか?  大学ごとに学ぶものは変わってくると思うので、  「大学卒業程度の知識」というものが抽象的すぎてわかりません。 ・警察学校の授業内容に「法律」などの内容があるんですが、これは理系  の自分でも大丈夫なのか心配です。   警察学校で1から教えてくれるのなら理系でもいいと思うんですが・・ ・自分のいきたい大学の学問は「海洋生命」「農業系」なんですが、  見てわかるとおり、警察に全く関係ありません。    もし警官になれなかったら・・・・  と考え一応、警官になれなかった場合のなりたい職に関係しています。  さきほど、「大学卒業程度の知識」と書きましたが、上記の2つの知識は  警官とは全く関係ないので心配です。  この大学・学部の選択はまちがっていないでしょうか? 以上の3つです。 よろしくお願いします。

  • イソメ、ゴカイ飼育

    釣り餌が余ってしまいもったいないので、次の釣りまで飼育したいのですがイソメとゴカイはどっちの方が飼育は簡単ですか? 一応フィルター(外掛け式、ロカボーイ)、砂利 ブクブク、人工海水、収納ケースはあります。 あと、水温、海水の濃度、飼育場所、その他注意点を教えてください。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 宛名職人の文字が薄くて見にくい場合や文字サイズが小さい場合、調整する方法を紹介します。
  • Mac OS Ventura 13.4.1(22F82)を使用している場合、宛名職人の文字の薄さや文字サイズの調整方法について解説します。
  • 宛名職人を使用している際に、文字が薄くて小さく見える場合は、簡単に調整することができます。Mac OS Ventura 13.4.1(22F82)の場合は、以下の方法で文字の薄さや文字サイズを調整することができます。
回答を見る