• 締切済み

自分の将来って…。

皆さん弘前大学とはご存知でしょうか? 自分は将来、気象予報士になりたいと思っております。 弘前大学は数多くの気象予報士を出しているという事で、まぁそこはあまり関係がないんですが、気象予報士は独学では難しいという事で、専門知識を学びたく、この大学に行きたい!と思いました。 別に他の大学でもいいんじゃないかって思うかと思いますが…。他の大学では、この専門知識は学べなく、気象について学べる学校が数少ないのです。 一応自分は理工学部地球環境学科に入りたいと思っているのですが、ランクとしては『67%』で2次ランクは『47』と分ったのですが、大体高校の模擬テストで何点(偏差値)取っていれば、本番、合格するのでしょうか?詳しい情報をお願いします。

みんなの回答

回答No.1

>>一応自分は理工学部地球環境学科に入りたいと思っているのですが、ランクとしては『67%』で2次ランクは『47』と分ったのですが、 その数値はどこからひっぱってこられたんでしょうか? 会社によってデータ数値にはかなり開きがあります。 各予備校のホームページやデータ本があるはずです。(データ本なら高校に絶対あると思います)そこを参考に調べれば模試○点=ランク△◆、と数値で詳しく載っていると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の選び方

    皆さん弘前大学とはご存知でしょうか? 自分は将来、気象予報士になりたいと思っております。弘前大学は数多くの気象予報士を出しているという事で、一応自分は理工学部地球環境学科に入りたいと思っているのですが…。 ランクとしては『67%』で2次ランクは『47』と分ったのですが、大体高校の模擬テストで何点(偏差値)取っていれば、本番、合格するのでしょうか?気象予報士の事をあまり知らない人でもお願いします。

  • 気象予報士を目指しています!

    現在、地方国立大学の地球科学系を学んでいるの大学3年生の女です。 気象庁に就職したいのですがかなり難しい試験だと思いますし、 私より賢い人たちばかりが働いているところだと思いますが 私も気象庁で働きたいです! いろいろ調べてきたのですが、よくわからなかったので質問させていただきます。 現在、大学で開講されている公務員講座というものをとっていますが、 行政コースで受験する科目しかありません。 行政、憲法、政治、自然科学、経済、数的処理などです。 講座をとったその時はまだ気象庁なんて自分が受かるはずがないと思っていて 諦めていましたが、最近は自分がしたいことはやっぱりこっちだなと 思い、がんばろうと思っています。 そこで、現在講座で学んでいる教科の他に、独学で専門の科目では どのような科目を勉強したらよいでしょうか? また、化学であればどういう内容が重要であるとか わかる方がいましたら、教えて欲しいです(>_<) あと気象の基礎知識などが詳しく載っているようなものや、専門科目を勉強する上でオススメの本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 気象予報士試験に向けて

    大学一年生です。 なにか実りあることをしようと思い、思い立ったのが気象予報士資格取得です。 私は文系ですが、高校時代に地学を選択していたため気象に興味があり、今年の一月に独学で試験を受けてみようと思い立ちました。 気象予報士のバイブルと呼ばれる『一般気象学』は、夏の間に一応すべて理解したのですが、これからどうすべきかの指針が立ちません… いきなり過去問題集を解き始めるべきなのでしょうか?それとももっと他の参考書をあたってからの方がいいのでしょうか?その場合おすすめの参考書(学科(一般、専門)、実技)も教えていただけるとありがたいです。

  • 気象予報士

    最近、天気予報のコーナーで専門知識をもった気象予報士の方が お天気を説明される場面をよく見かけます。 しかし、タレントみたいなお天気お姉さんではなく、ごく一般の方っぽい 女性が出られてることもありますよね。 気象庁からの派遣でしょうか?それとも気象予報士合格者の中から年齢・容姿など、 条件のあった方を選び出し、お願いをして出てもらってるのでしょうか?

  • 気象予報士

    私は某大学農学部の2回生です。自由な時間がたくさんあり、社会のよい経験になるバイトをもっとすればいいのかも知れませんが、それより自分の可能性を信じて、興味のあることをもっと勉強したいと思っています。そこで夏休みから気象予報士の勉強をしてみようと思っています。大学の勉強とは全く関係ないし、今まで興味はあったものの特に気象の知識はほとんどありません。でもやるからには大学生の間に自分は何かやり遂げたってことを示すため合格したいし、本気で勉強したいと思っています。色々調べている途中で、まわりにも気象予報士のことを相談できる人もいないのでよくまだわかっていないのですが、これから始めるにあたってなにかアドバイスがありましたら教えてください。(特に大学生の方、よろしくお願いします。)長文失礼しました。

  • 地球科学のレポートテーマ

    大学の地球科学のレポートのテーマで悩んでいます。 地球科学に関すること(天文・気象以外)で自分でテーマを決め、調べる、と言うレポートなのですが・・・自分で何か新しい事実や考えを発見するというのがレポートの条件なんです。地球科学は自分の専門とは全く関係がないし、知識がない分野なので自分なりの考えが書けそうなテーマが思いつきません。先生は、定説がないようなテーマを選ぶといいとおっしゃっていました。知識のない者でもある程度調べれば書けそうで、かつ定説がないテーマがありましたら教えてください!!

  • ニュース番組などの「気象予報士」について

    「気象予報士」の存在意義が分かりません。ただ、単に「気象についての知識が豊富な人」としか思えないんです。TVのニュースなんかで天気予報を解説していますが、どこの番組でも同じことを言っているだけです。つまりは、気象庁からのデータをそのまま伝えているだけなので、違いなど出るはずがありませんよね。「気象予報士」は気象データをもとに独自の気象予報が出来るんではないんでしたっけ(ピンポイントに限ってだったか)?。天気予報をみていると、気象予報士はあたかも「自分がこの予報を決めたんだ」みたいに自信満々に解説していますが、はっきり言って最近の天気予報はあてになりません。これでは局アナの方が原稿を読むだけで十分ではないかと思っています。あと、あまりに自信満々な解説が目に付くんですが、当たらなかった時の謝罪はほとんど聞いたことがありません。「あくまで予報」ということなので、「責任は負いません」ということなんでしょうか?。自分自身では、天気予報は「参考まで」にとどめようとしているんですが、あまりに振り回されることが多いので、「天気予報」と「気象予報士」についてつい考えてしまいました。変な質問ですが、ご意見があれば聞かせてください。

  • 大学について困っています。

    大学について困っています。 僕は立正大に行きたいのですが、親が私立大には行かせないと言って国立か専門学校に行けと言われます。 理由は、お金がかかるから、遠いからです。国立も県内だけだと言われていて、僕 の学力では絶対無理です。 僕としては、大学の費用は自分で払いたいのですが、親は大学いっても仕事に就けるわけがないとえばっています。 しかも、専門学校に行きたいなら気象予報士の試験に合格したら行って良いと言われてます。一度勉強したのですが、公式など半分くらい理解出来なかったので大学に行って気象予報士の講座を受けたいと思っています。親には気象予報士の難しさがわかってないから平気で言えるのだと思います。 立正大に行かせないと言われてから勉強をする気になれません。 学力も県内で240/15000、学年で10/237だったのが現在は32/237です。ちなみに僕の高校の偏差値は50です。 どうしたら僕の思いは届くのでしょうか。 このまま諦めたくないです。

  • 地球について

    いま、温暖化などで地球のあちこちで異常気象が起こるといわれているのですがその原理がいまいちよくわかりません詳しく知っている方、専門的な知識がある方はぜひ教えてください。よろしくお願いします

  • 気象予報士は必要?

    気象予報士は必要でしょうか? 温暖化などで過去のデータに当てはまらない事例が多いので 予想が外れるのは仕方ない面もありますが、 それならば尚更不用であるように感じます。 そして外れてもヘラヘラ笑いながら後付の理由説明…。 (しかも義務教育で習うレベルの説明が多い) 月間、週間予報なんて全く当たらないし当日の予報すら外れることも多々。 そんな気象予報士なら国の予算を東京アメッシュなどのデータを更に より詳細したものを迅速にネット配信する方に予算を回した方が良いような気がします。 つまり気象庁の発表≒気象予報士の予想(当たらない可能性大)と 後は迅速に自己判断できる詳細なデータ提供だけで良いのではと思うのです。 デイトレーダーや証券マンは難しい要素でも外れれば責任を問われ下手すれば破産や解雇すらあるのに対して、 気象予報士(気象庁も含め)は外れても「ごめんなさい」で済む (それすら言わないで言い訳だけの予報士も多いが) なんて楽な職業なのかと思います。 そんなタレントまがいの気象予報士を高額にで雇うなら公共の電波を独占しているTV局などは 一般国民に還元すべきことが他にたくさんあると思います。 天気予報が重要となる企業では専門のプロ天気予報会社に予報を高額で依頼している事も多いそうですが、 そういう職が成立すること自体がTVなどの気象予報士の不要性を証明しているように思います。 そういった予報専門会社のサービスに劣らない機関に国やTV局は予算を割くべきなのではないでしょうか? 国民の誰でも利用できる少なくても予報専門会社程度の精度を持ったサービスを。 みなさんは不要、必要、どちらだと思いますか? 私は今の精度の予報なら気象予報士は少なくても不要だと思います。 もしくは的中率による出来高制にすれば良いと思います。 とは言っても精度の高い予報には大企業や国レベルの観測情報が必須でしょうから非現実的でしょう。 だったら気象予報士なんて不要で代わりは高学歴のアナウンサーで十分だと思います。

記録紙を送れません
このQ&Aのポイント
  • MFC-827DWNでコピー時に用紙詰まりを取り除いた後、後ろのカバーが閉じていることを確認してもエラーが出る問題について相談します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についてお知らせください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る