• ベストアンサー

訳が分かりません

This adaptable wrapper presents an interesting contrast to the briefcase,whose capacity is fixed. という英文の訳を教えて下さい。一応単語は調べました。 この英文上でのpresentsは普通にプレゼントと訳していいのか。adaptableは「適応」と訳すのか、それとも「適応する」と訳すのか、など疑問点があります。ちなみにこの英文の前後には「ふろしき」のことについて書かれているのでthisは「ふろしき」を指していると思います。そして、私は、書類かばんとふろしきを対比してみると、どうたらこうたら~という感じの英文なのだと考えています。 ここから前に進めません。回答をお願いします。

  • ti-zu
  • お礼率57% (326/570)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

  >This adaptable wrapper presents an interesting contrast to the briefcase,whose capacity is fixed. this は、「これは」という指示代名詞の場合と、「この」という指示形容詞の場合があります。この場合、adaptable は形容詞で、wrapper が、「包むもの」つまり、「風呂敷」に当たるので、this が、「これは」という指示代名詞だと考えると、意味が分からなくなります。 this は「この」という指示形容詞です。つまり、「この・アダプタブルな・風呂敷は」というのが主語です。 動詞が、presents です。present というと名詞の「プレゼント」の意味の単語もありますが、主語の次に来ているので、動詞なのです。present+s となっているのは、主語が、三人称単数だからです。 present という動詞は、「提供する、提示する」などが基本の意味です。誰かに「提供するもの」が、「プレゼント」になるのです。 何を、提供・提示するか、というのは、その次に来ている文章を読まねばなりません。 interesting contrast to the briefcase となっています。interesting は形容詞で、「興味深い」で、contrast は「対比」という名詞です。contrast の後に to が来ているのは、この to の後のものとの対比という意味です。briefcase は「ブリーフケース」で、「箱形の書類鞄」のことです(平べったい、折り曲げる鞄ですが)。 adaptable は、「適応+できる」で、状況や場合に合わせられるということです。 ここまでを直訳すると、「この・適合可能な・風呂敷は、ブリーフケースに対し、興味深い・対比を、提示する」となります。 あと、whose capacity is fixed とあります。これは、whose は関係代名詞の所有格で、先行詞は、briefcase になります。先行詞は名詞でなければならないので、この場合、wrapper か、briefcase になるのですが、wrapper を先行詞にする場合は、wrapper の後ろに、whose が来ます。この場合、briefcase の後ろにあるので、先行詞は、briefcase だと分かるのです。 whose は「関係代名詞の所有格」です。先行詞は「ブリーフケース」ですから、「ブリーフケースのキャパシティは、fix されている(受動形)」となります。キャパシティは色々な意味がありますが、この場合、ブリーフケースの「容量・収納量」です。ブリーフケースに、どれぐらい荷物が入るかということです。それが、「fixed(固定されて)いる」のですから、「ブリーフケースの収納量は一定である」という意味です。 この関係代名詞の部分を加えて、全体を直訳すると: 「この・適合可能な・風呂敷は、(収納量が一定である)ブリーフケースに対し、興味深い・対比を、提示する」となります。 これはどういう意味かをよく考えねばなりません。何を言っているかです。ブリーフケースは大きさが決まっていて、中に入れることのできる書類や品物の分量は最大が決まっているのです。 しかし、風呂敷は、確かに、これも、やたらに大きなものは包み込めませんが、ブリーフケースには入らない、長さ50cmの定規なども、包みこもうとすれば、包めるのです。色々な形のものや、大きさのものを包み込めるのが風呂敷です。 そういう意味で、風呂敷は、適合性があり、融通無碍だとも言えます。意訳すると: >「この融通の利く風呂敷は、収納量が一定のブリーフケースと比べると、その違いが興味深い」 となります。「その違いが興味深い」の代わりに、「興味深い違いがある」でも構いません。present という動詞は、別に訳さなくともよいのです。日本語の文章で、意味が表現できていれば、「提示する」という必要はないのです。「違いがある」というのが、その言い換えだとも言えます。 >「この融通の利く風呂敷は、収納量が一定のブリーフケースと比べると、興味深い違いがある」 present(提供する・提示する)とは、「違いを提示する・提供する」という意味だとも、この場合、考えられるのです。  

ti-zu
質問者

お礼

参考書の1ページのような回答を有難うございます。おかげですべての疑問点を解決することが出来ました。参考にしながら、もう一度じっくり読んでみようと思います。

その他の回答 (4)

  • 774
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.5

前後の文が不明&いろいろな訳し方があると思いますが… ・前の文で風呂敷を別の言い方をしていて、 それを繰り返すのは文として美しくない ・風呂敷が adaptable であることをコンパクトに表現したい ことからきた英文上の表現と考えられますから、私なら、 A #2 のように風呂敷とは訳さないか、 「風呂敷は、融通の利く包みもので、容量が変えられないブリーフケースと比べると興味深い相違点がある」 のどちらかにすると思います。 A #4 の「この融通の利く風呂敷は」も間違いではないですが、誤解を生じる可能性があるかと思います。 (融通の利かない風呂敷もある?) 考えすぎですかね?(笑)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

風呂敷は、小さい物、大きい物、また、丸い物、角張った物、長い物など、荷物の大きさや形に合わせて包むことができます。実際、衣類や小箱、一升瓶など、色々な物を風呂敷で包みます。

ti-zu
質問者

お礼

参考にさせていただきます。回答有難うございました!!

  • Ameringo
  • ベストアンサー率40% (30/75)
回答No.2

ti-zuさん、こんばんは。Ameringoです。 adaptable=適応できる、融通の利く(風呂敷が使い方次第で何でも包めるところから) ***「適応」(n.)はadaption、「適応する」(v.)はadapt adaptableはadapt+able(接尾語で「~できる」の意。)なので「適応することができる=適応できる」です。*** presentsは動詞で、this adaptable wrapperが三人称単数なのでsがついています。 意味はいろいろありますが、この場合は、「(特色・様子などを)見せる」かなと思います。 「この包み方によって融通のきく布は、容量の決まっているブリーフケースとの興味深い違いを見せる。」 ちょっと最初の方は意訳ですが、参考になれば幸いです。

ti-zu
質問者

お礼

丁寧な解説、有難うございます。presentは動詞として捕らえるんですね。そこが私の大きな間違いだったようです。納得しました!!

回答No.1

ti-zuさんへ こんな考え方はいかが? この順応性に富んだ包み布(wrapper)はキャパシティが決められているブリーフケースとは興味深き顕著な相違を引き起こす(present)。 初めから容量が決められている硬いケースと違って風呂敷は結び方によって容量変わるから面白いね!って。

ti-zu
質問者

お礼

なるほど、このような考え方が出来るんですね。回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

    It is interesting that the term "loser dog" fouses only on women when, in fact, there must be an equal number of unmarried, childless men as well. This contrast probably reflects women's lower status in Japanese society, even though a woman, Junko Sakai, wrote the book and invented the term. It is doubtful whether unmarried men would be called losers, and if they were, it is equally doubutful the term would become widespread. 日本語訳 面白い事に、実際には同じ数の未婚で子供がいない男性がいるはずなのに、「負け犬」という言い方は女性に対してだけ焦点を当てているのです。この本を書き負け犬という言い方を提唱したのが酒井順子という1人の女性であるにもかかわらず、おそらくこのコントラスト(=男女の対比)は日本社会における女性の地位の低さを反映したものでしょう。 未婚男性を敗者と呼ぶかは疑わしく、かりにそうであってもこの言い方が社会に広く浸透するかどうかも同じく疑わしいのです。

  • 添削をお願いします。

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) 訳の添削をお願いします。 With the exception of very short periods of indiscriminate borrowing, everything that Japan took from China was filtered through the basically different Japanese temperament and considerably modified. 見境のない拝借の極めて短い時代を除いて、日本が中国から取りこんだあらゆるものは、基本的に異なった日本人の気質に広がって、そしてかなり修正された。 We may contrast this Japanese resistance to the powerful influences of Chinese culture with the almost unquestioning acceptance of them by Korea. 私たちは中国の文化についての強力な影響に対してのこの日本の抵抗感を、それら(the powerful influences of Chinese culture)についてほとんど疑問を持たない韓国による受容と対比させることができよう。(対比させてさしつかえない?)   *mayの訳し方がよくわかりません。

  • 関係代名詞:英文

    以下の日本語を関係代名詞を使って英文にする場合ですが、添削を宜しくお願いします。 1.パリは誰もが訪れたいと思っている都市の一つです。 2.これは私が今まで読んだうちで一番おもしろい本です。 3.私は英語の得意な学生を何人か知っています。 4.表紙の青い本が私のものです。 5.彼女には息子が二人いるが、二人とも医者です。 1.Paris is one of the cities that everyone wants to visit. 2.This is the most interesting book which I have ever. 3.I know some students who are good at English. 4. The book whose cover is blue is mine. 5. She has two sons who are doctor.

  • 引きずってる訳でもなく、好きな訳でもなく

    大学1年です。私には、高校2年の時から付き合っていた彼女がいて、高校卒業間近で別れました。あれから1年が経過しました。内容は、言えませんが結構ゴタゴタがあって別れました。そして自分的には引きずってる訳でもなく、好きな訳でもないつもりです。しかし次の恋愛に進むことが出来ません。女性からアプローチが来ても、何故か気は進まず、自分からアプローチしようとも思わなくなりました。恋愛はしたいと思うんです! ただ何か足りないような、そんな気がするんです。 上記を読んで思った意見を聞かせていただきたいです。

  • 「わけが分からない」が、訳が分からない。

    僕は趣味で小説を書いているのですが、文章の用法でしばしばつまづいて、なかなか創作がはかどりません。 たいていは自分のルールを決めて一本化しているのですが、妙に自分設定で悩む用法にでくわしました。 それが、「わけが分からない」です。 「訳が分からない」と、 「わけが分からない」、 どちらのほうがしっくりきますか? これだけだったら、「訳」のほうが僕的にしっくりくるのですが、 「そういうわけじゃない」とか、 「するわけにはいかない」とかいう表現も統一すべきですよね? そうすると、全体的には「わけ」のほうが良い気がします。 皆さんだったら、「わけ」と「訳」、どちらを使っていますか? また、この疑問にある種の判断材料を提示している資料などがあったら、教えてください。 お願いします。

  • 「見んわけにはいかない」=「見ないわけにはいかない」?

    「見んわけにはいかない」=「見ないわけにはいかない」?

  • 訳を見てください。正しい訳ができません

    私が、お腹が痛いので病院へ行くとメールをしたらこのように入ってきました。daijyobu?? I saw on Japanese news about some bacteria in the water. u didnt drink from a sink lately did u? shinpai ima...! 「大丈夫?日本のニュースで水の中にバクテリアがいるというのを見たけど、きみ井戸??からの水をのんでないよね?心配だな」 このような感じですよね? このへんじに、 「今はもう痛くないよ。検査をしたから来週原因がわかる。たぶん平気だよ。井戸の水はのんでないよ。心配してくれてありがとうね。  I got... I inspected and understand a .... in next week. maybe its ok. I didnt drink from a sink.thank you for ... me すみませんがおしえてください

  • コマが倒れない訳と立ってまわる訳

    小6のこどもに「こまは何で立ってまわるの?」と聞かれました 以下のように 一緒に考えたのですが 正しいか教えてください 1)物は 外からの力が無ければ動いていなければ動かないし、動いていれば同じように動く 2)コマは回転すると、「軸」(回転運動の対象線)ができる 3)科学技術館の5Fにあるジャイロの体験を思いだすと、まわっている円盤を動かすと力が加わる 4)地球ゴマ(早速 購入しました)を利用して 円盤がまわっている時、手で持って傾けながらのときは 手に力を感じる傾ける動きを停止すれば、力は加わらなくなる 以上から、「回転している円盤はその軸の傾きを同じ状態に保とうする」のではと想像しました (地球ゴマは、軸が傾いたままでも そのままで立ち上がらずに 回転し続けます) (また 軸を傾けたときに、周りの枠も公転のようにまわってしまうのですが、1公転?で枠が一回りするので 面白いです月みたい) 普通のコマと地球ゴマの違いは、「接地している軸自体が回転しているか、そうでないか」なので、普通のコマが「どんなまわし方をしても立とうとするのは、接地部分の軸自体が回転していることと それが鉛筆の先のようにとがっていることが関係しているんじゃないか」と想像しました(なんとなく先っちょで立ちそうな 感じがします) 結論として、 コマが倒れないのは 円盤がまわっているから、 コマが立とうとするのは その軸自体の接地部分が あんな形で それ自身も回転しているから と2つの別々の理由で コマはあんな風にまわる となりました (最初は 「遠心力で外側から引っ張られている感じ」と考えたのですが それだと軸が傾いた状態で地球ゴマがまわることが説明できません) (ネットで調べると、歳差運動が出てくるのですが、これも軸が傾いた状態でまわることの説明にはなるのですが、コマが立つことの説明にはならないような気がします)

  • 英文とその訳があります。訳は正しいですか?

    Time lag-Being "on time" It is not only the length of time that differs across cultures. Cultural assumptions about what is the appropriate time to appear at both official and personal appointments differ greatly and are based on the way a particular culture views time. 日本語訳 「時間どおり」であることの時間的ずれ 文化が変わると異なるのは時間の長さだけではありません。公的および個人的アポイントメントの両方において、何が適切な時期であるかについての文化的前提は大きく異なっており、個別の文化が時間を見る方法に基づいています。

  • 英文訳があります。訳は正しいですか?

    Although Westerners dislike being asked questions of affiliation ("What group do you belong to?"), t hey ask many questions involving opinion and choice. It is considered presumptuous and rude to make decisions for other people, even for seemingly minor things like choice of drink or dressing, since it would be considered an infringment on the other person's independence. It is even worse to make arrangements for a meal or an outing without consulting the person concerned. As a result, people who are reluctant to express their opinion or preference are considered not to have any and are thus looked down on as wishy-washy or even stupid. 日本語訳 西洋人は所属(どのグループに自分が入っているか)について聞かれることを嫌うけれども、彼らは意見や選択については、たくさん質問をする。他人のために意思決定をすることはたとえ、それが飲み物やドレッシングを選ぶことのような小さなことであったとしても、 自立した個としての相手の侵害することになるであろうと考えられているので、あつかましくて失礼なことと考えられている。 その人の意見も聞かずに、食事や外出の計画をすることはもっと良くないことである。その結果、自分の意見や好みを言うことを嫌がる人は、意見や好みを持っていないと考えられ、したがって、 決断力のない人間かもしくは愚か者であると見下されるのである。