• 締切済み

自己破産で再出発は…

仕事がなかなか見つからず、できない状況でありました。よって数社からの借金があり、今はバイトで仕事をしていますが、返済に追い付かず、長期間融資状態の会社もあります。一度自己破産をしてから、過払いを請求などしたほうがよいでしょうか?

みんなの回答

  • balancer
  • ベストアンサー率51% (87/168)
回答No.5

回答番号:No.2と回答番号:No.3の方と同意見です。 債務整理を行うとまず、利息制限法に基づく残高確定を行います。 その残高が支払えないなら自己破産です。 従って、貴方に既に払い終わった借金があれば、理論的には破産前後 を問わず過払い請求は可能です。が、 通常は、既に終わった借金(過払いの可能性)及び現債務(高利で長期間なら過払いとなる可能性もある)全を洗い出してそれでもなお 払えるのか否かを判断します。 ※過払金で全債務を弁済出来るのに自己破産する必要はないですから また、過払金を秘して破産する場合は財産の隠匿となりますよ。 なお、超過利息は既に【死文】ですから、いわゆる「みなし弁済」 が成立する余地は全くありません。 (後は中小のサラ金の場合裁判で勝っても払えない所もありますが) 蛇足ですが、自己破産は民事上の【債務者の権利】です。 刑事罰でもなんでもありません。人が変われば価値観も変わりますが あまりに大げさに誤解を吹聴する傾向にあるような気がします。 今の貴方の(延滞している)状況のまま留まることが自己破産する より悪い状況であり、なんら解決策になりません。

noname#247274
質問者

お礼

ご丁寧に質問の返答ありがとうございます。あわてず、しっかりと考えたうえで自己破産をすぐにするか過払いを早急にとるか考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>一度自己破産をしてから、過払いを請求などしたほうがよいでしょうか? 「自己破産(免責)後にも、過払い請求は(条件が合えば)可能です」 東京高等裁判所平成15年4月14日の判決で、実際に認められています。 この判決以降、過払金返還請求訴訟では免責後の過払い請求を認める傾向が強くなっています。 そもそも、免責と過払いは無関係ですからね。 ですから、切羽詰っている場合は先ず借金をチャラ(合法的踏倒し)にして、払い過ぎた利息の返還を求めれば良いでしよう。 ただ、過払いと言っても債権者が応じるか応じないかは別問題です。 利息制限法を越えていても出資法で定められた金利以下の場合、合法です。 18%を越えているから返せ!は、債務者の都合でしかありません。 利息制限法以上出資法以下の金利は「グレーゾーン金利であって、ブラック金利ではない」のです。 弁護士事務所も「払い過ぎた利息は、戻ってくる場合があります」とCMしていて、決して「戻ります!」とは言っていません。 自己破産は、皆さんが考えているよりも将来に渡ってペナルティーがあります。5年過ぎれば大丈夫!という甘い世界ではありません。 皆さんの回答にあるように、先ず過払いの有無を確認し、再計算を行なった上で自己破産が必要か必要でないかを決めた方が良いですよ。

noname#247274
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。ストレスも溜まっていて気を失う位のことも多々ありましたので、よく考えて自己破産をするかどうか行動致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.3

過払い請求を出来るって事は、債務はすでに弁済し終わっているはずで、自己破産なんて話にはならないのでは?

noname#247274
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考に再度考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自己破産後に過払い請求なんてできません。 そもそも、過払いで請求できるだけの金額になるなら、自己破産なんかしなくても良いじゃないですか。

noname#247274
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。再度慎重に考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それで大丈夫です。 自己破産手続きしても、差別されることもまずないし、生活に特に支障はないと思います。 たしか、またお金を借りることができないとかなにか制限は多少あると思います。

noname#247274
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そのように考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産するべきかどうか?

    僕の友達で借金をしている人がいます。自己破産をするべきか教えてほしいです。 ・借金の金額は200万円くらい。カード会社で4社です。 ・毎月7~8万円を返済している。(利息を含む) ・この一ヶ月くらい仕事を辞めて無職です。(仕事をする意欲はあり) ・親が借金癖がある。 ・その友達は家等の資産は持っていない。ちなみにその友達は女性です。僕の友達の今の状況を書いてみました。 こんな状況で自己破産をするべきかどうか皆さんの意見を聞かせてください。

  • 借金、過払金、自己破産について質問です

    借金返済に困り、自己破産を視野に入れた債務整理をしようと思います。 そこで、弁護士の費用が無いので、どうしようと思っていましたが、数年前に完済した借金に過払金があったので、2ヶ月前に過払金を返してもらう為に提訴し、来年2月に振り込んでもらうようになっていますので、それを債務整理の費用に過払金を使おうと思っています。 そこで質問ですが、ネットで自己破産について調べていますが、破産をする時に過払金が有るかどうかを調べて、過払いがあれば過払金を債権者に分けるとありました。 訴訟をおこし過払い請求をした人間が、もし自己破産となった時に、過払金返還請求の裁判をした事を調べられますか? 回収した過払金を債権者に取られますか? 私としましては、その過払金は債務整理の費用にしたいのですが? 回答を宜しくお願いします。

  • 自己破産について

    私は18の男です。本当に困っています。 父にバブルの時の借金が3億近くあり1億円くらいは返済したらしいのですが定年のあと借金を返済しようと事業を起こしました。 しかし事業はうまくいってなく会社にも数千万の借金があります。 その父が12月に事故にあいまだ意識が戻らない状態です。 もう来月からの生活もしていけない状態です。 連帯保証人には母がなっています。 もう返済していくのは不可能だと感じて自己破産を考えてるのですが父と母両方が自己破産した場合は子供にも借金がくるのでしょうか? あと会社の借金と個人の借金は両方とも自己破産できるのでしょうか? 自己破産した場合は家具や衣服などほとんどはもっていかれるのでしょうか? 私は本当に法律の事はまったくわからずどなたか教えてください。 他にも知っといたほうがいい事があれば知りたいですお願いします。

  • 自己破産と過払いについて

    多額の借金で自己破産を弁護士に依頼すると債権会社などに 取引履歴を請求するらしいのですが、例えば過払いが100万円 以上発生していてそれの支払い請求を出して債権会社が応じた 場合、その過払い金はどうなるのですか? それも財産とみなされて 没収されるんでしょうか? 過払いが発生するとわかった時点で 弁護士のほうで先に過払い金の請求をして、手元に現金として はいるようにしてから破産の申請をするんですかね????

  • 自己破産出来ますか?

    年収が290万円(月24万円前後ボーナスなし) 借金が300万円あります。(消費者金融3件と信販会社2軒) 半年前に親から100万円をもらって、 そのお金で消費者金融2件を一度完済したのですが、 半年前から数ヶ月職がなかったため、 その期間、他の金融会社への返済と生活費がなく また、一度返済した消費者金融から借りてしまいました。 現在仕事は見つかったのですが、手取り24万円で 借金の返済金額が13万円もあります。 国民年金も国保も払えない状態。 結婚していて子供もいるのですが、どうしても生活が苦しくなってきました。 そこで自己破産を夫婦で考え、調べてみたのですが 破産宣告は出来るけど、免責が下りるかどうかは1年近く経たないと分からないと書いてあり、 とても不安に思っています。 というもの、貸し入れをして返済期間が短いと「詐欺」になると書かれていたからです。 消費者金融3件とも、長いもので6年前、短いもので4年返済してきていますが そのうち2件は一度完済したのに(完済期間は2~3ヶ月) また借りてしまいました。 完済してから3ヶ月程度で両方に50万円ずつ借りてしまったのですが 返済した回数は2回です。 もともと4~6年前から借りて返済はしてきましたが 完済して、また借りてという期間が短いため 免責がおりないのではと心配です。 もちろん自己破産するつもりで借りたわけではありません。 それに、貸し入れ金額が少ないと自己破産ではなく任意整理になるとも聞きました。 消費者金融だとそれでいいのですが、信販会社は正規の金利ですので返済期間が短くなる分、月々の返済が今よりもっと厳しくなるのではないかと思います。 弁護士に相談すればいいのですが、一度相談してみようと思いここに書き込みしました。 よろしくお願いします。

  • 過払い金請求後自己破産

    銀行、クレ、サラ計700万借金で過払い金請求をしました。 過払い金150万程戻りました。(弁護士が持っている?) 整理後結局300万程度の債務が残ることになり 毎月の返済は無理と考え自己破産をすることになりました。 この場合過払い金の戻り金はどうなるのでしょうか。 元の金融業者に返還させるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 任意整理と過払い請求中の自己破産。 この場合過払い金は支払われるのでしょうか?

    現在任意整理と過払い請求を弁護士を通してしています。 1社は整理済みで払ってますがもう2社の整理と過払い請求が3ヶ月程で済みます。 どうせブラックリストになるなら・・・と整理後の支払いもきついので自己破産を考えています。 「自己破産者には過払い金は返済されない」とどこかで見たのですが、自分の場合はどうなるのでしょうか? 過払い金が戻ってくるまで自己破産は待ったほうが良いでしょうか? あと、自己破産を弁護士に依頼した場合、大体の費用はどのくらいでしょうか? 参考費用で構わないので宜しくお願いします。

  • 自己破産はいつ?

    現在カード会社・消費者金融など計3社に返済をしています。 現時点で支払いが滞ってるわけではありませんが、ほとんど借金をまわしている状態で、 遅かれ早かれ自己破産をしなければならないと思います。 そこで自己破産を申請する時期についてお伺いしたいのですが、 支払いが滞らないと裁判所に申請はできないのでしょうか? 滞らせて督促を受ける前に自己破産申請するというのはいけないのでしょうか? また、カードのショッピングに余裕がありますが、これは使ってはいけないですよね? 前述でも言いましたが、現時点ではカードの使用ができる状態です。よろしくお願いします。

  • 自己破産は?

    私の弟なんですが・・・ 借金があり去年債務整理をしたのですが、後返済期間が3年半あり返していけそうにないので自己破産したいと相談されました。 1度債務整理をしてしまうと自己破産の手続きはできないのでしょうか? それと、自己破産した際に負うリスクを詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 自己破産をすすめるべき?

    友人のことで相談させてください。 友人には借金があります。内容は… ・車のローン(あとニ年位で全額返済予定) ・前奥さんが離婚する前に友人の名前で内緒で作った金融会社での借金(2社) があります。 月々の返済は12、3万位です。他に携帯電話は仕事で必要なのでどうしても解約できないので、電話代が月1万前後位、あとはガソリン代などです。 金額だけみると返済可能じゃん!と私も思ってたのですが、1年半前にリストラされ貯金は無し。車が壊れたりして急にお金が必要となり、最近知ったのですが、また新たにカードローンを作ってしまったそうです。(たぶん今は返済額トータル15万位かな?)半年位前から派遣会社に登録して製造会社で働いていますが、収入が安定していないので返済できず督促状が届く状況が何度もあるそうです。会うと「自己破産しようかな」と言ってきます。 友人宅は母親と二人暮しで、母親も多額の借金があって頼れないそうです。妹さんは結婚してるし、弟さんは収入が少ないので頼めないといってました。 実は私を含め、ほかにもう一人その友人にお金を貸しています。「返してもらうのはいつでもいいよ」と私ももう一人の人も言いますが、正直そろそろ少しづつでも返して欲しいのです。 でも大変そうにしているのをずっと見てきているので言い出しにくいです。 自己破産して1からやり直して、少しづつでも貸したお金を返してもらえるように友人に話してみるのは残酷でしょうか?でも自己破産するには費用もかなりかかるんですよね? ”自己破産”に関して知識がほとんどないので、勧めていいものかどうか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON710Aseriesで印刷する際、横線が入ってしまいます。Windows11を使用しています。
  • 印刷時にEPSON710Aseriesで横線が表示される問題が発生しています。OSはWindows11を使用しています。
  • EPSON710Aseriesの印刷時に横線が入る問題があります。ご利用のOSはWindows11です。
回答を見る