• ベストアンサー

IRについて

赤外吸光スペクトルとは分子振動を反映した吸収スペクトルを得る方法だそうですが、振動数が多いとスペクトルはどのようになるのでしょうか? それと一般的に誘起効果・共鳴効果で、誘起効果では振動数が上昇して、共鳴効果では振動数が減少するのでしょうか?また、どうしてそれぞれの効果で振動数に変化が生じるのかをおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

用語の使用が不適切です。 「振動数が多い」って何? 振動数が大きい、振動数が高い、なら分ります。 一応振動数が高くなるとしてお答えしましょう。 伸縮振動の場合振動数が上がると言う事はバネの強さが強くなると言う事ですから、結合が強くなったと言う事です。 >誘起効果では振動数が上昇して、共鳴効果では振動数が減少する これも、不適切です。 振動数が上がるピークがあればそれと対になって振動数が下がるピークが必ずあるはずです。 カルボニル基に共鳴する基が付くと振動数が大きく低下する事は知られています。 この場合二つの二重結合MOから新しい別のMOが出来たので、私はこの比較は好みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 紫外可視吸収スペクトルの解釈に関して

    紫外可視吸収スペクトルに関して質問いたします。 エネルギーの大きさは 電子エネルギー>振動エネルギー>回転エネルギー となっていると思います。電子エネルギーは紫外可視吸収スペクトルに反映、振動エネルギーは赤外に反映、回転エネルギーはマイクロ波に反映されると思います。 ここで質問なのですが、振動エネルギーや回転エネルギーが紫外可視吸収スペクトルに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?またその場合紫外可視吸収スペクトルの形状が大きく変化することはあるのでしょうか? 現在測定しているサンプルの紫外可視吸収スペクトルの形状が非常にギザギザしていて解釈に困っています(一つのピークが何本ものギザギザしたピークに別れています)。また溶媒によってギザギザした感じが変化します。 宜しくお願いします。

  • ラマン散乱測定と赤外線吸光測定の違い

    ラマン散乱も赤外線吸光(IR)も分子の振動状態を調べる方法だと思うのですが違いはなんですか?例えばIRではサンプルの分子内のすべての結合がスペクトルで確認と思っていたのですがどうやら違うようです。なぜでしょうか?教えてください。

  • 気体分子の近赤外光吸収強度の温度依存に関して

    近赤外光を気体分子に入射すると、吸光反応が起こり、その時の吸収強度(吸収断面積)は温度に依存性があるということらしいのですが、その辺の理論を詳しく教えていただきたくて投稿しました。分子の振動・回転準位の遷移によって近赤外吸収が起こるらしいのですが、その分布が温度によって変わるということなのでしょか? 教えてください お願いします。

  • IRスペクトルについて

    工学部3回生です。 アクリロニトリルとスチレンの二元共重合体の赤外吸収スペクトルがあり、両者の成分比率を検量線を用いて推定しろという問題があるのですが、IRというのは、分子構造がわかっても、成分の比率ってのはわかるものなんでしょうか? わかる方よろしくお願いいたします。

  • メタンの赤外線吸収について

    二酸化炭素の赤外線吸収は、電気双極子モーメントが変化することによって起こると聞きましたが、メタンでも同じなんでしょうか? 二酸化炭素とメタンでは分子構造が異なるので、分子振動の仕方も異なると思うんですが、メタンではどのような分子振動をしていて、その振動の仕方が赤外線吸収に関係あるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 次の文を噛み砕いて教えてください(T T)

    なぜ赤外吸収に伴って双極子モーメントが変化するのか調べています。 文献で次の様な記述を見つけたのですがイマイチ理解できていない現状です。 可能でしたら解説していただけると幸いです。 ↓ ↓ ↓ (分子の振動には伸縮及び変角という2タイプがある。伸縮振動は化学結合軸に沿ったもの、変角は1つの共通原子を持った2つの化学結合間の結合核の変化である。)  これらの振動のうち、分子の双極子モーメントを周期的に変化させるものだけが赤外において観測される。これは、1つの振動運動に伴って分子内の電荷分布が変化するために生じる交流電場が、分子振動を電磁波の振動する電場と結合させるからである。 ちなみに出典は「有機化合物のスペクトルによる同定法 第7版」です。

  • mid-IRのC=O伸縮振動吸収

    カルボキシル基を一つ持つある分子のC=O伸縮振動による中赤外吸収波数と、 その分子の二量体のC=O中赤外吸収波数が若干でも異なることについて、 参考となる文献等、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 二量体のC=O吸収波数ほうが多少下がる結果が得られましたが、 その理由がわかりません。 量体数が増えるとこの波数が単調に下がるのか、量体数は無関係なのか、が重要になってくる研究です。

  • IR:I効果による伸縮運動の変化について

    IRのI効果による伸縮運動の変化について質問です。 I効果(誘起効果)によりC=Oの振動数が増加する理由が分りません。 たとえば R-CO-Cl 1800cm^- R-CO-OR 1735cm^- R-CO-R 1715cm^- のような変化や F-CO-F 1928cm^- Cl-CO-Cl 1828cm^- CH3-CO-Cl 1802cm^- のように誘起効果を促す原子の種類によっても振動数が増減するのですがどうしてですか? なるべく詳しく教えてください。

  • 二酸化炭素と赤外線。

    ご覧いただきありがとうございます。 今、大学の課題で赤外吸収スペクトル法に関して勉強していました。 ある文献によると、「二酸化炭素における酸素原子の運動を考える。C原子についてみると、この運動は同じ電気陰性度をもつO原子の運動であり、双極子モーメントは変化しない。よって、この運動は赤外吸収に不活性」とありました。これは二酸化炭素が赤外線を吸収しないということで良いのでしょうか?でも、二酸化炭素分子が伸縮振動しているのは事実ですよね。 そうであるなら、温室効果ガスの一種である二酸化炭素が赤外線を吸収しないというのに違和感を覚えます。 ご教授ねがいます。

喪中期間のお歳暮について
このQ&Aのポイント
  • 喪中期間中でもお歳暮を送ることは問題ありませんが、配慮が必要です。
  • お歳暮を送る際には喪中はがきを同封しましょう。
  • 喪中期間中のお歳暮は、相手の立場や関係性によって適切な対応が求められます。
回答を見る