• ベストアンサー

ラマン散乱測定と赤外線吸光測定の違い

ラマン散乱も赤外線吸光(IR)も分子の振動状態を調べる方法だと思うのですが違いはなんですか?例えばIRではサンプルの分子内のすべての結合がスペクトルで確認と思っていたのですがどうやら違うようです。なぜでしょうか?教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_wood
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.2

 まず、最初に、原理的なものは測定器メーカーがそれぞれ詳細の説明をしていますのでご参考にされますことをお勧めします。 「ラマン散乱」と「赤外線吸光」をどう使い分けているのだろう・・・という疑問があってその「違い」を質問されているのでしたら→IRですべての分子のことがわかればわざわざラマンで測定することはありませんからね・・・そのヒントになるかと思い、以下のコメント出します。 ( でもお聞きになりたい点が外れていましたらどうぞ「流して」ください。) 「万能な測定法というものは世の中にはなく、それぞれの守備範囲に応じて使い分けられている」ということを最初にご理解いただくと、あとの事情がわかりやすくなるかと思います。  当然、ベストはラマンもIRも相補的に両方使う・・というのが「強い」です. 要するに、どちらも使えるのであれば(ちゃんと)使って、その対象となる物質の状態を「玄関」から見たときと、 「裏口」から見たときというイメージで押さえるべきです。そうすれば、研究者は確証をもって(安心して)次なる開発行為に移行(ステップアップ)できるからです。(勘違いして、無駄な開発行為に走ることを防ぐことができます。)  しかし、相補的に見たくても、金銭的にできない場合と、対象となる物質がそれを許してくれない場合とがあります。 5年ほど前(2003年)の測定装置の値段はラマン>赤外でした。(4:1くらいです)  予算から買えるのは赤外だけ・・・となると、たぶん「玄関」からしか見ていないけど「裏口」もきっとそうだろう・・という予測のもとに開発行為を続行することになります。  物質が許してくれない場合とは・・例えば対象とする物質が超高真空にあるのを見たいとか、高圧状態下で見たい・・とかになるとそういう環境を維持するシステムの中に測定器(測定のための検出器)を入れ込まなくてはなりません。 往々にしてですが(確定的には言えないですが)そういう場合は「可視光」を扱うラマンのほうが比較的優位です。 ガラスファイバーを入れれば解決する(測定できる)ということが多いですから。  もちろんIRにも優位な点がたくさんあります。なんといっても過去の蓄積が多く解析の点で安心できます。ラマンは確かに歴史は古いのですが、使えるDBの蓄積量がIRと比較すると少ないという現状があります。  なお、私ならば、ある物質を徹底的に調べたい・・・という時に、絶対にその物質を破壊しちゃだめ!というときは「ラマン」使います。多少は破壊してもいいという時は「IR」です。→犯罪捜査の中でラマンも使われ始めているようですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

IRは分子の双極子モーメントが変化するような振動を検出することが出来ます。例えばCO2では逆対称伸縮振動など。 RamanはIRとは異なり分極率の変化する振動を検出できます。CO2ではあ対象伸縮振動など。 よって特定の分子の振動には赤外活性なものとRaman活性なものが存在します。詳細は文献などを参考にしてください。

関連するQ&A

  • 赤外吸収・ラマン散乱スペクトルから何がわかる?

    レポートの問題で ある分子(3原子分子)について、 赤外吸収スペクトルは○cm^(-1),×cm^(-1)に、 ラマン散乱スペクトルは△cm^(-1)に観測されるとき、 この分子の構造について何が分かるか? みたいな問題があるのですが、赤外吸収スペクトルやラマン散乱スペクトルからどういう事が分かるか、という事すら分からないので、解きようがなく困っています。どういう事がわかるのでしょうか? (なお、この問題では、具体的に数値や分子式が与えられています) 3原子分子なので、構造について論じるとすれば、 原子間距離・結合角くらいしかないと思いますが、 何らかの計算をすれば、原子間の距離とか、結合角が分かるのでしょうか?

  • ラマン散乱

    ラマン散乱において、 同じ分子でも振動が異なれば、ピーク強度が異なるのはなぜでしょうか。 ピーク強度(散乱光強度)は何に依存するものなのでしょうか。

  • 赤外活性、ラマン活性がない理由

    分光法のIRとラマンについて大学の課題で調べています。 双極子モーメントが変化する振動は赤外活性を持つこと、 分極率が変化する振動はラマン活性を持つことは分かったのですが、 逆に 「双極子モーメント変化がないと赤外吸収が起こらない理由」 「分極率変化がないとラマン散乱光が起こらない理由」 とは何ですか?考えてたら混乱しかかっています; よろしくお願いします。

  • ラマン散乱:ストークス光、アンチストークス光の強度について

    Wikipediaでラマン効果を調べると、 (1)ラマン散乱の原理は、熱的振動している分子に光が当たると、変調されて周波数が変わり、周波数が低くなる方がストークス、高くなる方がアンチストークス光となるそうですが、これだけだと、ストークス、アンチストークス光が同じ比率で出てくると思います。   (2)次に、同じWikipediaで、ストークス光は、分子を基底状態から振動励起状態に励起する場合の散乱(エネルギーを与えるので、周波数が低くなる。)、アンチストークスは、振動励起状態から、基底状態に戻す (エネルギーを貰うので、周波数が高くなる。)散乱という説明があります。これは、ストークス光の説明については、(1)の説明と矛盾します。 それで、私なりの解釈なのですが、 ・振動している分子に光が当たった場合: ストークス光、アンチストークス光が両方均等に現れる。 ・振動していない分子に当たった場合:ストークス光だけが現れる。 と考えているのですが、これは正しいでしょうか?

  • ラマン活性or赤外活性について

    こんにちは、ouenvirosnctchemです。 今日機器分析の試験で次の問題がでました。 「H2分子は赤外活性かラマン活性か、理由を付けて説明しなさい。」 H2はラマン活性であることは分かりました。(教科書に記載されていたので) ・・・がしかし、なぜラマン活性なのか?という理由がわかりません。 電気双極子モーメントμが変化する振動は赤外活性、分極率αが変化する振動はラマン活性である、ということは知っています。つまり、分極率αが振動するからラマン活性であるということは分かるのですが、なぜH2は分極率が変化し、電気双極子モーメントが変化しないのかがわかりません。 ・・・わかる方、どうぞ教えてくださいませ。m(_ _)m

  • 赤外線吸収スペクトルとラマンスペクトルの関係は?

    はじめまして。 シリコン酸化膜の評価をしていますが、論文を読んでいると、赤外線吸収スペクトルによる評価とラマンスペクトルによる評価がありました。 この二つの関係は何でしょうか? ネットワークの振動のモードが違うのでしょうか? どなたか教えてください。 質問内容がわかりづらいなどのレスも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルとラマンスペクトルの違い

    タイトルの通り、両者の対象とするものの違いがよく分かりません。 専門書などでは赤外吸収は「双極子モーメントの変化を起こす振動による吸収」ラマンは「分極率の変化を起こす振動による吸収」と書いてありますが、そもそも双極子モーメントと分極率とでは何が違うのでしょうか? どちらも電荷の偏りということで同じ意味のように感じるのですが・・

  • 難しい問題?

    大学の教養化学で先生がみんなで協力してもいいから解いてみろといった問題ですがみんな化学苦手なんでわかりませんヒントを教えてください。「ある分子の基準振動が双極子モーメントの変化を起こし、かつ反転中心が存在する場合について、その基準振動が以下のスペクトルに寄与できるか否か(すなわち赤外活性及びラマン活性であるか否か)を活性・不活性・どちらでもないから選びそれぞれ答えよ。(1)赤外吸収スペクトル(2)ラマン散乱スペクトル」   運悪く最悪な先生に当たってしまい学生を8割落とす先生です。専門でない学生がこんなんわかるわけないです。助けてください

  • IRについて

    赤外吸光スペクトルとは分子振動を反映した吸収スペクトルを得る方法だそうですが、振動数が多いとスペクトルはどのようになるのでしょうか? それと一般的に誘起効果・共鳴効果で、誘起効果では振動数が上昇して、共鳴効果では振動数が減少するのでしょうか?また、どうしてそれぞれの効果で振動数に変化が生じるのかをおしえてください。

  • 振動モードについて

    今、ラマン散乱を勉強しているのですが、ラマンスペクトルのピークの位置での振動モードにおいて、A1gやA2gなどというのが出てきます.色々な本やサイトをみたのですが、全く分からなかったので、何か知っている人がいましたら、教えてください。