• ベストアンサー

外国の大学に行くには・・・

題名の通りです。将来、外国の大学に行きたいのですがどうしたらいいでしょうか。(というか、どうしたら行けるのでしょうか?ちなみに私は中学生です。)お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

 結論から言うと、アメリカの場合、高校での成績証明書(英文)、 先生の推薦状(英文)と、TOEFL(トーフル)という英語の 語学試験の結果などを志望先の大学に提出し、結果を待つことに なります。  外国の大学に行く場合、大学側の手続きだけでなく、 滞在中の住まいとか、保険とか、いろいろな準備、手続き が必要になりますが、今はそのあたりの手続き代行して くれる業者さんが複数あるようですので、探してみて 下さい。ネット上で結構みつかるはずです。  また同様の語学試験として、フランスの場合はDALF(ダルフ)、 ドイツの場合は、ドイツ政府公認の教育機関である ゲーテインスティチュートというところの内部試験に 合格している必要があります。  TOEFLについては本屋さんで参考書が多数出回っていますので、 見てみて下さい。日本国内で英検と同じように願書を出して 受験できます。  DALFの場合、東京の市谷付近や神奈川県の横浜付近にある 日仏学院というところで申し込み、受験ができます。また この日仏学院でフランス留学の相談にのってくれます。  ゲーテインスティチュートは、東京の赤坂付近に日本分校 のようなものがあり、日本での名称はドイツ文化センター となっています。分校のようなものと言いましたが、 このゲーテという機関、その活動は語学教育だけでは なく、ドイツ文化の普及、国際交流と幅広い活動を 行っているところなんで、学校とは少し違うのですが。 >将来、外国の大学に行きたいのですがどうしたらいいでしょうか。  いきなり外国に行くと、生活そのものも戸惑う点が多いと 思います。とりあえず高校生時代にホームステイなどを することを目標に語学学習に励まれては如何でしょう?  夏休みだけのホームステイもありますが、1年間日本の 高校を休学しての留学もあります。    高校生の留学先としてカナダ、ニュージーランドなどが 人気なようです。治安の面や、東洋人も比較的多いことから、 カナダがお勧めです。  後、ホームステイまで行かなくても、可能ならできるだけ多くの 外国に行ってみることをお勧めします。実際に行ってみると 日本で描いていたイメージと違う場合があり、新たな発見が あったりして、大学選択の参考に大きく役立つハズです。 (ご参考まで)  あと大学の雰囲気というか、たたずまいなんですが、 アメリカ、カナダ、オーストラリアなんかの大学は だだっ広いです。日本でその雰囲気を知りたければ、 (関東地方の場合)小田急線沿線にある東海大学に 行ってみて下さい。(あなたが関東近辺の方でなければ ごめんなさいなんですが)  フランスの大学は小じんまりとした校舎が街の中に 分散しており、(関東地方の場合)JR総武線の御茶ノ水から 水道橋近辺に分散している日本大学がそのイメージにぴったり です。   >ちなみに私は中学生です。  とりあえずはまず人生設計ということで(笑)、将来の目標を 考えつつ、徐々に大学での専攻などを考えていけばどのあたりに 留学するのがいいか大体決まっていくでしょう。そしてそれと 同時に語学の勉強といったところが今できるところでしょうか。  違う世界を知っている人は何かが違います。いい外国生活が できるといいですね。    

noname#4126
質問者

お礼

いろいろな情報ありがとうございます! 英検をけっこう積極的に受験したりしています。TOEFLも挑戦してみたいです。(本屋さんに行ってみます。)カナダは私の学校のALTの先生の出身地なのでぜひ行ってみたいと思っています。(ヨーロッパにもあこがれています♪)これからは語学の勉強に力を入れていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>カナダは私の学校のALTの先生の出身地なのでぜひ行ってみたいと思っています。  カナダに行かれるなら、少しフランス語と中国語(広東語) も少し分かると楽しいかもしれません。  ケベック州などのフランス語圏に行かない限り、 英語だけで困ることはないのですが、国内線の機内の表示 などフランス語があります。また香港が中国に返還される 前後に、政策転換に不安を覚えた中華系の人たちが けっこうカナダに移住したんで、一時期中国語の 看板などが増えたと聞きます。  一般に州立大学というのは、その州に住む人の高等教育を 第一の目的としていますので、他州はもちろん、外国からの 留学は入学基準が厳しいとか、授業料が高いとかで全体的に 難しいのが一般的です。  しかし、カナダのバンクーバーにあるサイモン・フレーザー・ 大学(Simon Fraser University:SFU)は、マンモス大学として 有名で、広き門ゆえに外国からの留学生も比較的入学しやすい ようです。偶然とは思いますが、日本人の理系の研究者で、 カナダで研究している人の話を2つほど雑誌で読んだのですが、 そのお二人とも、このSFUでした。  もちろんでかいだけではなく、物理学の研究の世界でも時々 この大学の名前を耳にしますし、実力も十分のようです。  近くに同じ名前の川(サイモン フレーザー リバー)が 流れいます。昔サイモン フレーザー という名前の船長さんが 船でこの川を探検したことがその名の由来とか。  またこのSFUからスカイ・トレインというリニアモーター 駆動の無人列車で2時間ほど行ったところに、 ブリティュ・コロンビア大学(University of British Colonbia:UBC) という大学もあり、ここのキャンパス内には小さな日本庭園がある など、日本とかかわりが深いところのようです。文化人類学の研究で 権威があるようです。またこの近辺に物理学の研究に必要な 大型のサイクロトロン装置があり、原子時計を展示するなど 物理学の研究もかなり力を入れているようです。  以上長くなりましたが、カナダ・ブリティシュ・コロンビア州の 大学案内でした・・・(笑)

noname#4126
質問者

お礼

大学案内ありがとうございます♪これからは中国語を覚えていた方が得だよ、と言われたことがあります。いろいろな言葉が話せるようになれたらいいな、と思います。キャンパス内に日本庭園なんてユニークですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatten
  • ベストアンサー率35% (181/511)
回答No.2

 外国の大学へ行くのもいろいろなケースがあります。 ・遊びに行く。有名俳優の通っていたあの大学を一目見てみたい。 ・短期留学。語学教育の一環で現地の言葉を学ぶ。 ・長期留学。本科生として現地の大学生と同じように大学のカリキュラムを学ぶ。 ・働く。最先端の科学技術をより深く研究するために海外の大学にいきたい。 ・働く。日本の大学は自由がないので、海外の大学で教えたい。  どちらがご希望でしょうか?海外も幅広いのでアジア、オセアニア、アメリカ、南米、中東、ヨーロッパなどどちらが希望でしょうか?

noname#4126
質問者

補足

やっぱり長期留学にあこがれます。でもそうなると英語は当然できなくてはいけませんよね・・・。いろんなところに興味がありますが、一番はヨーロッパです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinko
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.1

単純に言ってしまえば、直接行きたい外国の大学の入学許可を得て行く方法と、留学制度を持つ日本の大学に入って内部試験にパスして行く方法があります。 今は留学に関する雑誌などが売られていますから、そういったところからまず情報を集めてはいかがですか。

noname#4126
質問者

お礼

ありがとうございました。留学できたらいいなと思っています。これから情報収集もしていきます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国語大学

    外国語大学についてお聞きします。 まだ根本的にどんなものか分かっていないので (今は中学生で受験に精一杯;)失礼な事を 聞いてしまうかもしれませんがそのときはすみません。 外国語大学では語学のほかに何を学べるのでしょうか。 その地域の歴史などでしょうか。 それと英語と他の語とか2つ以上の言語を選択(?) することは出来ないのでしょうか。 もし外語大学に通っている方がいらっしゃいましたら 一日のスケジュール等を教えていただけると嬉しいです。 将来は英語とイタリア語なんかをマスターして 観光業に就きたいなーなんて考えています。 早すぎでしょうか(笑) それでは、よろしくおねがいいたします。

  • 大学での第二外国語選択

    大学での第二外国語選択で迷っています。 今興味があるのはロシア語とフランス語です。 ロシア語は一年ほど前から一応独学で勉強は始めています。 フランス語はほとんど何も勉強していません。 海外での実用性を考えるとフランス語なのかなと思うのですが、 ロシア語も独学なので、できれば大学でしっかり勉強したいという気持ちがあります。 どちらを選択するのがよいのでしょうか。 少し調べているとロシア語は多くの人になじみが薄い分、授業の進度が遅かったり、レベルが甘かったりするようですが、本当でしょうか。 また、大学の第二外国語はあまり専門的でない(中学の英語くらい)とも聞きますが、実際どうなんでしょうか。 ちなみに大学は旧帝大です。 あと、将来は海外で(理学系の)研究をしたいと思っています。

  • 外国語大学で迷ってます・・・

    現在高校2年です。 自分の進路について、迷っています。 私は外国に興味があり、外国人と英語でコミュニケーションができるようになりたいと思っています。 そして将来は外国で働きたいです。 英語で話す力を重点的にしている大学はどこでしょうか。 できれば国立でお願いします。 また、「英語コミュニケーション学科」に興味があります。 「英語学科」との違いは何でしょうか? 前者は(私が調べたところ、)私立にしかありませんでした。 その大学によっても内容が違うと思うので、詳しく教えていただければ嬉しいです。 お願いします。

  • 外国語大学について★

    私は最近外国語大学で英語や英語圏のの文化などを学びたいと思い始めたんです。もちろん、外大に行っているというだけで英語がぺらぺらになるとは思っていません(>Д<)。゜〇 でも、将来留学したいので、どうせ大学に行くなら国際方面に力を入れている大学に行きたいと思っているんです。 そこで、外国語大学に通っている方もしくは卒業された方などに質問です★外国語大学ではどのような事をするのでしょうか??講義やレポートなど勉強面の内容や、留学についてなどなど・・・。それと、やはり外国語大学に通うと勉強がすごく大変でバイトもできないと聞いたのですが、本当でしょうか? とにかく、外大生の方のキャンパスライフがすごく知りたんいです!!小さなことでも良いので、是非教えて下さい。皆さんの回答待ってます(・∀・)

  • 外国の大学院進学には??

    英語圏の外国の大学院に進学するにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか? ちなみに、私、日本では理工学部です。電気電子、情報系を勉強していて、まだ3年生なので、研究室(専攻)はまだ決定してません。 大学院では、以上の事と近い研究を希望しています。 ちなみにちなみに、なぜ外国の大学院が良いかというと、社会人になる前に、異文化に触れて、価値観を広げておきたいからです。

  • 東京外国語大学・大阪外国語大学について

    こんにちは。私は今高校2年生の女子です。 東京外国語大学と大阪外国語大学についていくつか質問したいことがあります。わかるものでいいので情報がもらえるととても嬉しいです。 (1)大阪外国語大学は大阪大学に統合し外国語学科になるが3年4年では どのような勉強をすることになるのか。国際関係学などはまなべるの でしょうか。 (2)東京外国語大学と大阪大学外国語学部、将来の夢が外交官や国際公務 員だとして皆さんならどちらにいかれますか。 (3)東京外国語大学で副専攻を英語にした場合2コマ英語の授業が週にあ りますが、どれくら入学後に英語をのばすことができますか。 以上の3つです。二つともとても私には魅力的な大学なのですが違いがいまいちわからず、また国際公務員になるには語学が専門ではなれないとしり不安になり質問しました。 どんなことでもいいので教えていただけると本当に助かります。どうかよろしくおねがいします。

  • 外国語と教育学が学べる大学

    私は今高1です。将来、英語を教える幼稚園か インターナショナルで就職しようと考えて ます。でもどの大学に入ったいいのか 分からなかったので質問しました。 外国語と教育学が学べる4大の大学を 探してます。できれば関東がいいなと 考えてます。

  • 外国語大学で弁護士を目指すことは?

    今年大学受験を考えているのですが、 4月までは、外国語大学、もしくは文学部しか考えていませんでした。 ですが、6月頃から、将来、法律に関する仕事をしたいと強く思うようになり、法学部を目指したいと思っています。 外国語大学や文学部と比べると、同じ大学でも基本的に法学部の方が偏差値が高くて、どうしていいか迷っています。 もちろん、先の事など考えるのは置いといて、今からでも頑張って、1月までにもっと自分のレベルを上げようと考えてはいます。 文学部や外国語大学に通いながら、卒業後に法科大学院(ロースクール)に入学する事などは非常に困難なような気もします。でも、「だからあなたも生き抜いて」の大平さんは、中学1年の英語もわからないような状態から、独学で司法試験に合格されていますし、今や大阪の助役ですし。人間、自分の本気の努力次第で、できない事はない。と思いますが、 一般的に見て、やはり外国語大学や文学部に通いながら、卒業後浪人もせずにロースクールに入学するのは、やはり困難でしょうか? 答える人の価値観などで、考え方が違うのは承知です。独断と偏見で結構ですので、何かアドバイスか経験談などがあれば教えてください。

  • 神戸外国語大学について

    初めまして。所で、今、社会人入試で神戸外国語大学を受験しようと思ってます。今は、添乗の仕事をしていますが、将来は、通訳の仕事がしたいのです。それで、神戸外国語大学の二部は、どのようなカリキュラムがあるのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 外国の大学生もやる気なし?

    日本の大学生は皆様ご存じのとおりとして、外国の大学生もやる気なしなのでしょうか?