• 締切済み

外国語と教育学が学べる大学

私は今高1です。将来、英語を教える幼稚園か インターナショナルで就職しようと考えて ます。でもどの大学に入ったいいのか 分からなかったので質問しました。 外国語と教育学が学べる4大の大学を 探してます。できれば関東がいいなと 考えてます。

みんなの回答

noname#111031
noname#111031
回答No.2

教育学というのは一般に言う教職課程ではありません。例えば、上智の教育学科のHPを見て下さい。英語は英文科か英語学科、国際文化学科などで教職課程を履修すれば正規の教員免許を得ることができます。幼稚園とか保育園などで英語を教える公式の資格は存在しません。一般の幼稚園教諭と保育士の資格があれば、どちらでも職員になれます。保育士だけでは幼稚園の先生にはなれません。資格の内容が違いますよ。 英語を学ぶという意味によりますが、専攻外国語でなければ、何学部でも最低限は必修で履修させられます。しかし、”教育学科”で英語を専攻はできないはずです。教員養成学部なら、英語専攻がありますが、幼稚園教諭には、そのままではなれないはずです。幼稚園は初等教育課程で幼稚園教諭の資格を取得する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100196
noname#100196
回答No.1

外国語と教育学が学べる大学はたくさんありますよ。 http://www.heart.dnc.ac.jp/ こちらのHP(大学入試センター)から、「取得できる免許・資格」をクリックして英語教員の免許が取れる大学を調べ、気になった大学についてより深く情報を集めてみるとよいと思います。 ただ、幼稚園での先生というと保育士であり、英語は教えないと思うので、英語を教える業務はアルバイト的な仕事になるのかな、と思います。詳しくは知らないのでイメージですが。 というわけで、保育士の資格が取れ、なおかつ英語教育に力を入れている大学ならぴったりかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員になるには教育学部か外国語学部どちらがいいのでしょうか?

    私は今高校3年生です。 将来は高校の英語教員になろうと思っています。 今までは地元の教育学部へ進学しようと思っていましたが、担任の先生から外国語大学へ行ってはどうかと提案されました。 高校の英語教員になるには教育学部で教育について学ぶか、外国語学部で英語について深く学ぶか、どちらがいいのでしょうか? ちなみに、金沢大学と大阪外国語大学で迷っています。

  • 大学の外国語学部について

    高一の男です。 外国語学部に興味があるので質問させていただきます。 1,外国語学部は就職率が悪いと聞きますが本当ですか。 2,外国語学部出身の方はどんなところに就職されるのですか。 3,上智大学の外国語学部は難しいと聞きますが英検3級で留学経験のない僕でもいけるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 外国語大学について★

    私は最近外国語大学で英語や英語圏のの文化などを学びたいと思い始めたんです。もちろん、外大に行っているというだけで英語がぺらぺらになるとは思っていません(>Д<)。゜〇 でも、将来留学したいので、どうせ大学に行くなら国際方面に力を入れている大学に行きたいと思っているんです。 そこで、外国語大学に通っている方もしくは卒業された方などに質問です★外国語大学ではどのような事をするのでしょうか??講義やレポートなど勉強面の内容や、留学についてなどなど・・・。それと、やはり外国語大学に通うと勉強がすごく大変でバイトもできないと聞いたのですが、本当でしょうか? とにかく、外大生の方のキャンパスライフがすごく知りたんいです!!小さなことでも良いので、是非教えて下さい。皆さんの回答待ってます(・∀・)

  • 外国語大学について

    私は外国科大学への進学を希望しているものです。 中部、近畿、関東での国公立外国語大学の順位はどのようになっていますか? 英語での状況を教えていただけたらうれしいです。 回答お待ちしています。

  • 第二外国語について

    私は今大学1年生です。今履修について悩んでるとこなんですが、 私は理系でプログラミング等を学ぶ学科に所属していて、第二外国語は自由科目となっています。 私ははっきり言って英語がまだまだなので英語をどんどんやりたいと思っていて、第二外国語はあまりやる気がありません。 ですが、友達に相談した時に第二外国語は就職の面接で聞かれると言っていたので取るかどうかで迷っています。 そこで、私の進みたい道(プログラミング系)にとって将来的に見て(大学院に進む時や、就職の時、研究する時等)第二外国語が無いと困るかどうか聞きたいです。 もし困る場合は、どの第二外国語を取るべきかについてまで教えて下さると助かります。

  • 東京外国語大学・大阪外国語大学について

    こんにちは。私は今高校2年生の女子です。 東京外国語大学と大阪外国語大学についていくつか質問したいことがあります。わかるものでいいので情報がもらえるととても嬉しいです。 (1)大阪外国語大学は大阪大学に統合し外国語学科になるが3年4年では どのような勉強をすることになるのか。国際関係学などはまなべるの でしょうか。 (2)東京外国語大学と大阪大学外国語学部、将来の夢が外交官や国際公務 員だとして皆さんならどちらにいかれますか。 (3)東京外国語大学で副専攻を英語にした場合2コマ英語の授業が週にあ りますが、どれくら入学後に英語をのばすことができますか。 以上の3つです。二つともとても私には魅力的な大学なのですが違いがいまいちわからず、また国際公務員になるには語学が専門ではなれないとしり不安になり質問しました。 どんなことでもいいので教えていただけると本当に助かります。どうかよろしくおねがいします。

  • 国際化と外国語教育

    国際化と外国語教育 こんにちは。何年か前に高校の世界史の未履修問題がありましたが、国際化ということを考えた場合、外国語教育も重要ではないかと思います。 公立の中学では英語の授業が週3コマですが、少なくないでしょうか? それから、日本でも英語以外の外国語の需要も高まっているのに、高校でも英語以外の外国語に触れる機会はごく限られています。身近な例では私の住んでいる地域に訪れる外国人は英語の話せない人の方が多いので、折角英語を知っていても外国人とコミュニケーションがとれないことが多いです。 ヨーロッパでは中等教育でも普通に2、3ヶ国語習いますし(ヨーロッパの言語が互いに似ているので 習得しやすいというのもあるでしょうけど)、お隣の韓国でも高校では第2外国語を習います。 日本では、中学、高校と外国語は英語一本でもロクに話せるようにはなりませんよね。 そこで質問です。日本の外国語教育は 遅れているというか貧弱ではないでしょうか?小学校から週1時間半分遊びのような英語の授業を導入したところで あまり意味がないような気もします。 これでは 国際化の波に対応できないような気がします。

  • 私は大学で外国語(英語)がやりたいのですが教育学部の英語科で

    私は大学で外国語(英語)がやりたいのですが教育学部の英語科で やろうというのは間違ってますか? 文学部だとどうしても英語の文献をよんだりとかばかりになりそうですが 教育学部だと航行の授業の延長線みたいな感じみたいでそちらのほうがやってみたいのです。 しかし私は教員になりたいとは思っていません、英語がやりたいだけです。 外国語学部にいけばいいと思うかもしれませんが、ちょっと学力と地理的な問題で無理なので。 こういう発想は間違っているでしょうか?

  • 義務教育における外国語教育

    現在の日本では,義務教育において英語が採用されていますが,外国語教育という文脈においては,必ずしも英語にこだわる必要はないというのが,わたしの意見です。英語ではなくスペイン語やフランス語,あるいは,周辺諸国で使われている中国語(北京語)やハングルを外国語教育として採用することにも,それなりの意義があると思いますし,教育的な効果,社会的な効果も期待できると思います。 現在,日本の義務教育において,英語以外の言語を外国語教育の一環として採用することは可能でしょうか? 教職員の養成や授業時間数,学校運営などの,「効率」にかんする意見がたくさん挙げられるとはおもいますが,ここでは,外国語教育の意義や現在の日本社会がかかえる,周辺諸国,周辺諸地域との関係にかんする回答を希望します。

  • 大学の語学教育について

    関東の大学で語学教育、外国語が沢山学べる大学を知ってたら教えて下さい!

このQ&Aのポイント
  • PC-A2366CAW-Jを使用しているが、PDF画面とインターネットの画面が印刷できない。ワードエクセルなどは正常に印刷できる。
  • 質問者はPC-A2366CAW-Jを使用しており、PDF画面とインターネットの画面が印刷できない状況にある。他のアプリケーションでは印刷ができている。
  • PC-A2366CAW-Jを利用しているが、PDF画面とインターネットの画面が印刷できない。ワードやエクセルなどの他のドキュメントは問題なく印刷可能。
回答を見る