• 締切済み

積分回路の出力波形について

積分回路に矩形波を入力すると三角波が出ます。その三角波の頂点がクロスオーバー歪によって波形が歪んでいます。このクロスオーバー歪が出る原理をオペアンプの内部の動作で教えてください。オペアンプの出力段はC級プッシュブルです。

みんなの回答

noname#252164
noname#252164
回答No.2

よくわからないことがいろいろなのですが 1. 増幅回路がC級プッシュプルの場合、増幅に直線性はありません。 三角波を増幅するなら「B級」プッシュプルだと思うのですが。 2. クロスオーバーひずみはプッシュプルをしたときにゼロクロス付近で発生するひずみのことを一般に指しますが、三角波の頂点で「クロスオーバーひずみが発生している」と判断した理由は何ですか? なんとなく、オペアンプの入力が過大で、入力が電源電圧を超えたところで、出力がマイナス側に振られているとか、そんなことが思いつくのですが…。

  • mrclimber
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.1

こんにちは、回答になるか解りませんが昔アマチュア無線をやって居ました・・・、この程度のアドバイスでも良いでしょうか? このときの積分回路とはアクティブな積分回路なのでしょうか? スタティックな積分回路であればクロスオーバー歪みとかは出ないのではないでしょうか? 現在では多種にわたるプッシュプル出力オペアンプが出回っていると思います。 それらは全て複雑な回路を使いクロスオーバー歪みを軽減させる工夫をしています。 もし原理を理解しようとしたらオペアンプでは無く単純なプッシュプル回路で考察すると良いと思います。 A、B、C級はその増幅回路のバイアス(信号波形のどこからを増幅させるか決める)電圧によって変わりますね? 信号波のゼロ電圧付近のバイアスを掛けて増幅するのがB級増幅ですね? それより浅く増幅率の線形部分にバイアスを掛け歪みを最も少なくするのがA級増幅ですね? C級増幅はバイアスをうんと深くし信号の一部分を増幅します。 そしてプッシュプル回路はこれらの信号の正負を別々に分け増幅し出力で合成してますね。 この合成の時にバイアスがゼロ電圧~それ以下の時増幅しなく(しにくく)なりますね? 本来低いバイアス点でも高いバイアス点でも同じ増幅率で歪み無く増幅するのが理想増幅器ですがそんなのは不可能ですね(自然界に特異点は無いですからね)。 この歪みを含んだ信号を合成して最終的に信号以外の発生歪みをクロスオーバー歪みというのではないでしょうか? C級増幅回路はさらにバイアスが深いので信号の一部しか増幅していないのでより一層歪みを含んでいます。 しかし増幅器の電力利用率が良いのでシンプルに積分回路(パッシブ)を組める高周波回路で多く利用されて居るはずです。 文章で書くのは難しいですね。 是非シンプルな同じ増幅率のプッシュプル回路でバイアス点を変更しながら発生歪みについて考察してみて下さい。 その後それらの歪みを低減させる為にはどうすれば良いのかとOPアンプの等価回路を検討してみて下さい。 きっと見えてくると思います。 何をするにも好奇心を持って原理をしっかりと勉強しましょう。 しっかりした基礎の上には高層ビルをいくらでも積み重ねる事が出来ます。 ガンバ!

関連するQ&A

  • 積分回路で、出力電圧波形を描きたい

    添付ファイルにて 理想オペアンプの性質を用いて、積分回路の入力電圧viに対する出力電圧voの波形を描きたいのですがよくわかりません。 理想オペアンプの為、vo=-500∫vidtという式が成り立つことはわかりました。 このため、入力電圧の式を積分すればいいと思うのですがどのように式に直すのかわかりません。(フーリエ級数で求めるのでしょか?) また、積分したとしても波形をどのように描けばいいのかわかりません。(おそらく三角波になると思いますが、式からどのように描けばいいのかわかりません。) よろしくお願いいたします。 ※入力電圧は方形波で、最大電圧が10V,周期は4msです。

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • オペアンプによる積分回路の誤差について

    オペアンプによる積分回路に矩形波を入力し三角波を得て、理論値との誤差が20%程度でした。オペアンプにようる微分回路の方は、誤差が10%程度でした。 なぜ積分回路と微分回路で誤差が違うのでしょうか?また、なぜ積分回路は20%も誤差が出てしまうのでしょうか? 出来るだけやさしく回答していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 交流波形をオペアンプを用いた積分回路において積分する実験において、交流

    交流波形をオペアンプを用いた積分回路において積分する実験において、交流波形に含まれる直流成分(オフセット電圧)をキャンセルするように図のようにもう一つオペアンプによる積分回路を用いているのですが、直流成分がキャンセルできる原理がわかりません。時定数の違いが大きく影響すると思うのですが。。。よろしくお願いします。

  • オペアンプの出力波形の周波数依存性について

    オペアンプを用いた積分回路において、方形波を入力しました。ここでfc=5000Hzとします。周波数を500、5000、50000Hzと変化させると、出力波形が丸みの帯びた方形波、丸みの帯びた三角波、尖った三角波という順に変化しました。これはなぜなんでしょうか?ちなみに、微分回路においても同様のことが起きました。

  • 三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)

    オペアンプを使った積分回路の話です。 回路定数はR1=10KΩ R2=1.2KΩ C=0.0047μF。オペアンプには+-15Vの電源電圧を与えています。 基本積分回路(コンデンサと並列に抵抗が入ってないもの)に方形波(振幅1[V]、f=5KHz)を入力した結果、三角波が得られたのですが、その三角波の下側の頂点がとがっておらず-14V付近で歪んでいました。(三角波の上はの頂点が-11.5V、下が-14V) 同じ方形波を実用積分回路(コンデンサと並列にR2を接続したもの)に入力したときは歪みの無いきれいな三角波になりました。(上が1V、下が-1V) このとき、基本回路では頂点が歪み、実用回路では歪まないのか理由が分かりません。 -14Vより下の電圧が得られていないことから飽和のために頂点が歪んだと思ったんですが、どうも違うようです。スルーレートであれば実用回路でもゆがむはずだしと、考えがまとまりません。 いったいどのような理由で三角波の頂点がゆがんでいるのでしょうか?

  • 微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方

    微分回路、積分回路それぞれに方形波を入力し、出力波形をオシロスコープで観察したのですが、この出力波形から時定数をどのように読み取ればいいのでしょうか?

  • 積分器、微分器の振動について

    積分器、微分器の出力波形が、積分器は三角波の上の頂点が振動し、下の頂点は潰れて平らになってしまいました。微分器は出力された矩形波の端が振動してしまいます。なぜこのようになってしまったのでしょうか?教えてください。

  • オペアンプの積分回路の実験

    オペアンプの積分回路の実験で入力±1Vの方形波で出力電圧を測定した所、f=1kHzではきれいな三角波がでたのですがf=10kHzでは頂点にひげがでました。f=100kHzにおいてはかろうじて三角波かな?という感じです。原因は何なのでしょうか?誰か教えてください。

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう