• ベストアンサー

子供が夜寝ないとき、どーしてますか?

nyanchuの回答

  • nyanchu
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.1

私は父親ですが、うちの下の子も8ヶ月です。毎晩起きます。妻は常に寝不足です。ひどい時は一時間おきです。たまには別の部屋で私と寝て、妻に睡眠を取らせようとしています。 今日もそうしましたが、4時におきて、泣いて、30分くらいだっこしたのですが私の力では無理だとおもったので、そのまま起こし、30分くらい遊ばせて、その後5:30頃寝てくれました。いい方でした。暑いのかなとか寒いのかなとか、いろいろ考えましたが解決方法は見つかっていません。回答になってませんね。

noname#6772
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >たまには別の部屋で私と寝て、妻に睡眠を取らせようとしています。 とてもお優しい方ですね。私の主人も月に何度かそうしてくれます。本当に言葉に出来ないくらい感謝しています。 その後は、夜中に何回か目は覚ましますが、ぐずぐず起きているというのはなくなりました。やはりその時の気分(?)だったんでしょうか??? のんびり頑張りたいと思います。 奥様のサポートこれからも頑張って下さい。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3歳の子どもが夜起きる

    3歳2ヶ月になる子どもがいます。 この年齢になっても夜必ず1度は起きます・・・ 2歳まで母乳でその頃はもっと起きていました。 現在は夜は夫が添い寝で子どもを寝かしつけています。 子どもが寝付いたころに布団から出て別室に行って子どもは1人で寝ているのですが夜21時に寝かせて一度起きるのが4~5時間後の夜中1時~2時くらいです。 添い寝しているから眠りが浅くなったときに隣に人がいないのがわかって起きるのでしょうか・・・? このぐらいの年齢の子どもだと夜中起きずぐっすり寝てくれると思うのですが・・添い寝が原因だとしたらやめたほうがいいのか? やめる方法は・・? 教えてください。

  • 4ヶ月男児 夜頻繁におきます。

     4ヶ月半の男の子の母です。 3ヶ月くらいから4時間くらいまとめて寝るようになったのですが、ここ1週間くらい、夜2時間から1時時間半ごとに目を覚ましてなきます。おっぱいを飲ませると寝ますが、3時間たっていないときは、おしゃぶりを加えさせても寝ることがあり、そのあとまた1時間半から2時間で泣きます。完母ですが、夜寝る前だけミルクをあげています。  昼寝は、その日によって、3時間から4時間で、明るいところでさせています。散歩も天気の日は必ず出かけるようにしています。  同じ経験をされた方、改善策がありましたら教えてください。毎日寝不足でふらふらです。助けて下さい。  また、現在7800gの大きめで、母乳は、足りていると思います。おきるたびにおっぱいを上げていたら、飲みすぎになるので心配です。  添い寝ですが、ミルクにしたほうがよく寝るとか、ベビーベットに寝かしたほうがよく寝るようになったとか、ありましたらぜひ教えてください。お願いします。  

  • 6ヶ月になるのに夜まとめて寝てくれないのです

    6ヶ月になる息子が、夜も昼も分割睡眠(まるで新生児のよう)で困っています。 4ヶ月くらいのときは5時間くらいまとめて寝てくれたのですが5ヶ月くらいからとにかく夜中に頻繁に目を覚ましておっぱいをやるまで寝ません。ちなみに混合で寝る前のミルクはたーっぷりやっています。夜中のおっぱいは飲むというわけではなくて口にいれてむぐむぐするだけですが。おかげで寝不足で昼間もぼーっとしてしまって困っています。 昼間はできるだけ遊んであげて疲れさせようとしても、その場でつかれてしまってお昼寝→元気回復であまり効果的ではありません。 何かよい対処法があれば教えてください。

  • 夜の授乳

    もうすぐ3ヶ月になります。 最近、夜12時頃に授乳をしてベットに寝かせているのですが、夜中1、2回、小さい声で少しぐずるのですが、おしゃぶりを当てると吸ってすぐ寝てしまい、その後、朝の5時、6時くらいまで授乳をせずに寝ています。少しぐずるくらいでも授乳はするべきでしょうか?目は開けないので完全には起きてはないみたいです。完全ミルクなので、そろそろ夜中の授乳が無くなるのかな、とも思っているのですが。 よろしくお願いします

  • 夜中の授乳について

    もうすぐ8ヶ月になる子どもがいます。 夜泣き&夜中の授乳について困っています。 もともと昼寝もそんなにしないほうで夜も2~3回はぐずる、というスタイルがいまだに続いています。 多少寝ぐずりはあるものの、昼間や就寝時は添い寝したりメリーをかけるとそのうち指しゃぶりをして寝てくれるのですが、夜中はおっぱいを欲しがりおしゃぶりや麦茶、抱っこでもなかなか受け付けてくれません。 けれどおっぱいをあげるとぐびぐびと飲みすんなりと寝てくれます。 今までは楽チンだったので夜中は添い乳をしていましたが、“夜中におっぱいをあげたりするとクセになる。やめると朝まで寝てくれる”という話を聞き、夜中だけでも断乳をすべきか迷っています。 (ためしに昨晩プチ断乳を試みたのですが、あの手この手を尽くしても大泣きをされ、根負けしてしまいました・・・。) 7月から保育園に行くのでその前に少しペースを作っておければな、と思っています。 体験談やアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • 断乳。夜だけ添い乳だと混乱しますか?

    1歳7カ月の男の子がいます。第二子を妊娠したので出産までに断乳できればと思います。 まずは昼間の授乳から回数を減らしていこうと思い、ここ1週間くらい昼間は授乳せずに過ごせるようになりました。 昼寝は車で寝かしつけて、夜の寝かしつけと夜中起きた時は添い乳してます。 次は昼寝を車ではなく抱っこや添い寝でトントンで寝れるようにしようかと思いますが、 昼寝は泣いてもおっぱいをあげないで、夜の寝かしつけはすんなり添い乳してもらえると子供が混乱するでしょうか? 1歳7カ月なら「昼寝はおっぱいなしで頑張ろうね」とか「おっぱいは夜だけだよ」と言い聞かせればわかるでしょうか?

  • 夜の寝グズリとおしゃぶりについて教えてください

    3ケ月の男の子の母です。 うちの息子くんが夜寝る前に大泣きして困っています。 (昼はあまりぐずらないんですけど・・・。) 抱っこでユラユラしてもなかなか眠ってくれず (目がランランと輝いているような気がします) 1時間以上抱っこして寝かしつけています。 イライラしてはいけないと思うのですが 家事もあるのでイライラしてしまい 毎日夜がくるのが恐怖です。 寝グズリがおさまる何か良い方法があれば教えて下さい! あとおしゃぶりをして寝かしつけようかな?と 思ったりするのですが おしゃぶりをすると昼寝の時も手放せなくなるんでしょうか? 夜寝る時だけおしゃぶりってわけにはいかないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 夜中の1時間おきの授乳が辛いです

    もうじき7ヶ月になる息子なのですが、ここ2週間ほど夜中に1時間おきに起きるようになりました。 夜8時頃に寝かせて、夜中12時~1時頃から1時間おきに起きます。 すごく泣いて起きるわけではなく、起きてグズグズと声を出してるといった感じです。 なのでその度に授乳をして寝かせているのですが、それがほぼ1時間おきなので私もウトウトした頃にまた起こされてで、 寝たのか寝てないのかよく分からないうちに朝になる・・・といった感じです。 ここ数日は朝起きるのもつらく、日中も体がだるくて家事をこなすのも大変です。 子供と一緒にお昼寝をすればいいのかもしれませんが、家事以外に自宅で仕事をしているのでなかなかできないでいます。 子供が夜起きるのはごく自然なことで仕方がないこととは思っているのですが、少しゆっくり寝れるように何かできないかなと思ってます。 そこで、これはどうなんだろうなと思ったことがことがあるので教えて下さい。 ☆夜中起きた時は少し飲んでは寝てしまうのでお腹がすいて起きるのかなと思い、  夜中の授乳のうち1回をミルクにしてみようかと思うのですがどうでしょうか?  (息子は哺乳瓶&ミルクを全然嫌がらないので大丈夫です。) ☆歯がはえてくるとむずむずして起きる子もいると聞きました。  実際うちの子も下が2本はえていて、夜私の手を口にもっていってガジガジ噛むことがあります。  なので夜中だけおしゃぶりを与えてみようかと思います。  ただおしゃぶりがないと寝れなくなってしまうのが心配です。 どれも自分が楽になるためのことなのであまり気がすすまないのですが、ここ数日体調をがすぐれないのでなんとかしたいと思ってます。 同じような経験をされてる方などぜひご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • おしゃぶり使用について

    5ヶ月になる男の子がいます。 今はほぼミルクを与えています。母乳はあまりでないのですが、昼寝と夜の寝かしつけで泣いてなかなか寝ない時、泣き声と体重の重さに根負けして、ついつい母乳を与えながら寝かしつけてしまうことがあります。 そのせいか体重がどんどん重くなりもう少しで9キロに達する勢いです。 以前、保健婦さんに相談したところ、夏は血行がよくなり母乳の出がよくなるので、思っている以上によくでているのではないかと言われました。 そこで、どうしてもだめな時、おしゃぶりを使おうかと思ったのですが、母におしゃぶりをやめるのは大変だし、おしゃぶりを使うのは親の勝手だと言われてしまいました。 私は、おしゃぶりの代わりにおっぱいを与えるのもいつかはやめないといけないので、最終的に大変なのは変わらない気がするのですが。 はじめての育児でよくわからないので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 子供が長く寝てくれない!

    5ヶ月になる1人息子がいます。 夜、長くて2時間、早くて30分位で起きてしまいます。 生まれてからずっと、ほとんどこのペースなのです。(初めの1ヶ月は、約1時間おきだったと思いますが) 3時間寝てくれた時期もあったのですが、ほんのひとときでした。 昼寝も長くて1時間(まれ)、たいてい30分位で目覚めます。 抱いて乳を含ませれば寝ますが、下ろすとすぐ起きる事も多いですし、添い寝やりだと時間がとても掛ります。 ちなみに、ミルクを飲まないので、ずっと母乳のみです。 母乳が足りてないかとも思ったのですが、健診などでは体重も順調に増えているし、足りてるでしょうと言われます。 同じ位の月齢でも、もう夜起きないとか、起きても1回という子が多いようですし、何故なのでしょう? 6ヶ月辺りから、理由の無い夜泣きが始まる子もいると聞きました。この状態でそれが始まったら!?と思うと… 寝不足だしイライラしてしまうし、「子供は泣くしかないから」と思いがんばってきましたが、いつまで続くのだろうと考えると段々辛くなってきました… 助けて下さい!!!

専門家に質問してみよう