• 締切済み

学資保険

一般家庭の平均的収入の場合、学資保険に入る必要性ありですか?

みんなの回答

回答No.5

ただの貯蓄目的なら、貯金でも問題ないと思います。 また、もしもの時(一家の大黒柱が死亡されて、収入が途絶える場合)に、 子どもに満足な教育を受けさせるだけの生命保険の設計が済んでいるのであれば、 いよいよ加入される意味はないと思います。 ただ、生命保険には加入しているが、子どもの学資までは足りていないということであるならば、 明確に意図を切り分けた学資保険に新しく加入するのは有りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

現在、死亡保険(生命保険)に加入している場合、学資保険には無理には入らなくても良いかと思います。 返戻率が一番高い学資保険は、ソニー生命の学資保険ですが、それでも、国債の5年、10年ものの方が利息は高いです。 昔の高金利時代だったらまだしもこの低金利の時代でしたら、貯蓄部分は流動性の高い定期預金か、国債で貯金して、保障は生命保険の掛け捨て(定期保険)タイプでよいのではないでしょうか? ただ、学資保険は商品として悪いものではないと思います。 保険会社では「ドアノック商品」と呼ばれて、利益があまりないけど、顧客のリストを獲得するために売られている保険だそうです。

参考URL:
http://www.if-gakushihoken.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokendo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

今時 一般家庭 と云える方は よい方なのかな? と感じてしまいます。。 現段階の収入と 将来の学資の問題のようですが、、 学資保険とは 将来学費を支払えるプランが立っているなら 及びではありませんが、、 ただ貯めているだけなら 大して利息もつきませんので 計画的に貯蓄をしつつ 補償もついてくるのでオトク、、と思える人が入ればよいのです。 保障が多いと積立額は 支払額よりも低い場合があります。 保険加入者は 保護者です。 保護者に万一(事故死や重度障害)のことがあれば 以降の支払いは免除という点も 将来の学費充当に 大変ありがたいことです。 事実 平均家庭であろうが 上流であろうが お父さんが居なくなると 進学は考え直させられる場合が多いのです。 またこの不況で 不況高校中退も深刻ですね。 保険はやはり イザ、があったとき 大きな意味を持ちます。 起きてからでは入れません。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.2

単純に学業資金を貯める目的であれば、学資保険に加入しなくても 預金で十分だと思います。 保険の目的は、あくまで保障です。 保険契約者もしくは被保険者に万が一のことがあっても、 何もなくても、必要な資金が残せる。 これが保険の意味です。 つまり、学資保険がお子様の保障をかねているというのは、 少し理にかなっていません。 あくまで、家計の主である方を保障をすべきではないでしょうか・・・ 私は、ライフプランの中の、必要保障額に組み込み、 保障と貯蓄のバランスを見ながら設計します。 もちろん、預金計画も参照した上です。 保障は安い掛け捨てで、預金は預金 と考える方。 どうせ払うなら、預金と保障を兼ねて と考える方。 お客様の希望はそれぞれですが、 大切なのは、家計の柱に万が一のことがあってもなくても、 お子さんは安心して学業に専念できるということではないでしょうか? そこで商品の優劣をつけ、希望スタイルに加入するのがベストだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

初めまして、二児の母です。 我が家は 学資保険に加入していますよ。 貴方の言う、一般家庭の平均的収入 と言うのが分りませんが。 住宅ローン有り/車2台所有(ワンボックスタイプ&軽自動車)/幼稚園出身/公立小中学校/扶養範囲内のパート主婦です。 加入年齢(世帯主/子供)によって金額は異なりますので、お得なのかは分りませんね。 我が家の場合は 18年満期(12歳と15歳で20万おります。)満期の時には200万おります。 月払いですが 18年間支払っても 5-6万がマイナスになる程度ですね。 マイナスは 保険部分だと思ってますし。 12歳=中学校入学ですから 制服一式、ジャージ等含めたら10万は越えます。部活用品を含めたら20万になるかな。 15歳=高校入学になりますから 万一私立でも入学金の一部にはなりますし。 18歳=満期ですが 大学行くにも最低200万は必要でしょうし、就職するにも車、免許は必要かな って思いますので その分に当てられますしね。 と 思って 我が家の娘達は加入しています(現在中学生)。

bago
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 すごく納得できました。そして、郵便局かソニー生命 どちらかの学資保険にはいろうと思っているのですが 決断できませんTT

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 18歳満期の学資保険に入っています。保険料はすでに払込済みです。

    18歳満期の学資保険に入っています。保険料はすでに払込済みです。 急遽お金が必要になり、その学資保険を解約するかどうかで悩んでおります。 保険には貸付制度というものがあると思うのですが、 この制度を利用し、保険を解約せずにお金を借りた場合、 その返済は一般的にどのように支払っていくものなのでしょうか? 月々返済していくのか、一括で返済するのか。 返済期日はどのようになっているのか。 利率のいい学資保険なので、解約するにはもったいないし、 かと言ってお金は必要だし、困っています。 一般的な話でかまいませんので教えてください。

  • 学資保険

    28歳子供2歳 離婚しており母子家庭です。今、自分に何かあったときの為に生命保険に入ろうか、学資保険に入ろうか迷っています。 最初は生命保険と思っていたのですが。 学資保険も、自分が万が一の時保険料は免除で保険はおりるそうで、生命保険では死んだ時だけですが学資保険なら何も無い場合も満期でお金がおりるのですから、学資保険のほうがいいかなと思えてきました。現在住んでいる地域は中学まで医療費は無料ですので保険よりは貯蓄型を考えています。ソニーかなと思っていますが。 しかし、ここで過去の質問とか調べてみると、終身保険の10年払いとか、変額保険のほうが良いという回答を見つけ、ますます??になってしまいました。 保険に詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 学資保険はどこがお勧めですか?

    学資保険はどこがお勧めですか? 3月に初めての子供が産まれました。 東京在住の三十台半ばで、夫は平均的な会社員、妻は専業主婦の家庭です。 ズバリ、お勧めの学資保険はどこの商品でしょうか? ちなみに、子供はもう一人希望しており、ともに中学か高校から私立を考えています。 予算は、一人一万~二万円弱です。

  • 学資保険について教えてください

    学資保険についても教えてください。 うちには今、生後8ヶ月の子供がいます。 叔母が勤めている太陽生命の《ひまわり学資プラン》を勧められて、夫の母が掛けてくれています。 先日FPの方に見てもらったところ、「最終的には30万弱の損」だと言われました。 夫の生命保険の保障がしっかりしていれば、学資保険に入る必要はないという意見だったのですが この保険は無駄なのでしょうか? 私も 学資保険は掛ける必要がない というのを以前から耳にすることはあったのですが、母が掛けてくれるのなら..という軽い考えでいたのですが。 実際、学資保険はみなさん掛けられるものなんでしょうか??

  • 学資保険

    今年の五月に子供が生まれる予定なのですがそろそろ学資保険を探しております。0歳からかけるつもりです。理由は収入が少なく毎月の支払を少しでも少なくしたいからです。自分でもさがしているのですがたくさんありすぎて決め切れないです。毎月の保険料が8千円以下でお得な学資保険を探しております。育英年金などは自分の生命保険があるので迷っております。アドバイスをお願いします。

  • 学資保険について

    子供が生まれるのですがお勧めの学資保険があれば是非教えてください。ただ、収入があまりないので月々5千円くらいでと考えています。また子供の保険は入っておいたほうがいいでしょうか?コープの共済保険などで十分でしょうか?

  • 学資保険は必要か?

    学資保険は必要か? 子どもが産まれてから約半年たちます。 よく雑誌等で学資保険は必要!と書かれているのですが、必要なのでしょうか? 皆さんは加入されていますか? 学資保険の必要性を教えて下さい。

  • 学資保険について

    今、8ヶ月の息子がいて学資保険を検討中です。 順調に進学すると息子が大学在学中(19歳)に主人が定年を迎える為、収入がない期間の学費確保のためとも考えております。 もしそういった状況で学資保険を考えるならどのようなものが良いか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 学資保険はやめておいた方が良いと思われる方もおられましたら、理由をお聞かせいただけるとありがたいです。 現時点では、ソニー生命スクエアのIII型を候補にあげています。(単純に戻り率が良いため) よろしくお願いいたします。

  • 学資保険について・・・

    私は7.5.2歳の3人の子供を一人で育てています。 離婚後、ようやく生活も安定してきたので子供の学資保険に1日も早く入ろうと思ってます。 そこでソニー生命の学資保険に入ろうと考えています。 世間一般に3人の子供がいる場合、どういうプラン内容に重点をおくのでしょうか? ちなみに、私のプラン内容は18歳満期で中・高入学給付金がつくもので、満期金は100万です。 途中給付のない満期金だけのプランがいいのか? 上二人が年子なので、途中給付のないものがいいのか? ちなみに、保険料は半年は月払いで以降は半年払いにしようかと思うのですが? どなたか学資保険の加入についてのアドバイスをお願いします。

  • 学資保険による節税について

    子供(0歳)の学資保険に入ることを検討しています。 私に健康上の問題があり、今まで生命保険に入ることができませんでした。しかし、子供の学資保険で、保険料払込免除特則を付加しなければ入れることが分かりました。これにより私の生命保険控除を利用することができます。 このため、月額1万程度の学資保険に貯蓄もかねて入ることを検討しています。 この場合、節税になるのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいでしょうか? (ちなみに、将来にわたり保険料を払うことは問題ありません。私に万が一の際も主人単独の収入で払い続けることが可能な額です。) また、この際、学資保険より貯蓄(毎月定額を定期にするなど)のほうが良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad T14s Gen1にThunderbolt3 Dock Gen2を接続し、再接続時にマルチディスプレイやキーボードが認識されず、本体の画面がブラックアウトする問題が発生しています。
  • ドライバの入れ替えやDockのファームウェアのアップデートを試しましたが、解決しません。
  • 電源OFF時にDockに接続し、その後電源ONするとマルチディスプレイが認識されることが分かりましたが、不便な状況です。解決策を教えていただきたいです。
回答を見る