• ベストアンサー

トンボの体の模様について

kottinQの回答

  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.1

おはようございます。 生物の世界って、本当に不思議なことがいっぱいですよね。それが楽しくてたまらないのですが…。 説明のつくこともあれば、どう考えても人間の知恵では分からないこともあります。でも何か意味があるはずです。 トンボにしてもチョウチョにしても、そんなに目立つと不利じゃない?と思えるものが少なくないですね。 水中のヤゴはまったく目立ちません。 やはり生殖が関係しているのかと、私は思うのですがどうでしょう。 孵化して相手を見つけて産卵するまで、そんなに時間はありません。 いかに効率よく相手を見つけるか…。鳥などに襲われる危険以上に、相手に知ってもらうために、目立つ必要があったのではないでしょうか。

happ1ness
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 確かに、自分が生き残るよりも自分の子孫を生き残らせる方が、トンボにとってはよいのでしょうね… そうして古代から生き残ってきたのだから、すごい生物だと思います。 寿命が短い彼らが、長い目で見たらものすごく長く生き残っていて…生物って神秘的ですね(笑) 大変参考になりました。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 捕獲したトンボの和名がわからない

    今日の夕方、雨宿りをしていたのであろうと思われる大型のトンボを捕まえました。 初めはオニヤンマかな?と思ったのですが、複眼がオニヤンマ特有のエメラルドグリーンではなく、黒く沈んだ青色をしています。 腹部の黄色の縞模様の入り方や体のサイズは、まさにオニヤンマそのもので、コヤマトンボやオオヤマトンボとは違います。ですが、オニヤンマと断言するには、やはり眼が少し違うようです。 これは、別の種類なのでしょうか? それとも、オニヤンマの中での個体差なのでしょうか?

  • プレコの体に白い模様…

    こんにちは、こちらを利用するのは二度目になります。 熱帯魚などに詳しい方がもしいらっしゃいましたら、教えて頂きたい事があります… 一ヶ月ほど前に購入したプレコ(正式名称は忘れてしまいました…)の事です。 混泳させているグッピー・ネオンテトラが既に白点病にかかっていたのが数匹いたのですが別水槽で薬浴(メチレンブルー使用)させ、完治したところで元の水槽に戻しました。元の水槽にも再発や他の魚の発症を予防するために、水の色が変わらないくらいに数滴入れています。 プレコにも白点病と思われる白い粒が体に3日ほど付着していましたが、すぐ治ったようでした。 白点が消えると、今度は体に白い斑模様が出てきました。体の模様にも見えるのですが、泳いだり少し体を動かすと白い模様は消え、また静止すると模様が浮き出てきます。 これは何かの病気なんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらこの症状が何なのか、また治療はできるのかなどを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • トンボのペア。

    トンボのペア。 私の自宅周りはたんぼや小川や側溝があり こまかい生き物が沢山います。 今日、トンボのペアを見掛けました。 けっこうよく見る 雄と雌が産卵のために繋がって飛んでるヤツです。 そのペアが 片方(前で身体を真直ぐに伸ばしている方。雌?)がシオカラトンボで もう片方(後ろで腹部分を曲げている方。雄?)が緑と黄色のトンボだったんです。 大きさは双方とも同じサイズ(シオカラトンボサイズ)だったのですが、カラーリングが明らかに違いました。 トンボって 異種間で交尾して産卵したりするのでしょうか? それとも、ド素人の私が知らないだけで、緑と黄色のシオカラトンボもいるのでしょうか?

  • トンボ?

    今、外に出たら、トンボらしきものが飛んでました。 10数体飛んでます。 姿を見る限り、トンボのようですが、尻尾が少し短いようなきがします。 ここは富山県で、昔から住んでいますが、この時期にトンボは見たことが無かったような気がします。 あれはトンボですか? すこしびっくりしたものですから、 どなたか分かる方、教えてください。

  • しおからとんぼはどうして雌雄で色が違うのか?

    しおからとんぼ、むぎわらとんぼは、 ふ化直後は, むぎわら色で,日がたつとオスは青色に変わり、メスは変わらないそうです。 どうして雌雄で色を変えるのでしょうか? 他のとんぼはそんな面倒なことはしていません。 しおからとんぼはどうしてそのような形態になっていったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 模様

    赤い雷紋模様(ラーメンの器)と、緑色の唐草模様(風呂敷)、何方の模様が、好きですか?理由もお願い致します。

  • トンボ(昆虫)の種類

    オレンジ色の糸トンボです。 ネットの図鑑で調べたのですが、わかりませんでした。 胸部の模様は無く、上から見ると一本の太い黒線があるだけです。 よろしくお願いします。 撮影日:2014.9.11 撮影地:徳島県板野郡松茂町

  • お酒を飲むと体がまだら模様に。

     お酒を飲むと体が赤と白のまだら模様になってしまいます。 別に体調が悪くなるわけでもなく、一日で消えるのですが原因は何なのでしょうか?体がアルコールと合わないのでしょうか?教えて下さい。

  • トンボの種類

    今日山に滝を見に行きました。 帰り途中、川で今まで見たことのないトンボを発見しました。 特徴は 普通のトンボの2倍くらいの長さの赤い色の羽 はっきりとしたエメラルドグリーンの胴体 です。 何匹か戯れるように飛んでいました。 この種類のトンボをご存知の方は教えてください。 場所は山形県です。

  • 糸トンボ、かげろう

    糸トンボとかげろうの外見上の違いがあるんでしょうか。亦蜻蛉と書いてかげろうともとんぼとも読むようですが、幼虫では違いますが、かげろうとトンボは同じ仲間なのでしょうか。よく体も羽も真っ黒い糸トンボ?をよく眼にしますが(黒糸トンボとも違う感じ)あれってなんという種類の名前はなんと言うんでしょうか。詳しい方、亦そのサイトを御存知の方教えてください。