• ベストアンサー

周りの速度にあわせる?

sidewalkの回答

  • sidewalk
  • ベストアンサー率41% (83/199)
回答No.17

建前だけで言うのなら「何が何でも制限速度死守、 周りのクルマがどんなに迷惑しようが後ろにどれだけ渋滞が出来ようが そんな事は法律で知ったこっちゃないので堂々と後続の交通をブロックした所で 文句言われる筋合いなんて無い。俺の好きな様に勝手に走る」 は決して間違いではありません。 しかし現実にそんな事を言えば相当周りに嫌われますし、 現実の運転でそんな事をすれば、どんな短気な人に絡まれるか解ったものではありませんよね。 なので質問者さんの為にも、周辺の交通の為にも、もう少し現実的に考えてみましょう。 まず第一に、「自分の安心して走れる速度で走るのが一番安全」の大原則を覚えておいて下さい。 荷物を大量に積んだトラックと、走行性能に優れるスポーツカーでは 適切な巡航速度が異なる事は誰の目にも明らかです。 それに、運転者の経験、技能を加味して「現実に出せる速度」は変わります。 もちろん現実はそんな両極端なクルマだけではありませんので、 貴方のクルマがどんなクルマか、ご自身で判断なさって下さい。 そして制限速度厳守、これは個々人のポリシーの問題です。 守らずに問題を起こせば刑事上、行政上の責任を負います。 逆に言えば、それだけの話です。 これに人間性の善し悪しを掛け合わせて話をするのは不毛なだけです。 どんな結論もただの主観の押し付け合いにしかなりません。 そして第2の原則なのですが、 「ドライバーは、他のドライバー達と協調して、全ての交通が円滑に流れる為に努力しなければならない」のです。 制限速度に限らず、変なブレーキング(パカパカブレーキ)、フラフラ運転、 全て後続の車両にストレスを与える行為です。 あなただけが他の交通と極端に異なった走行パターンを取れば、 ある程度の交通量がある道路ならばたちまち後続に渋滞が出来るでしょう。 これを「のんびりだから」「せっかちだから」云々と個々人の趣味趣向の問題に転化するのは 実は非常に自分勝手で反社会的な考え方です。 こうなった場合、選択肢は単純に3つしかありません。 1.後続の交通の事は何も考えず、道路のど真ん中を好き勝手に走る。 2.周辺のクルマに合わせて、加減速する 3.安全な場所で左方に停車し、後続のクルマを先に行かせる 1.は上で述べた理由から責任あるドライバーとしてあってはならない事です。 2.は、制限速度内で自分が安心出来る前提であれば即座に加速しましょう。前に追い付いたら、今度は減速です。 3.は、周辺の速度に合わせる事が現実上/ポリシー上出来ない時は迷わず実行して下さい。 と、別に脱法主義を唱えるつもりもありませんが、 どのような判断をご自身で下すにも、以下の3つは心に停めておいて下さいね。 その上で、「自分の為にも、周りの交通の為にももっとも良い」選択肢は、どれなのか。じっくり考えてみて下さい。 1.「交通の流れを円滑にする為」の「最低限の決まり事」として「道交法」が存在する事  ->「道交法で規定が無ければ好きにして良いワケでは無い!」 2.道交法には現実にそぐわない規定が多い現状 (例えば右折の補助信号でUターンするのは信号無視になります。ご存知でしたか?  世の中の99%のドライバーが毎日交通違反を繰り返しており、警察はこれを取り締まりません。誰も困っていないからです) 3.現在の自動車は全て10%以内の範囲で実際より_低い_速度を示す事。 (高速道路でパトカーの後ろをぴったり付けて走ると大概のクルマは「110km」と表示します)

-Kirin-
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 >右折の補助信号でUターンするのは信号無視になります。ご存知でしたか? 確かに・・・よく考えたらそうですね。今気付きました。 >世の中の99%のドライバーが毎日交通違反を繰り返しており、警察はこれを取り締まりません。誰も困っていないからです) 「歩行者専用道路に進入する際は必ず一時停止」 教習所で習って初めて知りました。守っている人見たことないですね。 これ、守ってたら後ろから追突されそうだ・・・ 「歩行者優先」 私が歩行者だったとき、信号のない横断歩道で待ってても、車が止まってくれたこと、ほとんどないですよ? 路上教習で同じことしてネチネチ言われたから覚えてますw 取り締まらないのではなく、取り締まれないのでしょうね・・・

関連するQ&A

  • 制限速度プラス10km/hは迷惑?

    片側二車線の近所のバイパス(制限速度60km/h)の右側車線を、メーター読み70km/hで走行していたら、後続車がぴったり後ろに迫ってパッシングしてきました そのまま制限速度プラス10km/hで走り続けていたら、クラクションまで鳴らされ、左側車線の車の隙がチョッと出来た途端に左側から追い抜いてけっこうな速度で走り去って行きました 制限速度プラス10km/hで右側車線を走るのは迷惑なのでしょうか? そのバイパスでは頻繁に速度取締りを行っているので、敢えてペースを落としてわざわざ右側車線を走っているのに 私の車を無理に追い抜いていった車は、少し先で覆面パトカーに止められていました もっとも、やたらスピード出し過ぎの車が多いので取り締まってほしい旨を所轄に要望したら、その後 急に頻繁に取締りを行うようになったのですが

  • 法定速度で走ってはダメなの?

    こんにちは。免許とって半年になります。 実は、最近道路を運転していると、 周りの車のスピード違反の多さに驚かされます。 私は、60km/hならきちんと60km/h以内で走っているのに、 後続車などは、私の後方につめてつめて、我慢できなくなり、7.80km/h位で追い越ししていきます。 速度規制の標識(50km/hなど)があってもみんな、それ以上で飛ばしていきます。 併走していても、みんなどんどん追いぬいていきます。 私も、後続車などに迷惑がかからないように、見とおしの良い道路などでは 制限速度目いっぱいで走っていても、みんなびっちり後ろにつめてきたり、 しびれをきらして追い越していったり.... ほとんどの人が制限速度守ってない気がします。 なんで、みなさん法定速度以上で走っているのですか? 取締り怖くないんですか? それとも、周りが法定速度や制限速度以上で走っているときは、 それに合わせないといけないような暗黙の了解でもあるんでしょうか? 私は、どうすればいいのでしょうか? 確かに交通の流れを乱してはいけないと教習所では習いましたが、 法定速度や制限速度を破ってでも、やらなければいけないとは思いません。 こんな私は迷惑ですか?

  • スピード違反について。

    今日の(日付では昨日)夜中に脇道から国道に(制限速度60km/h)入りました。 入ってすぐに右車線を白い車が走っていったので、その車に続けて右車線に入りました。 速度は100km/hは出ていたかと思います。 突然前の白い車がスピードを緩めて左車線に入ったのですが気にせずに走ろうとすると、 前方に赤灯がついたパトカーを発見しました。サイレンは鳴っていませんでした。 慌てて速度を60km/hまで落として左車線に入りました。 何も無かったようにパトカーは普通に走っていき、自分は左車線を走り途中脇道に入りました。 その後、脇道を走っていると数百メートル先にまたパトカーを発見しました。 さっきと同じく、赤灯がついていてサイレンは鳴ってません。 「自分を追っているのではないか」と半ば観念しながら、再度脇道に入りました。 その後、家に帰るまではノロノロ運転をし、周りにはパトカーはなかったのですが。 もしかして、自分の車の特徴などが分かっていて追跡していたのでは?と思い不安になっています。 一方、自分の車はそれなりに音が大きいマフラーをつけているので、 捕まるなら国道で100kmから60kmに落とした時や(5速→3速にシフトダウン) 脇道などで捕まるだろうから大丈夫なのかなとか思ったりもします。 このような状況の場合、車の特徴などを調べて後から違反の通知が来たりするのでしょうか?

  • オービスの制限速度の上限について

    オービスの制限速度の上限について GWの旅行で走った道で気になってので質問させて下さい。 高速道路のオービスの制限速度は制限速度+30km/h程度が下限となっているとよく聞くのですが、逆に上限速度は存在するのでしょうか? 高速道路で制限速度70km/h、片側1車線の道があるのですが、定期的に現れる数km程度の追い越し車線の終端にオービスが設置されている区間がありました。 少し調べてみると追い越し車線を走行して、走行車線がそこそこ混んでいるとオービスの警告看板がとても見落とし安い場所として有名な場所でした。 短い追い越し車線が現れる瞬間ということでスピードを出し易くなるという理由で設置されているのか意図はいまいちわかりませんでしたが・・・・・ 以下2点が質問です。 1.今回の場所は+50km/hと考えても、高速道路で追い越し車線が現れた終端では気付かず120km/hくらい出す車はゴロゴロいると思うのですが、最大でも何km/hオーバーしたら反応するように設定してあるかご存知の方いましたらお聞かせ下さい。 また、高速道路のオービスの反応速度は地域によって変動なのでしょうか。 (ex.この道の場合は120km/h~、100km/h制限の道では150km/h~といった具合に。 ※天候による制限速度ではオービスの反応速度は変動しないことはすでに知っています。 2.また速度に関して追い越し車線が一時的に現れる車線のため、この追い越し車線だけ一時的に制限速度が上がるということはあるのでしょうか?追い越し車線と走行車線で別々に速度表示はなかったように感じましたが、どちらも70km/hが制限速度ということになるのですか?

  • 首都高の制限速度と実勢速度のギャップ

    月に何回か首都高に乗るのですが、制限速度は60km/hのところの実勢速度は90km/hくらいですよね。 流れが90km/hくらいであっても70〜80km/hでいつも走ってます。恐らく他のドライバーからは「おっせーな」って思われてるのでしょうけど、速度違反で捕まりたくないので制限速度+30オーバーの90km/hも出したくありません。 右車線に進みたい出口や分岐があり、かつ流れが速い場合はやむを得ず90km/hくらい出します。 9割以上の車が90km/h以上出して走っている印象です。なぜこんなに実勢速度と制限速度にギャップがあるのでしょうか?60km/hが適切でないなら制限速度を上げてほしいし、適切であればもっと取り締まって欲しいです。

  • こんな場合も左側からの追い越しになるの?

    例えば、100km/h制限の高速道路で、私が100km/hで走行車線を走っていたとします。 すると、前方の追い越し車線にノロノロと運転している車が。明らかに近づいていますので、90km/h位だとしたら、このまま行けば左側からの追い越し(追い抜き?)になると思いますが、こんな場合も違反となるのでしょうか? 最近はETCの割引も充実しているので、マナー?を知らないドライバーが増えて走りにくくなったものです。 あと、山間部などで本線から左側に登坂車線やゆずり車線がある場合、60km/h制限の道路で、私が50km/hちょい位の速度なので左側に寄るとします。 すると、本線にはそれよりも遅い車が。 走り屋さんたちはパッシングやクラクションで煽りまくって居るようですが、一向にゆずる気配がありません。 結局は登坂車線を制限速度以下で走る方が早い場合が多々あります。 こんなパターンでも左側からの追い越しになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前車が制限速度+何キロで走っていればイラつきませんか

    制限速度でクルマを運転していると後ろのクルマがイラついて車間をつめたり煽ったりしてくるので制限速度+10キロで走ってますが、それでも我慢できずに嫌がらせする後続車がいます。 前を走っているクルマが制限速度+何キロ出していればイラつかずストレスなく走れますか。 スピード出したい人は何で我慢ができないのでしょう。 片側一車線の道路です。

  • 一般道の制限速度について教えてください!

    一般道の制限速度について教えてください! 優先道路(2車線、制限速度30km/h)と交差する道路(中央線なしで車のすれ違いがギリギリ)が有った場合の制限速度の表示が無い側の道路の制限速度は何km/hになるのでしょうか?

  • 細い道での速度って?

    今日の帰り道,夜9時ぐらいの未知の出来事です. 家の前の道は,長い一本道,約700mの一方通行です. 途中に二つ,止まれの交差点のある道です. いつも,飛び出しに注意するために約30km/hで走っているのですが,今晩は後ろに車が. 後ろに車があるのはよくあることですが,こともあろうにパッシングをしてきました. ”はよ行け!”と言っているのでしょう. こちらはあおられても気にせずに同じ速度で走っていたのですが,ついにクラクションとハイビーム... よっぽど止まって,話をしようと思ったのですが,昨今の危険性から,我慢することに. さらに,家はその道の脇にあるのですが,そのまま家にはいると,家を確定されて何をされるかわからないと思ったので,家をやり過ごして,もう一周して帰りました. 確かに,この道は速度表示がありません. でも,平行して走る対向片側一車線のバス通りは30km/hの表示が. となると,常識に考えて,その速度以下ですよね? でも,速度表示がない場合,制限速度はいくらなんでしょう? ちょうど,免許更新を行ったので,「交通の教則」を見てみました. すると,  ”標識や標示で指定されていないときは,時速60kmを超えて運転してはいけません” とあります. となると,あの一方通行の細い道を60km/hで走ってもいいのですか? その後の標示に,  ”決められた速度の範囲内であっても,道路や交通の状況,天候や視界などをよく考えて,安全な速度で走りましょう” とあります. でも,あのとき,もめて,もし警察を呼んだとしてもどうなるのだろう? 30km/hで走るべきだ,と言っても,もめるだけだろうか? こういう場合には,ひたすら無視するしかないのでしょうか? あおられて速度を出して,事故などは起こしたくないですし...

  • 制限速度を守る・流れに合わせる どちらが良いのでしょうか?

    免許をとりたての初心者です。 ここで調べたり、周りの人に聞いたりしていると 制限速度を守って流れを乱す運転は迷惑だという方が多いですよね。 私は制限速度を大幅に下回って運転はしてませんが、 制限速度を超え過ぎるのは恐いなと思っています。 (事故も恐いですし、スピード違反で捕まるのも恐いです) 出せても+10キロまでなんですが、これだと流れに乗れません…。 私の住んでいる地域では制限速度が40キロの片側一車線、追い越し禁止の道を 6、70キロで走る人が結構多いのですが、そういう場合どうしたらいいのでしょうか? 2車線ある道では左側を制限速度で走っているんですけど、 上のような場合はどうしたらいいのか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。