• 締切済み

電力

電力を送電する方法として次の4つの方法が考えられます。  1.室温の銅線で送電  2.液体窒素中の銅線で送電  3.液体窒素中の高温超伝導の線で送電  4.液体ヘリウム中の低温超伝導の線で送電 それぞれの特徴は何でしょうか? また、4つを比較、検討すると、どういうことが言えるでしょうか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

胴体の温度によって何が変わるのかを考えてみて下さい

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

電気抵抗の大小(電線での損失の大小)、可能な電流密度、冷却の難易度(冷媒の要、不要、外部からの熱侵入(熱絶縁)、冷凍に必要な電力、冷媒の輸送)、使用する冷媒の特性、電線(やケーブル)の加工敷設の容易さ、ケーブルの仕上がり寸法あたりを比較してみるのはいかがでしょうか? たとえば、電力の損失(電気抵抗による損失、冷凍電力)を比べると、 3,4はほぼ0、2は1の1/5程度となるけど、2,3,4では冷媒を再冷却するための電力が必要(そのさい、冷媒に入った熱/冷凍効率だけの電力が必要で、冷凍効率はおおむね冷媒温度に反比例する)、といった比較ができると思います。

関連するQ&A

  • 超伝導についてパート2

    銅酸化物において高温超伝導が発現する理由を教えていただけますか? また、試料雰囲気をヘリウム置換したあと、液体窒素で冷却し、高温超伝導体の抵抗率の温度依存性を 調べたのですが、なぜ試料雰囲気をヘリウムで置換するのか教えていただけますか? どちらの質問に関してでもいいので、お答えをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 液体窒素の実験

    先日液体窒素を使った実験をしました。 手順は以下の通りです。 1.浮く磁石  (1)超伝導体に液体窒素をかけて、77Kまで冷やす。  (2)小さい磁石を超伝導体の上に静かにのせて、空中に浮くことを確認する。 まず、何故磁石が超伝導体の上に浮いたのか? そして、先生はこの実験について「これをマイスナー効果というのですが、厳密に言うと少し違います。ヒントとして、これは『第二種超伝導体』です。」と言っていました。 一体これが何なのか(先生が何を言いたかったのか)を教えて下さい。 2.液体窒素にさわる  (1)人差し指だけを伸ばして、一瞬だけ液体窒素の中に指を突っ込む 何故-196℃という低温にも関わらず、指が凍傷にならない(ほとんど冷たさを感じない)のかということを教えて下さい。 3.消しゴムを凍らせる  (1)消しゴムを液体窒素で凍らせ、時間がたったら、出して机に転がしてみる。 この実験で、消しゴムは破裂してしまいました。 その理由を教えて下さい。 4.風船を浸けてみる  (1)膨らませた長い風船を液体窒素につける。 この実験で風船はぺしゃんこに近い状態までちいさくなりました。 その理由を教えてさい。 長くなりましたが、最後の質問です。 今回使った液体窒素は非常に低温のものですよね。 一体どうやってこんなものを作るのですか?

  • チリでの太陽光発電について

    東大がチリのアタカマ砂漠で20ヘクタールの太陽電池で太陽光発電(2万KW)をやり、超伝導の線で1 km離れた市に送電するプロジェクトを始めた、とのニュースがあります。もとは天文台向けの電力供給があっての話のようです。この場合高温超伝導の電線を使うのでしょうか。それにしてもこれを定常的に冷やさなければならないのですが、どのようなシステム構想なのか教えていただけませんでしょうか? http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090416AT2G1400316042009.html

  • オイルヒーターの電力消費

    6畳用くらいのデロンギヒーターを二つもっています。一つはもう使い始めていて、もう一つはまだトランクルームに預けたままです。 自宅が狭いもので、できれば家におくのは一つにすませたいのですが、デロンギは電力を食うので、一つだけだと電力が多くかかるのではないかと心配しています。一つだけを高温、高出力にする場合と、二つを低温、低出力にする場合を比較すると、やはり後者のほうが電力消費量は少なくなりますでしょうか。 場所的には、普段自宅で過ごすスペースが限られているので、一つでカバーできる程度のスペースなんですが。 体感温度をほぼ同じとした場合、一つ使いか二つ使いかで電力に違いはでるのか、出るとしたらどれくらいでるのか、おわかりになられる方がいたらコメントいただければ嬉しいです。

  • すいません東京都内で病院を探しています。。。。

    すいません東京都内で病院を探しています。。。。調べ方がいまいち分からず困っています。。。。 イボの治療法で液体窒素で低温で焼く以外の方法をしている病院を探しています 今行っている所が液体窒素を使うのですが、全然よくならないので病院を変えた いと思っているのです 東京都内だったらどこでも良いので教えてください 本当に困っているので教えてください。。。

  • なぜ高温超伝導は実用化が進まないのか

    リニア新幹線のニュースをよく耳にするので、 てっきり新たな高温超電導の発見のおかげで実用化できるのかと思ったのですが、 JR東海によると、転移温度10Kのニオブチタン合金を使用するとのこと。 (http://linear.jr-central.co.jp/principle/index.html) 高温超電導の実用化にはうってつけの機会だと思ったのですが、なぜいまだに実用化が進まないのでしょうか? (以下は私なりの予想) ニオブチタン合金は加工が容易で、比較的安価で実用化に向く。 一方、すべての高温超電導磁石は加工が難しく、比較的高価で、臨界電流密度も足りず実用化が困難。 2005年に山梨実験線で、ビスマス系高温超電導磁石を用い冷媒なしの直接冷却での走行に成功したが、 2014年度中に着工予定のリニア新幹線には間に合わないか、安全性が保証できないか、ニオブチタン合金を使用した場合と比べて金がかかりすぎる。 ヘリウムの輸入価格は上昇しているが、輸入先を広げることで下げることができ、 ヘリウム循環装置を利用することで使用量を減らすことができるので問題ない。

  • 超伝導デバイスについて

    超伝導デバイスについてなのですが いまの技術では液体ヘリウムを使うしか実現の方法がないと思うのですが 以前、電気を流すことで温度を下げられる素子を使うことで小型化が可能だということを誰かに聞いた気がします。 これってペルチェ素子のことなのでしょうか? これで絶対零度近くまで下げることって可能なのでしょうか? 或いは他にも温度を下げるための方法がありましたら教えて下さい。

  • 各種配電方式の比較

    送電の方法として、単相2線式、単相3線式、三相3線式、三相4線式があります。 テキストに、送電電力を単相2線式と比較した項目がありました。 単相2線式(P1=VIcosθ)を100とすると、 単相3線式(P2=2VIcosθ):133% 三相3線式(P3=√3VIcosθ):115% そして、何の断わりもなく、 三相4線式(P4=√3×線間電圧×Icosθ):150% とだけ載っていました。 この場合の三相4線式の結線はどうなっているのでしょうか? また、式中の線間電圧はどこを指しているのでしょうか?

  • 残留オーステナイトの安定化

     SUJ鋼を十分高温から水冷して残留オーステナイトを多めに作ったつもりです。数日後に液体窒素でマルテン化を試みましたが、顕微鏡像は変わりません。(ちゃんと軽く研磨エッチングして比べた つもりです)。WEBで調べますと室温でもオーステナイトが安定化してしまいマルテン化がおきにくいことあり とありました。焼き戻しでの安定化は理解できますが、室温下ではどのような仕組みで安定化してしまうのでしょうか?  いつもお世話になっております。来月に研修実習しようとしてのサンプル試作で困ったことの一つです。ご協力ご教示をよろしくおねがいします。

  • 極低温技術のニーズについて

    現在大学でさまざまな技術開発ニーズについて調べているのですが、極低温(-200度程度)技術に関するニーズは何があるのか教えていただけますか。 液体窒素または液体ヘリウムの用途から、 食品分野:急速冷凍(果実、マグロ等) 医療分野:MRI装置冷却、組織保存 半導体分野 :CPU冷却     等々 は把握しているのですが、 他にも強いニーズがあれば是非とも教えて下さい。 あくまで技術開発のためのニーズですので、 「現在は実現していないが、こんなことにも使いたい」というニーズがあれば、是非それもお願い致します。