• 締切済み

極低温技術のニーズについて

現在大学でさまざまな技術開発ニーズについて調べているのですが、極低温(-200度程度)技術に関するニーズは何があるのか教えていただけますか。 液体窒素または液体ヘリウムの用途から、 食品分野:急速冷凍(果実、マグロ等) 医療分野:MRI装置冷却、組織保存 半導体分野 :CPU冷却     等々 は把握しているのですが、 他にも強いニーズがあれば是非とも教えて下さい。 あくまで技術開発のためのニーズですので、 「現在は実現していないが、こんなことにも使いたい」というニーズがあれば、是非それもお願い致します。

みんなの回答

回答No.7

No.6です。 同じく村上雅人氏の著書「はじめてナットク超電導」(ブルーバックス)が、超電導の本質を捉えており入門書として絶好です。ピン止め効果に至っては専門書でも説明不十分なことの多い大事な現象で、この応用価値は高いと思います。

prince55
質問者

お礼

御紹介ありがとうございます。 是非読んでみようと思います。 頑張ります。

回答No.6

 極低温応用としてまず第一に挙げられるのは超電導関連で、素粒子研究用マグネットやコイルおよびNMR分析機器やMR装置用マグネットなどのパワー分野に実用化されているのは周知のとおりです。超電導線材を利用する以外のユニークな応用としては、量子効果やトンネル効果を応用したSQUID(微弱磁場検出装置)、超高速コンピュータ、トンネル素子(ミリ波検出)、微小熱量検出(ニュートリノ検出)、誘導電流が減衰しない特徴を活かしたフィルタやアンテナなどのエレクトロニクス・デバイス、完全反磁性応用として電力貯蔵用フライホイール、磁気シールド、磁気ベアリング、搬送システム、そしてバルク超伝導体におけるピン止め効果による磁化作用を応用した機器などの実用化研究が進められています。超電導応用については、村上雅人著「超電導新時代」(工業調査会)に詳しく書いてあります。  超電導以外にも、種々の物質が極低温下で示すであろう物性値の際立った変化があるはずで、これを利用する研究は今後益々盛んになると思います。

prince55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 極低温から超伝導は外せないテーマなのですが・・・なにぶん文科系人間としては、ちんぷんかんぷんで。。 村上雅人氏の著書、読んでみます。 もし万一、初歩的人間にお薦めの超伝導本がありましたら、 是非御紹介下さい。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.5

すでに利用されている技術ですが… 水没した本や書類を乾燥&再生させるのに、マグロ用の冷凍設備が利用されてるらしいです。

prince55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マニアックな用途ですね(笑) そもそも、水没した書籍等の乾燥、再生ってどこか専門の業者が扱っているのでしょうか。 その存在自体、知らなかった(気付かなかった)です。

回答No.4

医療用で扱うならば最も重要なのは「安全性」ですね。 そして「効果」。 これらが高ければどんだけ高くてもお金を出して買う人はいます。 先ほどの話とは矛盾してしまいますが。 直接消費の場合、コストや手軽さ、そして用途という順番になるのでしょうが、 間接消費(医者が使う、つまり我々は患者として使われる)場合、重要になるのは上記2点だと思います。 と言っても、患者の立場からだとお医者様に「これは絶対大丈夫です」と言われれば、 頭から信じざるを得ないのですが。 医者に売る場合は、効果が重要なので、それなりの臨床データが必要になると思います。 逆に対個人で売る場合は目に見えやすい効果が重要になります。 例えば、ちょっとマルチ商法から例をとらせてもらうと、 「この洗剤は動物にも安心なのです」と言って、水槽に洗剤を入れて魚が無事という演出ですね。 洗剤の直接の効果とは関係ないところでも、 エコとか体にいいとかそういうキーワードがあるとなんとなく買ってしまいたくなるのは人間の性ですね。 少し横道にそれてしまいましたが、安全かつ効果が高いものなら、私も1万ぐらいならお金を出します。

prince55
質問者

お礼

なるほど、販売先を誰にするかによって、考えるべきファクトが変わってくるということですね。 確かに仰るとおりなので、参考になりました。 ちなみに、効果と安全性が高くても、そもそも代替ニーズが無ければ難しいですよね。。 (効果が高く、安全性が高い商品が出ても、そもそも製品の需要自体が低い場合または現状にそれほど不満が無い場合、やはりコストとの兼ね合いもありますよね・・・。)

回答No.3

マイナス200度で思い出すのが液体窒素です。 液体窒素といえば皮膚科で魚の目などの治療にも使われていますね。 あれは痛かった・・・。 ということですでにこの分野では先駆者(液体窒素とか)がいると思うのですが、 コストの削減ができるかどうかと言うのも需要につながると思います。 まあちょっと研究者としてではなく社会人としての視点になってしまいましたが。 需要につながるかどうかと言う点であれば、 ・手軽 ・コスト ・先駆者との差(この温度なら○○も凍結できるとか) というのが分かれ目だと思います。 例えばマグロの冷凍であれば、マイナス200度でもマイナス210度でも大差ないわけで、 そうするとコストや手軽さの方がものを言うと思います。

prince55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、先駆者がいる場合、性能(機能)の高さ、用途の多様性、そしてコスト!がニーズにつながるのですよね。 いぼ取り機が発売されたらば、自宅療法が可能になって「手軽」な分、見合うコストで無いと需要がないですものね。。 ちなみにいぼ取り機なら御幾らまで払いますか? 知人で、1年近く病院に通っていた者がいたので、彼なら5万までと申しておりますが・・・。

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.2

No.1です。ついでに同じ固体でも低温の方が硬そうですので、常温では軟質のものの粉砕や加工。

prince55
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 なるほど、常温では扱いづらい物質を、固めて加工ですね! 凝固点の低い物質で、加工が必要なものはないか、などの路線で調べてみます。 ナイス発想、ありがとうございました。

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.1

全くの素人です。極低温というなら気体・液体を固体にしたり、気体を液体にできるのですよね? 体積を小さくすることによる運搬性の向上や危険物の安全搬送といったことには使えないでしょうか?

関連するQ&A

  • 液体窒素を低温でとりだすにはどうすれば良いですか?

    現在、液体窒素を蒸発器を通し、配管より取り出していますが、この配管からでる窒素ガスを低温で、(-20°ぐらいで十分)取り出すにはどうすれば良いのでしょうか?ガス屋さんに聞きましたが無理だといわれました。尚、必要な流量は、最大で100Nl/min、配管長さは約30メートル、取り出し口は4個所あります。 宜しくお願いします。

  • 宇宙空間での水素とヘリウムの状態

    極低温、真空状態の水素とヘリウムは気体なのか、液体なのか、固体なのか? 圧が掛かると液体または固体になるのか? 状態図みたいなものはありませんか?

  • 電力

    電力を送電する方法として次の4つの方法が考えられます。  1.室温の銅線で送電  2.液体窒素中の銅線で送電  3.液体窒素中の高温超伝導の線で送電  4.液体ヘリウム中の低温超伝導の線で送電 それぞれの特徴は何でしょうか? また、4つを比較、検討すると、どういうことが言えるでしょうか?

  • MRIの価格動向

    とっぴな話ですみません。 ヘリウム不足の昨今、ヘリウムを使わない新型MRIの開発がすすんでいるとの報道がありました。 となると、現在の(旧型)MRIが、あと数年して値崩れするってことないでしょうか? 今後のMRIの技術動向や、価格動向について、ご存じの方おられましたらご教示ください。

  • 超伝導についてパート2

    銅酸化物において高温超伝導が発現する理由を教えていただけますか? また、試料雰囲気をヘリウム置換したあと、液体窒素で冷却し、高温超伝導体の抵抗率の温度依存性を 調べたのですが、なぜ試料雰囲気をヘリウムで置換するのか教えていただけますか? どちらの質問に関してでもいいので、お答えをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 放射線物理学 「吸収端」 「ペルチェ効果」の意味

     「吸収端」の意味と、Moの吸収端 Kβ2 Kβ1 Kα1 Kα2の4本について、2 1 1 2という数字の並びは、どうして2 1 2 1 とか 1 2 1 2ではないのか教えていただけませんでしょうか。  CZTといった小型軽量の半導体検出器について、『「ペルチェ効果」による電子冷却によって液体窒素による冷却が不要』とのことですが、「ペルチェ効果」とはどのようなものなのでしょうか。 以上 よろしくお願いします。

  • バリバリ技術屋がコンサル?

    私は某メーカー勤務の20代後半の会社員です。半導体関連のものづくりの現場で数年間、技術開発を担当してきました。しかし、メーカーというところの世界の狭さ(ことに今居る会社の)や、本当に自分は技術屋の世界で飯を食ってそれで良いのかと悩み始めて1年以上経ちます。 現在は、人材紹介会社などとのコンタクトを開始していますが、まだ手探り状態です。 最近コンサルタントに興味をとても持っています。何が興味深いかというと、この職種は、「考える」ということが仕事の中心になっているからです。技術屋でも、考えるということはしますが、少し種類が違います。 技術開発の世界に今居ることになったのは、もともと大学院まで自然科学を専門にしていたこと、その研究分野の延長で漠然と研究開発職を希望したことでした。今から思えば、非常に多くの暇な時間のある大学時代に、もっと世の中を広く見つめて考えれば良かったと思っています。 コンサルの仕事を探求しているこの頃ですが、どうも細かいことになると難しい内容で、一体日々何をしているのかまだ曖昧なところしか分かりません。紹介会社の人に色々教わりましたが、職歴がとても問われるような世界に感じます。私のように、バリバリ技術(しかもハード系)しか考えてこなかった人間に、コンサル業務などというのは通用するのか悩んでいます。 質問1.私のようなバリバリ技術屋から転職する場合に、前職を生かして受け持つことの多いコンサル業務とはどんなものですか? 質問2.また、いわゆるコンサルでなくても、たとえば外資メーカーなどが採用している「顧客と営業と技術屋をつなぐ」その業界専門のコンサルタント業務もあると聞いています。そのような職種の内容を詳しく教えていただけませんか? 長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • クライオスタットとFT-IRの原理について

    クライオスタットで半導体素子の冷却を行い、FT-IRで分光し、ボロメータでディテクトしている実験装置があります。 ボロメータはセンサの温度変化から抵抗率の変化を測定して光の検出を行なっていると認識していますが、IF-IRとクライオスタットの基礎的な原理が理解できておりません。 クライオスタットは、大きな圧縮機が付属しているタイプです。 液体ヘリウムを利用して、エアコンと同じくポンプで圧縮して再度液体ヘリウムにし、冷却を行なっている…との認識なのですが、かなり不安があります。 また、FT-IRですが、回折格子を使ったり、可動式ミラーで共振長を求める手法だったりとあったと思うのですが、こちらもあいまいな知識です。 かなり適当な知識しかなく、また間違っているところもあると思います。 お分かりになる方、色々と指摘していただけると嬉しいです。

  • 理系就職 技術系

    こんにちは、今年の年末から就職活動を始める理系大学(情報系)の者です。 僕は半導体、医療機器などのメーカーに興味があってその分野を中心に就職活動をしたいと考えています。 希望職種は開発・生産技術など技術系ですが、具体的な仕事内容がわからないので不安です。 大学では座学で色んな授業をうけましたが、単位をとるために、内容を理解するというよりはテスト問題を解くための勉強だったように思います。 それが就職したらまったく役に立たないんじゃないかと考えたら不安で仕方ありません。 上に挙げた業種・職種の方おられましたら意見を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 半導体製造技術の微細化について

    半導体製造技術の微細化では現在65hpが実用化されていますよね? そして、2010年hp45、2013年hp32、2016年hp22を達成していくというロードマップが立てられているようですが、 莫大な開発資金もかかるであろうこの分野に、そんなに細かく刻んで利益があるのでしょうか? 例えば、65→45に微細化が進むことで、どの程度のスペックの向上、見込まれる利益があるのでしょうか? また、このロードマップの実現性はどの程度でしょう? ネットを色々見てまわった感じ、自分にはhp45にかなり苦戦しているような印象を受けたので怪しい感じがします。 自分はCPU等には詳しくないので、具体的に例を示してくれると助かります。 よろしくお願いします。