• 締切済み

大学レベルの物理の問題です。

よろしくお願いいたします。 われわれは、重い荷物を持つとき、身体が荷物と一緒に倒れないようにするために、無意識にある 動作をする。その動作によって、倒れることを防ぐことができる。 それはどんな動作か。また、その動作の物理的根拠を述べよ。 ただし、簡単にするために、図においてからだと荷物の重さは等しく 体の重心G1 と荷物の重心G2は同じ高さにあり、全体の重心Gは G1とG2の中間にあるものをする。 http://www.okn.jp/~ackey/cgi-bin/gazou_bbs/imge2/608.jpg 画像は鮮明ではなくて申し訳ございません。 印っぽいものがついています。それが 左から順に G1 G G2の順番です。 動作 物理的根拠 2.背筋をまっすぐに垂直にのばしていすに深く下肢を垂直にして腰掛けている。 このままの姿勢(背筋を垂直に、下肢も垂直のまま)で立ち上がることができるか。 立ち上がるとき、我々は無意識にどんな動作をするか。また、その動作の物理的根拠をのべよ 動作 物理的根拠 お願いします。

みんなの回答

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

久々に絵文字書きにきたらこれだ。 つ^_^)つ 壁に背を付けて座り、座って立ってごらんなさい。 そこから理論を展開し、結論を得ようと試みます。 出来なければ補助を入れる訳ですが、必要なのは基本動作です。 1980年代、 直立歩行ロボットは不可能であると認識されていました。 研究を開始。 直立歩行ロボットがイレギュラーで倒れなくなりまで10年かかりました。 人間がイレギュラーで倒れる瞬間に倒れる方向へ足を1ステップ移動させ転倒を防止している事を発見するまで10年かかったのです。 がんばりましょう。(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ある動作 バケツに水を入れて持ってみれば分かります いすに座って立ち上がってみれば分かります 科学は観察と実験の積み重ねです この程度のことは幼児でも無意識で行動に取り入れています 学校には行っているでしょうから自分で考えてみて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掲示板の設置について

    CGI初心者です。 ダウンロードした掲示板のcgiスクリプトを、自分のPCで設置テストをしています。(Apacheを使って) [htdocs]に[bbs]フォルダを作って、そのまま入れたときはちゃんと表示されました。次に「cgiはcgi-bin下でのみ動く」のテストをしてみようと、下記のように設置してみました。 [htdocs] | +-index.html | +-[cgi-bin]-bbs.cgi | +-[bbs]-[gazou]、jcode.pl、log.dat、skin.html (↑[bbs]フォルダに、[gazou]フォルダと3つのファイルを入れたという意味です) bbs.cgiにパスを設定する箇所があり、「このスクリプトの場所」は、./bbs.cgiで(初期値のまま)、[bbs]フォルダに入っているファイルは ../bbs/~ とし、http://localhost/cgi-bin/bbs.cgi で呼び出すと「ページが見つかりません」と出てしまいます。上記設置の他に、jcode.plとlog.datも[bbs]フォルダに移動してみましたが(パスも ./~ に変更しました)、「ページが見つかりません」になってしまいます。 きちんと表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?教えて下さい、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CGI
  • 物理Iです!

    物理Iです。答えに導けないので、途中式を教えてください。お願いします! 1.凸の形(正方形4つでできている)の一様な厚さの板について、重心の座標を求めよ。1つの正方形は一辺が10cmで、縦にX軸、横にy軸をとりX軸は両端から15cmを通っている。 式・計算:この板はX軸に対し対称であるので重心のy座標はy=0である。重心のX座標をXGとすると、 10×10×( )×( )+10×10×( )×( )=10×10×( )×XG XG=7.5 2.水平な摩擦のある床に高さHの台が固定されている。この台に長さ2H、質量Mの一様な棒を立て掛けたところ、床に対して60°の角度をなして静止した。台と棒の間には摩擦がないものとし、棒が台から受ける垂直抗力をR、床から受ける垂直抗力をN、床から受ける摩擦力をf、重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 (1)棒が台から受ける垂直抗力をR、床から受ける垂直抗力N、床から受ける摩擦力fの大きさを求めよ。 式・計算:水平方向;R×( )=( )(1) 鉛直方向;R×( )+( )=( )(2) 点Aの周りのモーメントのつり合いは Mg×( )×( )=R×( )(3) (3)より、R=√3 /4Mg(4) これを(1)に代入 f=3/8Mg (2)よりN=( )-( )×1/2=8√3 /8 (2)棒を角度60°で静止させるためには、棒と床の間の静止摩擦係数μはいくら以上でなければならないか。 式・計算:f=RX( )( )であれば静止する (2)の値に代入 3/8≦( ) よってμ≧3/8-√3 有理化し、 μ≧3(8+√3)/61

  • vistaの物理メモリ

    パソコン名 (富士通) ●FMV-DESKPOWER CE50X9  FMVCE50X9  2007年秋冬 ●CPU inter(R)core(TM)2Duo CPU ●メモリ 1Gが標準で1増設で合わせて 2G ●システム 32ビット ●OS VISTA Home Premium 最近物理メモリの使用量が減らなくてこまっています。 起動した時には物理メモリは700MBから900MBか1G前後で ヤフーのページを開いてネットサーフィンする頃には メモリはまた起動時のメモリの数字に戻っている事が 多かったのですが・・・ 最近ページを開いてその使った物理メモリがそのまま 元にもどらなくてたまっていくばかりで 最後にはメモリ2Gまで達してしまってメモリ不足の ダイアログボックスにメモリ不足です再起動してください というメッセージが出ます。 もう5年同じパソコンを使用していますが初めてです。 今までは物理メモリの幅が大きくなる事はあっても それが蓄積されて大きくなっていく事はなく 1G前後で戻ったり越したりの繰り返しで 不便はなかったんです。 一度パソコン上の画面で動作しているものを すべて消せばゆっくりと物理メモリがさがっていく感じです。 ウィルスソフトもアンインストールしたけど変わらず。 ウィルススキャンもしましたが異常なし。 IEの設定もリセットしましたが変わらず。 管理ツールからメモリ診断ツールも試してみました。正常。 常駐ソフトも極力減らしましたが追加されてるソフトはないはずです。 メモリクリーナーもしました。 CPU自体はすごく安定しているのですが 物理メモリの使用量が例えていうと ネットサーフィンしながらアメーバピグとかしていると 1.5Gくらいになってそれを2~3時間くらいしていると メモリ不足ですというダイアログが出てきます。 今まではこんな事はなかったのですが・・・ 何が原因なのでしょうか? 説明不足ですいません。 少しのお知恵でもいいのでお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 高校物理の問題(剛体のつりあい)

    高校物理の問題です。 長さ2l、質量Mの一様な板の一端Aは壁に固定したなめらかな蝶番のまわりに回転し得るものとする。板の他端Bにはひもが取り付けられ、このひもは天井の2つの滑車を通して他端が鉛直にたれ下がっている。板は水平になっていて、Aから距離aのところに質量mの人が乗っていてこの糸を鉛直下方に引っ張っている。全体がこのままで静止の状態にあるとき、糸の張力T、板から人への垂直抗力をNとするとき (1)人にはたらく力のつりあいの式を記せ。  解:T+N=mg (2)蝶番Aのまわりの力のモーメントのつりあいの式を記せ。  解:T・2l-Mg・l-N・a=0 (3)以上の2つの式から垂直抗力Nを求めよ。  解:N=(2m-M)gl/(2l+a) (4)人がさらに糸を引くとき、板から足が離れずに上昇するための条件を求めよ。 この(4)の解答で、N≧0から(3)のNを用いてm≧M/2、 T・2l-Mg・l-N・a>0から(3)のNを用いてT>(Ml+ma)g/(2l+a) とあるのですが、板が上昇した時点で(1)、(2)のつりあいの式は成り立っていないので (1)と(2)の式を用いて出された(3)のNの値は(4)では使えないのでは?と思ってしまいます。 ここはどう考えるべきなのでしょうか?

  • 物理学の問題で質問です。

    来週試験があり、大至急回答をよろしくお願いします。 独学で勉強しているため、多少のことは目をつむってください。 たくさんあります。質問自体は物理学をある程度やっている方ならおそらく常識と言ってもいいレベルです。ひとつでもよいのでよろしくお願いします。 1)磁束密度Bでz軸向きの一様な静磁場ベクトルB=(0,0,B) が空間全体に加えられている。質量m、電荷qの粒子を速度ベクトルv=(vx,vy,0)で放出する。ここで、空間は真空とし、重力の影響は無視できるとする。 a.この時、粒子が受ける力は何と呼ばれているか? b.粒子はこの後、どのような運動をするか?もっとも、適当なものを以下のうちから選べ。 (直線運動、放物運動、円運動、楕円運動、らせん運動、単振動、歳差運動) →この問題はaが『磁場中で運動する電荷は速度に垂直にローレンツ力をうける』、bが『速度に垂直に力を受ける物質は円運動を行う』でいいでしょうか? それとも、速度と磁場ベクトルが与えられているから、F=qv×Bで計算するなどして説明したほうがいいでしょうか? 2)軸を水平に固定したなめらかな滑車に軽い糸をかけ、その各端におもりA,Bをつけ、糸にたるみがない状態で静かに放すとする。おもりAとおもりBのそれぞれの質量をm1,m2とする。この時、m1>m2とする。鉛直上方を正の向きとし、おもりAの位置をy1、おもりBの位置y2とする。滑車の摩擦と糸の質量は無視できるとする。 →この問題は、おもりA,Bの加速度の絶対値は等しいですが、符号が異なります。条件がなければ、符号は、どっちのおもりがどっちにいくかなど、記述し、符号を与えればいいと思います。しかし、この問題には条件が与えられており、m1のほうm2より大きく、鉛直下方にAがいくと考えられるため、Aの加速度の符号は負、BはAが下方にいく分、上方にいくため加速度の符号は正になるとかんがえていいでしょうか? 3)速さの2乗に比例する抵抗を受けながら落下する物体の、下向きの速さv(t)の時間変化は、微  分方程式  dv/dt = g - bv^2  で表される。ここで、g、bは正の定数である。初期条件v(0)=0の   もとに、この微分方程式を解け。 →速度は v=β・tanh(βbt) =√(g/b)・tanh(t・√(bg)) となりました。位置に関して初期条件がわからないため、速度だけつまり、このままでいいでしょうか? それとも、勝手にx(0)=x0として積分したほうがいいでしょうか? 4)e^(-a)→-e^aや、e^(-ib)→-ie^b(iは虚数単位です)は成り立ちますか? 5)添付した画像では電流がPからQの向きへ流れているそうですが、どうしてですか? 情報が少なかったら、聞いてください。 6)高さl、内径a,外径bの円筒でaからbまでの面積を計算するときはldrで積分するんですか? 問題で、Φ(磁束)=∫(a→b)B(r)・ldrとありましたので、微小面積をldrとしたということですよね。 7)幅aのうすい平らな導体板に強さIの電流が流れている。(省略)計算では電流を直線電流の集まりとみなし、各直線電流のつくる磁場をすべて加え合わせればよい。 →この問題の解答に『板の中心Oからの距離がrの点Pにおける磁場を求める。Oからsの距離にある幅⊿sの部分に流れる電流I⊿s/a…(省略)』とありました。電流素片は単純にI⊿sではいけないのでしょうか?たとえば、円形の回路に電流を流し、回路の中心軸上の磁束密度を求めるときはI⊿sですよね。 8)磁束密度の方向の図示の仕方が全然わからないです。直線電流なら、右ねじの法則をつかえばすぐわかりますが、円形の回路の中心軸の磁束密度を求める時など、わからなくなることがよくあります。考え方、着眼点等教えてください。 9)電圧V0に充電された電気容量Cのコンデンサーと抵抗Rからなる回路において・・・(省略) →この問題の方程式は I(t)R+Q/C=V0 でいいでしょうか? 添付できませんでしたけれど、図にはコンデンサーのところにV0とCが書いてあり、わからなくなりました。回路図的にはコンデンサーと電圧または起電力は同じ記号(スイッチ)だと思いますが、どうでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 大学レベルの物理 学ぶ順番は

    学生の時は数学を勉強してました。 コロナで時間があり、最近苦手の物理を勉強しています。 量子力学が理解したくてなん冊か本をよんでいるのですが、いきなり量子力学は無理があるようです。 解析力学の方を始めたのですが、他に熱力学、流体力学、統計力学・・・・たくさん力学がありますが、どういう順番で学ぶのがいいのでしょうか?

  • 高校レベルの物理問題ですが。。。。。。

    (a)(b)(c)はできましたが、答あっても、(d)は分からなくて。。。 解答をお願いします。

  • 高校レベルの物理問題ですが。。。。。。

    速さに比例する空気抵抗を受けて落下する粒子がある。この粒子が一定の距離を落下するに必要な時間は、粒子の密度が半分になるとどれだけかかるか。また、半径が半分になると、その時間はどうなるか。 (答)2倍、4倍 という問題です。答えがありますが、分からなくて。 解答をお願いします。

  • 高校レベルの物理問題ですが。。。。

    問題は画像で表示してますが、見にくいかもしれませんですが、 解答をお願いします。。。。

  • 物理の問題集:学力を二次レベルに上げるために・・・

    いま高3で京都大工学部を目指しています。(キビシイですが・・・)。勉強はリードα(数研)を物理のエッセンスを傍らに満遍なく1~2回こなし、夏休みも利用して基礎の理解に努めました。だから基本はある程度できていると思うし、センター形式のテストならそれなりに取れるのですが、この間受けた京大実戦でまったく歯が立ちませんでした。(←ひょっとしてこれが基礎ができてないってことですか??) そこでタイトルのように二次レベルまで力をつける為に問題集を探しているんですが、オススメのいい問題集はあるでしょうか?できれば京大の長い問題文の中の空欄を埋めていく形式に近いものだとなおいいのですが、ありましたら教えてもらえませんか?