• ベストアンサー

昔の国の名前

今の東京を昔は江戸、北海道は蝦夷、という風に今の47都道府県は昔は何とういう言い方だったか載っているサイトを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.1

私がよく愛用しているサイトです。 詳しいですよ

参考URL:
http://tabitabi707-hp.hp.infoseek.co.jp/kuni_mei.html
de-n-ko
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 大変役に立ちました!!

その他の回答 (1)

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

↓はどうでしょう?

参考URL:
http://www.kotowaza-world.com/bits/j_map.html,http://www2.gol.com/users/t2001/kyu.html
de-n-ko
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 お二人に20pt差し上げたかいのですが、すみません。<(_ _)> 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 緊急です。昔の県(信濃、蝦夷など)のなまえが今でも使われているもの(讃

    緊急です。昔の県(信濃、蝦夷など)のなまえが今でも使われているもの(讃岐うどん 江戸前ずしなど)を調べることになり、ぼくは中央高地と東海を調べないといけません。1つでもいいのでおしえてください。

  • とらべるまんの北海道(昔の情報誌)を探しています

    「とらべるまんの北海道」という昔の北海道情報誌を探しています。 現在の「なまら蝦夷」などが影響を受けた、伝説の本です。 (1)何刊まで発行されたのでしょうか?  2刊目(とらべるまんの 続 北海道)は1刊目より少し小さいサイズだとの情報がネットにありました。4刊くらいまで出たとの噂も耳にしたことがあります。 (2)所蔵する図書館等はご存知ですか?  札幌市・石狩市の図書館にはありませんでした。北海道立図書館・国会図書館のサイトで検索してもありませんでした。 所蔵している図書館をご存知でしたら教えてください。 (3)その他置いてある場所をご存知ですか?  YHやとほ宿、YH民宿などにありそうですが、見かけたことのある方は場所を教えてください。 当方、Yahooオークションや道内の古本屋でいつも探しているのですが、なかなか出会えません。

  • 昔の職業

    油売り や 薬売り など、江戸時代以前の独特な昔の職業を教えてください。 もしくは、そういう職業をたくさん紹介しているサイトがあれば教えてくださると嬉しいです。 特徴のある、おもしろい独特な職業であれば、江戸時代以降でもいいです。 現代にはないユニークな職業が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 今の東京の土地は昔はどのくらいが海だったのですか?

    TVで今の東京の土地の多くは、特に湾岸に近いところや、今では東京湾からもかなり離れているところでも、昔は海だったと聞きました。 特に江戸時代?くらいに埋め立てられたと紹介されていましたが、 今の東京で何区あたりが元は海で埋め立てられた土地なのでしょうか? 教えてください。(うる覚えですが、TVでは港区とか、葛飾区とかも江戸時代以前は全部海だった、ような気がします。間違っていたらすみません。) あと、その大々的な埋め立て事業はいつ行われていたのかとかも教えてください。 もしリンクなど知っていらっしゃったら貼って頂けると嬉しいです。。 お願いします。。<m(__)m>

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 昔の日本人って、本当に全員、身長が低かったんですか

    昔の日本人って、本当に全員、身長が低かったんですか? 最近、不思議に思うことがあります。 外国人も私達も、昔の日本人は全員身長が低かったと印象を持たれていますが、そうなのでしょうか。 私は総人口=平均身長が低いという意味で、一部の人々は身長が高かったとは思うんです。 だって、あくまで平均身長ですよね。 平均身長とはそういう人が多いからという意味なんですよね。 昔の明治ごろのやつの写真や映像を見ると、少数派ではあると思うけど、意外と身長が高い人がいるようです。 一部の人は身長高い人がいたら、朝鮮人扱いしますが、朝鮮人ではなく日本人なんです。 併合されたのは明治が終わる2年前ですしね 。 人口的に見るとね。 併合以降の日本での朝鮮人の人口を見るとね。 ↓ https://blogs.yahoo.co.jp/sgy_appmt_today/29176302.html 併合前にも来ていますが、1904年の朝鮮人の統計は223人で併合するまでに+553人が増えて、併合前までの朝鮮人の統計は776人です。 明治末期の日本人は総人口は6000万人超であと75万人で7000万人になるという人口です。(北海道(蝦夷)は含みますが、朝鮮半島の人々や台湾を含まない) そう思うと、やはり、昔の日本人は平均身長が低いだけで(身長低い人が多かっただけで)、身長高いも結構いたのではと思って、昔は全ての日本人が低かったとはと思ってね。 江戸時代までにも身長高い人がいたという記録もありますしね。 北海道(蝦夷)や沖縄(琉球)は除きますけどね。 写真や映像記録を見ると日本人にも身長高い人もいたのではと・・・。 しかし、間違い認識ならすいません。 昔の日本人の全てが本当に身長が低かったのか疑問が残ったので・・・。 ※前に日本人は身長低いのかと質問したことあり、身長の低い理由が分かったのですが、昔の全ての日本人=身長が低いは間違いで誤解認識していたのかもしれないと思って質問しました。

  • 昔のボランティア活動

    突然ですが、「●●川河川敷のゴミ拾い」などといった、 ボランティア活動が頻繁に行われていますよね? 昔(特に江戸時代以前)の人は、現代の人よりも 皆が助け合う「ボランティア精神」を持っていたと思うんですが、 江戸時代などにもそういった地域の清掃のボランティア活動はされていたんでしょうか? また、もし江戸時代以前にそういった事例がある場合、どんな風に行われていたんでしょうか? (今はグループで定期的に行う場合が多いと思います。) 同じく、もう少し後の時代(産業革命後)では、どうだったのでしょうか? 何か知っている方がいれば、教えてください。

  • 昔のマナー違反は、こんなに凄まじかった・・・

    よく、「今の若者は、マナーを知らない。昔はよかった・・・」という年配者(私もそうですけど 笑)がいますよね。 又、最近では「江戸しぐさ」というのが取り上げられていて、江戸時代の気遣いを学ぼうという話もよく聞きます。 でも、振り返って見ると、昔のマナーはそんなによかったの? と疑問にも思いますね。 例えば、昔の列車では、通路に座り込んで酒盛りするのも当たり前でしたから、それこそ凄まじかったですね。 そんな、昔のマナーはこんなに凄まじかったなあ、と思い出すことがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 東京改称・北海道命名150年…節目が大好きな日本人

    今年2018(平成30)年は、江戸から東京へ改称されてから150年だそうです。 また、今年2018年は、旧蝦夷地が北海道と命名されてから150年だそうです。 これに合わせて色んなイベントが開催されています。 日本人はなぜ、このような【節目の年】が好きなのでしょうか? オタクやマニアの発想と、どう違うのでしょうか? ついでに言うと、今年2018年は、 AIR DOが就航20周年、現札幌市電が開業100周年だそうで、 記念品が発売されています。 今から15年前の2003年は、「江戸開府400年」の節目として、 東京都内のあちらこちらでイベントが開催されていました。 10年くらい前には、横浜港が2009年に開港150周年を迎えると騒いでいた人達が・・・。

  • 「昔はおめー」

    会話の中で「昔は」についた「おめー」は何ですか? 江戸時代が背景です。方言でしょうか?