• 締切済み

助詞の使い方について。

いま中国からの留学生に日本語を教えています。 彼の日記みた所、 *昨日、佐藤さんに『あなたの夢は何ですか?』を聞かれました。* と間違った助詞のつかいかたをしていたので、 *昨日、佐藤さんに『あなたの夢は何ですか?』と聞かれました。* と訂正したのですが、 *佐藤さんに足をふまれました*と同じで『を』を使うはずだ!と納得してくれません。 当方恥ずかしい事に理系大学で、自分、友達共に日本語に強い人がいません。 詳しい理由を教えてください、お願いいたします。

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

 受身文は、仕掛け(能動)文の主格(主語)を「~に」に、関与語(目的語など)の内の一つを主格(主語)に変換して作ります。 ○佐藤さん(が/は)、私に、『あなたの夢は何ですか?』を、聞いた。 を→は: 『あなたの夢は何ですか?』が、佐藤さんに(よって)、私に(対して/向けて)、聞かれた。 に→は: 私は、佐藤さんに、『あなたの夢は何ですか?』を、聞かれた。  ◇佐藤さん(が/は)、私1に、私2の 夢は 何かを、聞いた。   を→は:私の 夢は 何かが、佐藤さんに(よって)、私に(対して/向けて)、聞かれた。   に→は:私1は、佐藤さんに、私2の、夢は 何かを、聞かれた。   の→は:私2は、佐藤さんに 夢は 何かを 聞かれた。(私2 は不要になる) ○佐藤さん(が/は)、私に、『あなたの夢は何ですか?』と、聞いた。 に→は: 私は、佐藤さんに、『あなたの夢は何ですか?』と、聞かれた。 と→ : (受身文の主格に変換できない)  ◇佐藤さん(が/は)、私1に、私2の 夢は 何かと、聞いた。   に→は:私1は、佐藤さんに、私2の、夢は 何かと、聞かれた。   の→は:私2は、佐藤さんに 夢は 何かと 聞かれた。(私2 は不要になる) ○佐藤さん(が/は)、私の、足を、踏んだ を→は:私の 足が 佐藤さんに、踏まれた。 の→は:私は、佐藤さんに 足を 踏まれた。 従って *昨日、佐藤さんに『あなたの夢は何ですか?』を聞かれました。*    ←佐藤さんが、私に、私の夢は何かを、聞いた。 と *昨日、佐藤さんに、足を、ふまれました。*    ←佐藤さんが、私の足を、踏んだ。 とは、構文が違います。 前者は与格を主格に変換した普通の受身文。 後者は対格の関与者を主格に変換した「被害の受身文」です。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

『あなたの夢は何ですか?』が英語で言う直接話法なので、文章などの引用と同じ扱いになります。 昨日、佐藤さんに私の夢が何であるかを聞かれました。 であれば、「を」を使います。

  • ask13
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.3

はじめまして。 私も専門ではないので、よくわかりませんが 「~を」の場合は、「~」の部分に名詞または単語が入ります。 また「~と」の場合は、「~」の部分に動詞または動詞を含む短文が入ります。 こう考えると、ご質問にある『あなたの夢は何ですか?』は動詞を含む短文ですから「と」を使いますが、それとは反対に『佐藤さんに足をふまれました』は、「足」という名詞が入るので「を」を使う。という説明ができます。 専門ではないので、正しくないかもしれませんが、参考にして下さい。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.2

 書きながら考えてみます。(^^; Aさんに私の足を踏まれた。 Aさんに私の夢を聞かれた Aさんに『~』と夢を聞かれた。 Aさんに『~』と聞かれた。 Aさんに『動くな!』と足を踏まれた。  うまく表現できませんが、話の内容の後は”と”だと思います。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

昨日、佐藤さんに私の夢は何か「を」聞かれました。 昨日、佐藤さんに私の夢は何か「と」聞かれました。 上のような文章なら,どちらでもいいように思えます。<私の夢はなにか>が引用文なのか,名詞句なのか,どちらにも解せるからです。 しかし,『あなたの夢は何ですか?』のような引用文の場合は,引用を示す「と」のほうがいいと思います。しかし,ここで「を」を使っても,「ちょっと変だな」とは思うものの立派に通じます。すくなくともぼく個人は,そんな正確な日本語をしゃべることを外国人に求めはしません。

関連するQ&A

  • 助詞についてご指導ください。

    助詞についてご指導ください。 格助詞「が」と副助詞「は」ですが、英語で「I am Ito Ken.」であれば、「私は~」という訳と「私が~」の訳があると思います。どちらも主語だと思いますが、日本語の副助詞「は」は主語ではないのですか?ずっと主語だと思っていました。 それと格助詞・副助詞にそれぞれ「が」と「と」があると思いますが、この2つの見分け方で、言葉の意味から以外に何か読み方を変えて見極めるのがあったと思うのですが、ご存じでしたら教えて下さい。 また、「足が速い」の「速い」は形容詞だと思いますが、「速く走る」の場合の「速く」が形容詞の活用なのか副詞なのか迷います。活用がないのが副詞だから、この場合は形容詞の活用と考えればいいのでしょうか?「He runs fast.」の英語の場合は副詞のように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 数助詞と抽象化

    この質問は以前に数学欄でも質問したのですが、哲学に興味を持っておられる方のご意見も承りたくて、再録いたします。 私の経験した限り数助詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。そしてfive pencils (5の鉛筆)とは言っても「5本の鉛筆」と、わざわざ「本」を付けません。 (私は知識が皆無なのですが、中国語と韓国語には数助詞があるとか。) さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付けたのが「数助詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 日本語指導:助詞「は」と「が」の違いについて

    外国の方(日本語三級レベル)に日本語を教えています(ちなみに私は「日本語教師」としての資格は持っていません)。『みんなの日本語1』で次のような例文がありました。 ・細かいお金がありますか? ・はい、あります。 私はこの文章の「が」に違和感を覚えます。(この本にはしばしば自然でない日本語が出ますが)そこで下記のように生徒に訂正させました。 ・細かいお金はありますか? ・細かいお金はお持ちですか? ・細かいお金をお持ちですか? しかし生徒は納得せず、「どうしてこの場合、助詞『が』はおかしいのだ」と譲りません。「は」と「が」の用法が非常に言語学的に複雑であることは理解していますが、簡明な説明を必要としています。残念ながら今の私の力量ではこの問いに答えることが出来ません。 この場合、どのような説明を行えば宜しいでしょうか。また、このような質問に対して明瞭で簡潔な説明を加えるのに役に立つ書籍などございましたら、ご教示くだされば幸いです。

  • 日本語の終助詞「...だ。」は大和言葉とされていますが、韓国語「ニダ」とともに中国語起源では?

    日本語の終助詞「...だ。」は大和言葉と見なされているようです。わたしの記憶が確かならば、そう教えられました。 最近中国語を学び始めたのですが、語源は中国語の構文「是...的」から来たのではないでしょうか?それの証拠になりそうなのが、韓国語の終助詞「...ニダ」です。これも同じ意味だと思います。 実際のところはどうですか?

  • 日付の後につける助詞の用法について

    日本語を勉強中の中国のものです。 このスレートを借りて質問させていただきます。 「田中さんは1988年9月8日()会社を辞めました」 ここの()に中に使うべき助詞はなんでしょうか、いつも困っていますが。 に?で?から?あるいは他のものがありますか? もし複数ができるなら、その使いの区別はどうなりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語は助詞を省略するかしないか、どっちが自然?

    みなさんよろしくお願いします。 日本語を勉強している外国人です。 例えば 「俺は召を食わずに宿題をする」 と 「俺召食わず宿題する」 どっちが自然に聞こえますか。 (例文の日本語そのものが可笑しかったら訂正までしていただけるとありがたいです) 上の例文のみならず、一般的に 「日本語文章は日常会話で助詞を省略することが一般的」とか「省略しないのが一般的」とか言えるところありますか。それとも本当に場合によるもので簡単に言えないものでしょうか。もしかして世代や地方により異なったりしますか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 「水がほしい」の、格助詞「が」について

    「水がほしい」、「英語が話せる」、「音が聞こえる」などの、たとえば英語で言うとすれば目的語になりそうな 格助詞「が」について考えたいので、比較的楽に手に入りそうな本や論文で、よいものを教えてください。ネットで読めるのならそれに越したことはありません。通時的な観点から書いてあると一番ありがたいです。 当方は、言語学にはかなり詳しいが国語学・日本語学の門外漢です。専門的な論文でかまいません。よろしくお願いします。

  • 留学生ですが日本語について質問があります。”の”、”についての”、”に

    留学生ですが日本語について質問があります。”の”、”についての”、”に関する”、”への”、”からの”、”による”、”としての”、”までの”、”での”というのは何助詞に分類されますか?重なる助詞でしょうか?

  • 日本語の助詞は膠着語としての特徴か?

    言語形態論の分類に、屈折語・孤立語・膠着語・抱合語というのがあります。日本語は、膠着語に分類されるようです(あくまで典型的にはということは、承知しています。)。 わたしはずっと、日本語の助詞とくに格助詞を膠着させることが、典型的な膠着語的特徴を表すものと思ってきました。実際、そのように説明されているものもあります。しかし、wikipediaなどで検索すると、(日本語の)助動詞による膠着の現象などがおもに言及されています(これが、膠着現象であることに異論はありません。)。 さて、とりとめもなく検索してみますと、日本語の助詞(格助詞だけかな?)は後置詞と呼ばれており、ロシア語(英語でなくてあえてロシア語と言ったのは、より屈折語らしいので)の前置詞や中国語(孤立語の代表として)の介詞に相当するものであるとされます。これらをまとめて設置詞なる用語があるようです。この説明もよくわかります。 質問内容は以下です。 1.わたしの素人見解では、(独立の語である)設置詞はむしろ孤立語的特徴と考えるべきかと思います。(それとも、膠着語的特徴なのでしょうか。) 2.そうであれば、いわゆる「てにをは」があることが日本語の膠着語的特徴であるという説明は、専門的にはおかしくはないのでしょうか。 3.それとも、主格や対格を表す助詞だけを別扱いして、名詞に膠着すると考えるのでしょうか(これは、論理的にすっきりしない感じがします。)。 専門家ではないので、どうでもよいようなことですが、ずっと前に屈折語・孤立語・膠着語(抱合語は最近知りました。)の分類を知ったとき(司馬遼太郎の本だったと思います。)、曲用する屈折語・語順で表わす孤立語・「てにをは」の膠着語という説明の明快さがあまりに印象的だったのでーーー。 なんとなく信じていたことが間違っていたのかしらと思って、詳しいかたの見解をお尋ねする次第です。よろしくお願いします。

  • 日本語の文法(特に助詞)を学び直したい

    今まで学校で日本語の文法についてそれなりに学んできて、使えていたつもりになっていました。 しかし、プレバトの俳句のコーナーを見ていると、助詞の「に」は散文的になりやすいとか、夏井先生の言っていることがあまり理解できません。自分の文法の知識が不足していることに気づかされました。 そこで、夏井先生の言っていることが理解できるようになるために、文法の学びなおしをしたいと思います。役立つ本やWebサイトなど教えてください。 ※高校から理系に行ったためあまり文学にはなじみがなかったです。