• ベストアンサー

麦茶を沸かしてからあげるのはいつまで?

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
mizunonaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 煮出して麦茶に変更して飲ませたいと思います。

関連するQ&A

  • 麦茶の作り方

    我が家では一年中、麦茶を飲んでいます。 今までは、子供が小さかったこともあり、麦茶を作る時は水道水を沸かして作っていましたが、 そろそろお湯を沸かすのが暑くなってきたので、水出しで作りたいのですが、水道水をそのまま使っても大丈夫なんでしょうか? みなさんはどうされていますか?

  • 水出し麦茶はいつから?

    1歳2ヶ月の子供がいます。 今は沸かした麦茶を飲ませていますが、大人と同じように水出しの麦茶を飲ませてもいいのはどれくらいからでしょうか?

  • 初めての麦茶。水出し麦茶で平気?

    7ヶ月の男の子です。 7ヶ月になったと同時に離乳食を開始しました。まだ3日目です。 今までほぼ母乳で育てていて、たまに出かけた時だけミルクを与えていました。 生まれてから今までずっとほぼ3時間おきに母乳をあげています。 そろそろ母乳をあげる時間を空けたほうがいいのかなと思っています。 * 麦茶に挑戦してみようかと思っていますが大人用の水出し麦茶をお  湯で薄めた物をあげればいいのでしょうか??   麦茶は浄水器から出て来た水をそのまま使ってます。   * どれくらい薄めればいいでしょうか? * 皆さんは麦茶や果汁などは何時どれだけ飲ませてますか?? 母乳以外の飲み物の存在を今まで考えてなかったので全く分かりません。よろしくお願いします。     

  • 麦茶の煮出しと水出し

    麦茶の煮出しと水出し 我が家では専ら水出しで、浄水器の水を使って数時間ほったらかしです。 知っている主婦の方はほとんど煮出ししているみたいですが、あれは何故わざわざ煮出しするのでしょうか? 浄水がない(買わないといけない)から、カルキ抜きを兼ねて煮出ししているだけなのでしょうか? それとも、煮出しすることで、何か私が知らないようなメリットがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 6か月の子どもの麦茶の与え方について教えてください

    我が家では水出しの麦茶です。 今は赤ちゃん用の麦茶ですがなくなったら自分たちと同じ麦茶を煮出しにして薄めてあげようと思ってます。 そこで夜に煮出しをして朝まで常温で置いておいて、冷蔵庫に入れても大丈夫なのでしょうか? それとも冷めたらすぐに冷蔵庫に入れた方がいいでしょうか? 冷蔵庫に入れたお茶は何日までなら赤ちゃんに飲ませても大丈夫でしょうか? 我が家では2.3日は冷蔵庫に入ってます。 またマグマグで離乳食の時や授乳までの間に飲ませてますが、何度も中身を新しいのに変えた方がいいでしょうか? また変えるのならマグマグも煮沸してからの方がいいでしょうか? わからないことばかりなのでよろしくお願いします。

  • 水出しの麦茶って手抜き?

    うちでは夏でも冬でも冷たいお茶を冷蔵庫に入れています。それで質問ですが、よろしくお願いします。 麦茶はお湯で煮出して冷やしてから飲むもの・・・と思っていました。(冬は暖かい麦茶も飲みますけど、冷やす場合は、です) でも夏ごろに新聞に載っていたのですが、紅茶や緑茶は一晩くらいかけてじっくり水出しするとおいしいそうです。実際試しましたけど、おいしかったです。 水出しの麦茶って手抜きかなって思ってたんですけど、そんなことないんでしょうか?手抜きどころか水出しでもおいしい・・・のかな?今まで水出しでおいしくないと思ったのは、思い込みのせいとか、水出しだからじゃなく茶葉のせいなんでしょうか? 世の中にはすごく忙しい人とか病気がちの人とかいると思うので、手抜き=駄目ってわけではありません。 でも手抜きだなって思いながら水出しするのと、これがおいしいのよって思って水出しするのでは違いますよね。 どう思われますか?

  • 麦茶の作り方について

    (1)麦茶は煮出しの場合、やかんを沸騰させて、沸騰して5分程度麦茶パックを入れたらいいのでしょうか?それから、箸で麦茶パックを取り出して、さめてないうちに麦茶をいれる容器に入れて冷蔵庫に入れてもいいのでしょうか? それとも、冷めてから容器に入れて冷蔵庫に冷やした方がいいのでしょうか? (2)水出し麦茶の場合、容器に水を入れ、冷蔵庫で一時間ぐらい冷やしますが、その後、麦茶パックは箸か何かで、取り出した方がいいのでしょうか? それともとりださなくでもよいのでしょうか? 以上二つを教えてください。

  • 麦茶につきまして

    水出しのパックの麦茶を飲むことがありますが 麦茶ってカビが発生しやすいですよね? 容器の底の方に黒い物(カビ)が発生しやすいです。 茶渋だと思ってたら痛い目にあいました。 他の種類の水出しパック茶より断然、発生しやすい気がします。 お湯出しでやれば発生しにくくなるのかもしれませんが 面倒ですのでお湯出しはやりたくないんですよね。 麦茶がカビるので最近はドクダミ茶を飲むようにしていたのです。 カビも発生せず、これはいいわと思っていたら 長きに渡って使っているとやっぱり底にカビが・・。 ですので、しゅっちゅう容器を洗うしかないかとも思います。 思ったんですが、麦茶に限らず、お茶パックって 最初から葉っぱにカビが付いているってことはないのでしょうか。 一見しても消費者にはわからないわけですし パック前に、倉庫かなんかに大量にストックされてたりするんでしょうから その時には空調やら温度・湿度管理やらテキトーでしょうから すぐにカビが生えると思います。 だとしたら、私たちは少なからず カビの生えた葉を煎じたり、水出ししたりした物を 有り難がって飲んでいることになります。 パッケージを見るに、厳重な管理・・云々・・の記載がありますが 食品偽装がはびこってるご時世、信用できかねます。 こういった事について皆さんはどう感じますでしょうか。 また、製造工程などにも詳しい方の意見なども聞かせて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 水出し用の麦茶の水は水道水?

    今年初めて水出し用の麦茶を作ろうと思っています。 まだ麦茶パックは買ってませんが、水について疑問があります。 使う水はどうしたらいいですか? いつも沸かしてお茶を作っているのですが、 水出しだと、水道水そのまま使うんですよね? 私の地域の水道水はそのままでも全く問題なく飲めると 県民だよりに書いていました。 気にせず、そのまま蛇口をひねって作ればいいでしょうか? 浄水器は持っていません。賃貸なので蛇口が変えられません。 (取り付ける事の出来ない特殊型) みなさんは、どうやって作っていますか?

  • 麦茶はどちらが衛生的?

    普段喉が渇いたときは麦茶を飲んでいます。 ペットボトルで買ったりすると高いので、自分で沸かしていますが、冬は数日程度飲むのにかかっても問題ないようですが、夏になってくると痛まないか心配です。 冷蔵庫に入れる予定なので心配しすぎなのかもしれませんが、1つ気になる点があります。 それは水出しと、お湯だし(?)、どちらが良いのかと言うことです。 一度沸騰させるお湯の方が安心と思っていましたが、沸騰させると塩素が飛ぶから痛みやすいという話があり、考えてみると確かにそうです。 水出しした方が衛生的なのでしょうか。 塩素の臭いについては高度処理であまり含まれていない地域なので、夏でもそれほど気になりません。 ただ、麦茶が大好きという訳でもないので、水出しするなら、水をそのまま飲むのがいいんじゃないかという気もしてきます。 沸騰させた物を冷ましてから塩素を加えたら良いのかもしれませんが、どうも自分で加えるのは一般的でないし抵抗感があるので…。 どちらが衛生的でしょうか。やはり塩素が残る水出しでしょうか。 あるいは沸騰させた方がわずかな雑菌も殺菌できるから良いのでしょうか。