• ベストアンサー

献血をされる方へのアンケートです。

liu-liuの回答

  • liu-liu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

高校のとき友達に誘われて行ったのが初めてでした。 以前は、どこかのだれかのお役に立てるならと思っていましたが、現在は普通に習慣と化しています。

noname#91916
質問者

お礼

はじめまして。liu-liu様、ご回答ありがとうございます。 >高校のとき友達に誘われて行ったのが初めてでした。 奇特なお友達もいらっしゃるのですね。私の高校時代の友達でそのような方は一人もおりませんでした(笑)。 >現在は普通に習慣と化しています。 でも、習慣だとしても、やはりそれを続けるなにか強いものが心の中にあるのではないでしょうか。あんな面白くもないことを、ただ習慣だから続けているということではなかなか説明が付きにくいと思うのですが。 そういえば、私は看護師さんとお話をするのもちょっとした楽しみですね。もちろん出来るだけ邪魔にならないようにですが、顔なじみの看護師さんたち元気に働いている姿を見たり、お話をするということが少し楽しみにもなってきています。そう、受付の方とも結構顔なじみになって、私にとって献血ルームはなかなか楽しい空間でもあります。きっとliu-liu様もどこかに献血の楽しさを見いだしているのだと思います。

関連するQ&A

  • 献血にまつわる話を募集しています

    お世話になります 献血に行った際に感じた感想・面白いエピソードなどを教えてください 各都道府県の献血センターで色々なサービスを展開しているとは思いますが、「うちの献血センターは」という感じの話でも結構です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小生は先月、献血100回をようやく超えて”ひと区切り(?)”ついたのですが、今後も血液検査目当てに精進します 個人的に思いだすのが、10、30、50回記念でもらった記念品です。人に誇れるものがない人間なので、こういう些細なことが誇りだったりするのは、程度が低いとは思いますが(自嘲)

  • 献血手帳で輸血ができる・・・・・?

    小生は、約40年前に(20代のとき)運転免許を取得しました。その時万が一交通事故になったらと思い、日本赤十字社の街角献血に貢献しました。のべ11回です。(献血の最終は昭和53年(1977年3月13日です) その時は、自分に血液が必要になっとき優先的に血液を回してもらえる。と 聞きました。) 献血手帳の裏面には、あなたやあなたのご家族が輸血を必要とされるとき、この手帳で輸血が受けられます。と 記載もされています。 ここことは、まだ有効なのでしょうか。どこに問い合わせをすればよいのでしょうか。家族が3月1日 手術し 血液が必要になるかもわからないのです。 以上  よろしくお願いします。

  • 献血で血が薄いと言われました

    献血で血が薄いと言われました。前々回に言われ、前回は大丈夫で、今回また言われました。血液センターでは「体調によりなることがありますから」と言われましたが、短期間に2回もだと何か体に異常があるか心配です。何か、情報がありましたら教えて下さい。

  • 成分献血について

    成分献血についてです。 血液センターから成分献血のお願いの葉書がきました。 できるだけ献血には協力したいのですが、成分献血はやったことがありません。 検索してみると、「成分献血では気分が悪くなる」「むくんでしまう」という人が多い気がします。 明日から合宿があり、飛行機に乗ってなれない土地に4日間行きます。 今日は時間があるので献血に行こうと思っていたのですが、急に不安になってしまいました。 出かける前日だし、気分が悪くなるかも、むくんでしまうかも、と怖くなってしまいました。 成分献血は普通の献血とは違って体調が悪くなりやすいものなのでしょうか? ちなみに今まで200,400,ともに献血したことがありますがそのときはまったく体調に問題はありませんでした。 毎回健康な血ですねーと言われ、採血もわりと早く終わり、休憩もちょっとで全然平気でした。 詳しい方がいましたら、ぜひ回答お願いします。

  • 献血手帳は回収されてしまいますか?

    昔、献血を趣味のようにしていたことがあり、献血手帳(紙製。献血のたびに献血センターのスタンプが押される)が3冊あります。 地元以外の献血センターにわざわざ足を運んで献血したこともあり、私にとってはスタンプ一つ一つがちょっとした記念でもあります。 ですが、平成17年秋から体調を崩し、その後は一度も行っていません。 最近になって体調が良くなったので「そろそろ再び・・・・・・」と思ったのですが…… 愛知県(私の地元)では平成18年から、献血手帳が献血「カード」になり、過去の献血履歴が3件しか残せない(カード上に表示されない)ようになってしまいました。 今後の献血記録については、時代の流れと思って諦めるとしても(体力的に昔ほど頻繁に献血できないし)、今、手元にある献血手帳はどうにかこのまま保管したいと思っています。 今、手元にある献血手帳を持って献血センターへ行くと、献血カードと引き換えに献血手帳を渡さないといけない(献血手帳回収)のでしょうか? それとも受付時などに「献血手帳は記念にとっておきたい」旨を話せば手元に持っておけるでしょうか?(この場合、「献血回数は新カードに引継済」のようなことを献血手帳に記入されても構いません) 献血したことがないフリをして(献血カードを持たずに)献血に行けばいい、という手もありますが、できればこれまでの献血回数も累計として献血カードに記載してもらいたいので……(わがままですみません)

  • 実の親から輸血を受けた子供でも献血はできませんか?

     輸血を受けた者は献血できないということは、このサイトでも何度か取り上げられていることを承知の上で、改めて質問させてください。  高校生の娘が最近、自分も善意の献血をしてみたいと言い出したのですが、娘は1歳のときに先天性の病気の手術のため、父親から輸血を受けているので、難しいのではないかと思っています。  念のため、手術を受けた病院で当時のカルテを確認してもらったところ、父親の血液約30ミリリットルを輸血した記録が残っていました。  医師の話では、輸血に必要な血液を赤十字血液センターからの供給に頼っている現在と違い、当時は少量の血液なら近親者からの輸血で賄っており、このような場合は献血できるかもしれないので、センターに問い合わせてみるように、必要であれば証明書を発行するとのことでした。  このように実の親から少量の輸血を受けたような場合であれば、献血できる可能性はあるのでしょうか?

  • 献血したいけど感染症が不安

    こんにちは。27歳女性です。 先日、血液型検査でRh-であることが判明しました。 私は体重が40kgぎりぎりなので献血をしたことがなかったのですが、もし世の中の役に立つのならと思い献血して血液センターに登録しようと思いました。 しかし献血の前に保健所で感染症の検査をしようとした段階でちょっと考えてしまいました。 保健所の検査結果でHIVをはじめ感染症が陰性であったとしても、登録後きっちりと感染予防を行う意思がないと献血して登録する資格はないでしょうか? 登録すると、緊急の手術などで私の血液が必要なときに呼ばれるんですよね。そのときにも私の血がきれいでないと相手は感染してしまいますよね。 今後、男の人と性行為をするような場合にかならず100%相手にコンドームをつけてもらえるかどうか分かりません。また、結婚したいと思うような相手や結婚した相手とならなおさら感染予防(コンドームをつける)にルーズになりそうです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 献血:「輸血歴あり」申告のキャンセルは可能?

    以前に手術をしたときに輸血をされた可能性があることに気が付き、献血後にフリーダイヤルにかけて「可能性がある」ことを伝えました。その翌日に当時の医者に尋ねたところ輸血歴がないことを確認できました。 このため、献血センター(かどこかに)電話して、「可能性があることに思い当たって電話したが、ないことが確認できたため取り消したい」と、ありのままに説明しました。その後、申告を取り消すための書類が郵送されてきて、記入後返信しました。 手続き上は申告を取り消したことになっているとは思うのですが、実際には一度輸血歴ありを申告した者の血液は使っていないのではないかと心配しています。少しでも人のためになるのならと思ってその後も時々献血に行っているのですが、いいことをしたつもりになっているのは自分だけで実は何の役にも立っていないのだとしたら、ドナーにとっても赤十字にとっても無駄ですし。 知っていても回答してはいけない問題かもしれませんが、ご存じの方、可能であればお教えください。

  • 献血したら梅毒陽性反応の通知が来ました

    表題の通りなのですが、1月に献血をしたところ、梅毒陽性反応が出たと 献血センターから通知が来ました。 すぐに病院で検査を行ったのですが陽性で、4年ほど付き合っている彼氏も 陽性反応が出ました。 半年前の献血では陽性反応はなく、お互いに感染するルートが思い当たりません。 (彼が嘘を言っているのでなければ、の話ですが。) 抗生物質の投与による治療は済みましたが、今後も献血などの血液検査で 陽性反応が出るそうです。 全く見に覚えがない上に、よりによって性病。。。 人に聞くのも勘違いされそうで恥ずかしいし、家族に知られるのも怖いです。 このような場合、感染ルートとして考えられるのは何でしょうか?

  • 猫の輸血について素朴な疑問です

    猫だけでなくペット全般なのですが 人間と同じように病気になれば手術することもあるし、輸血も必要になりますよね? 人間は献血センターがあちらこちらにあって善意のある方が献血をしてますが 犬や猫ちゃん達の場合はどうなんでしょう? まさか飼い主が「うちの大切な犬(猫)ちゃんの血液を提供します」なんて言わないだろうし 倫理的に考えて献血の意志表示をすることのない動物から血液を採取することは考えられないのですが、どうなんでしょう?? でも手術に輸血は必要になることもあるだろうし、、、 昨日から考えてたら気になって気になって仕方ないのですが どなたか教えてください お願いします

    • ベストアンサー