• 締切済み

育てたように子は育たない?

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.12

基本的なところは、育てた様に育つと思います。 ただ、こういう風に育てよう!と意識した部分より、自分自身が身を持って示してきた事がより良く伝わると思います。 例えば、子どもに「お友達には優しくね」と言っているお母さんが、自分はママ友の悪口なんかを言っていたりしたら、悪口を言うような子が育つと思います。 お店でさわいじゃダメよ、なんて口で入っていても、自分も知り合いと立ち話で他のお客さんの邪魔になっていたりする。説得力が無いです。 子どもは親の事を良く見ているので、結構育てたように育ちます。 うちの子に「お母さんは、花の様に愛らしい、優しい、女の子らしい女の子になって欲しかったのになあ~」って冗談で言ったら、「誰が育てたの?そういう風になるように育てた?」と突っ込まれ「ごめんなさい、私です」って謝りました。 子どもを「あんたはダメだ」「何で出来ない」って否定しながら育てたら、そりゃあ「私はダメで出来ないんだ」って思って、出来るものも出来ない子になっちゃいますよ。 まさに育てたように育ちますよきっと。

sweet-milk
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 確かに親が身を持って示していた部分というのは、無意識のうちに心に残っている気がします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達の遅れのある子・確約書が欲しいといわれました。

    4月から私立の幼稚園に入る子どもがいます。 言葉の遅れ、発達の遅れ等の理由から今まで市の療育教室に通っていました。 今回幼稚園に入園するにあたって 「お子さんの"病気"が原因でなにか事故が起こっても責任を負いかねるところがあるので病院の診断書か、児童相談所の判定書をつけて確約書を書いてください」 といわれてしまってちょっとショックです。 発達が10ヶ月くらい遅れていることに加え、早生まれのため、ほかの子に比べ、たしかに遅れていますが、いままで療育施設で病院の診断をすすめられたことはありません。 なにか起きた時、うちの子のせいではないのに難癖をつけられて責任逃れをされるんじゃないのか、なんて心配まで出てきています。 (まだ本人は言葉もしっかり出てこないので「その時の状況を聞かせて」なんていってもうまく答えられない状態です。) 確約書がどのくらいの効力を持つものなのか、このまま、書類を出してしまってもいいものなのか、どうかアドバイスをください。

  • 親が子を養うのは当たり前だと思ってはいけない?

    生んで育ててくれたから感謝しなければならない 養ってくれた事をあたりまえだと思ってはいけない 稼いだ金でタダで食べさせてもらってる事に感謝すること など子供の頃に親や世間の大人に一度は言われたことがあるのではないでしょうか? しかし私は26歳になって妊娠中の妻を持っている身になっていますが 「自分の子供に養ってる事に感謝を求める言葉を口に出してはいけない」 と思うのです。 よく不良の台詞で「生んでくれなんて頼んだ覚えはない!」と言う言葉があります 確かに生意気で憎たらしい言葉ですが、あながち間違ってはいません。 生んだのは両親だけの意思であり、生んだからには大学まで養っていく覚悟を 決めなければならないのは、みんな分かってるはずですよね。 そして後になって 大抵十代を過ぎて反抗期になったとたんに いままで養っていたことや 養うのにどんなに苦労したかという小言まで聞かせるのは、良い教育でしょうか? (親だけでなく教師やその他の大人にも言われますよね。) しかし子供の立場からしてみれば、それを言われちゃおしまいですし 『いままで嫌悪しながら養っていたのか』という解釈をされてしまいますし 『だったらこんな家に居たくねえ』と言って、長い夜遊びする不良の原因を作ってしまうのでは ないでしょうか? もちろん私は親には感謝しています、しかし日々養ってることに恩着せがましいことを言われたら 私だって家に居たくはありません、そんな親だったら不良になっていたと思います この話に限らず、自分から相手に感謝を求める言葉を言うのはモラル的から見ても 悪い行為だと思うのです。 逆に「親が子を養うのはあたりまえ」だと教えたほうがいいのではないでしょうか? そうすればその子が親になるとき、より責任感が強くなると思うのです みなさんはどう思われますか?

  • 年だけとっても経験が身についていない大人になってし

    年だけとっても経験が身についていない大人になってしまいました。 22歳なのに何もできない、何も知らない、経験すら生かされてない。 同級生たちは結婚して子育てに奮闘したり、独身の子は責任ある立場に 立ちバリバリ仕事をしていたりするのに、私は何一つ手にしていません。 子供の頃から努力することが大嫌いで怠けてばかりいました。元々あまり 向上心がなく人にバカにされても悔しいとか見返してやりたいと思うこと もありませんでした。 状況に応じて臨機応変に対応できず、言われたことを覚えられず、理解できず、たくさん怒られたことがトラウマになっています。 22歳を過ぎた頃から世間一般 は「もう22歳なんだから出来て当然」という目で見ていることや年下も 次々入り、年下の子のほうが断然仕事ができる。結果、居場所が無くなる 逃げてきた結果だと思いました。それでなくても要領や覚えが悪いのに。 変わらなきゃという気持ちと人並みの22歳になるのには経験や知識が無さすぎると諦めの気持ちが湧き出てきます。 私はもう手遅れでしょうか?

  • 何でもよくできる子と我が子

    小二女児の母です。 同級生3人と習い事に行っていますが、 何でもよくできるわが子以外の3人と我が子。 一番がいいのではないと自分(私)に言い聞かせているのですが 時々漠然と大丈夫か?と心配になります。 我が子以外は一緒に行っている習い事のほかに パレーボール・ピアノなどをやっているようです。 お母さん達いわく「高学年になっても通用する習い事を」という意味だそうです。 我が家以外の3人は3組とも夫婦で学校の先生です。 先生なのでたくさんの生徒を見てきて我が子には・・・って思うんだろうななんて思ったりして。 経験の差があるのかなと自分の子育てに自信がなくなりつつあります。 今日は持久走がありました。 他3人は15番以内。 我が子は30番。 我が子なりに一生懸命走っていたし、それはそれは感動し、心から褒めてやりました。 クラスは他にも大勢いるし、我が子が劣っているわけではないと思うのだけれど この3人といるとなぜか劣等感を味わう私・・・。 何を言われても言われっぱなしの我が子。言い返すのは得策ではないと判断している模様。 「高学年でも通用する・・・」の言葉が一番ひっかかっています。 現代は何でも早めにやらせるのがいいのかな・・・と思ったり思わなかったり。 なんともいえないこの気持ちをどうやって消化すればいいのでしょうか。 我が家もそうでした、私はこう考えました、などアドバイスお願いします。

  • 年下の子との恋愛

    歳は20代半ばです。 最近19歳の子と付き合うことになりました。 その子は面白い子なのでよくいじります。 歳も結構離れているので子供を諭すような反面、付き合うということは対等な立場になります。 今までは年がほとんど同じ子とばかり付き合ってきたため、どういうふうにつきあっていくべきか悩みます。 訳あって、付き合っているのですが仕切り直しでもう一度告白をしようと思っています。 年上として諭す反面、付き合うのですから対等な立場になります。 ずっと付き合っていきたいと思っています。 彼女は今まで付き合った経験はありません。私は複数人いました。 年下の子とつきあった経験、よい付き合い方があれば、教えてください。 ご意見よろしくお願いします。

  • よせ! その子は関係ない! 放すんだ!

    悪役:ふっふっふ、捕まえたぞ主人公マン。大人しく正義ストーンを渡すんだ。 主人公:ふざけるな! 誰が貴様なんかに! 悪役:(人質の子ども=主人公の知り合い を捕縛して登場)こいつがどうなってもいいのか? 主人公:よせ! その子は関係ない! 放すんだ! 悪役:こいつを助けたければ正義ストーンをよこせ! 主人公:この卑怯者め! 悪役:卑怯で結構! さぁ、さっさと渡すんだ!(人質を脅す。人質の子が泣く) 主人公:くっ・・・(そして正義ストーンを渡す) ********* 物語の定番シーンですね。 私も、現実にこういう目にあったら(あいたくないですが)、主人公と同じことを言うかもしれません。また、ストーリーの展開上、主人公はこのセリフを言わなくてはならないということも判ります。それに物語では結局主人公は勝ちますしね。しかし! 悪役にこんなこと(=その子は関係ない! 放すんだ!)をいっても無駄じゃね? むしろ相手が「やっぱりこいつは人質に使えるぜ」と喜ぶだけじゃね? と、つっこみたくなる御仁は私だけではないと信じたい!です。 と、いうわけで、主人公に代わって、正義ストーンを渡さずに人質を解放してもらうために、もっと上手いこと悪役を言いくるめる言葉・方法を考えてみて下さい。

  • 妻子持ちの彼の子を妊娠しています

    妻あり子供ありの会社経営をしている男性と付き合って4年になり、彼の子を妊娠してしまいました。 彼は私と子供の面倒はみるから産んでもいいと言っていますが、今の私にはこの事実が他人事のようで頭がまわりません。 本妻、本妻の子、彼、愛人、愛人の子 いろんな立場の方の意見がききたいのです。 道はずれなことをしているのは重々承知です。

  • 現実でリアルトーンで言ってみたい言葉ってありますか?

    現実でリアルトーンで言ってみたい言葉ってありますか? 私は「君の瞳に乾杯」笑 「べっ別にあんたのことなんか好きじゃないんだからね!」笑 「ここは俺がくい止める、だからお前たちは先に行け!」笑 です。言う機会がまずないと思います笑 最後は特に笑 別に男女のセリフ混ざってても良いです。

  • 女性専用車じゃなくて

    男性専用車両を造って 「痴漢に間違われたくなかったらこっちに乗れ」 って言うほうが痴漢の被害減ると思いません? 通勤時間帯とかの時間過ぎると同じ電車なのに専用じゃなくなるとかニュースで流れてて 「こんなの鉄道会社の責任逃れじゃ!」 と思ったんで考えてみました 私自身はああいう電車に乗った経験が無いので経験者の意見を聞きたいです 1編成11両で通勤時間帯の男女比率からして6両を男性専用にして残り5両は男女とも乗る形にしておけば痴漢に間違われたくない人は専用車両に行くから痴漢は見分けやすくなるでしょ そのほうが痴漢は減ると思いますがどうでしょう?

  • 三つ子の親です。子育てについてアドバイス願います。

    今、3歳児の三つ子(♀♂♂)の親です。今32歳です。 年齢と共に子供たちの体力がどんどんついてきて、体力的・気力的に疲れます。 周囲に三つ子が少なく、ゴールが見えないというところもあるのですが、毎日一生懸命になりすぎて夜になるまでにばててしまいます。 多胎児のお母様方はどうやってリフレッシュしていますか? それから、もう一つ。 三つ子が同じ服を着たがりません。 せっかくお揃いを買ってきても、「これは○○ちゃんのだ」って言って着ません。 どう工夫したらお揃いをきせられるようになるでしょうか。 最後に一つ。 三人の世界ができあがってしまって(リアクションや言葉にも共通語があって)、 幼稚園でも家でも三人だけで遊びます。 私の入る余地もありません。 このままではこれからどうなっていくのか心配です。 三つ子を三人別々にするにはどうしたらいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。 以上子育てに関する三つの質問について、三つ子の親御さんでない方でもよろしいのですが、子育てのアドバイスをくださいませんでしょうか。