• ベストアンサー

経済学に詳しい方に質問です。

経済学の質問です。 私理系のものでよくわからないのですが、教えてください。 ・1年間に平均して100億個を安定的に販売できる商品を想定し妥当な商品価格を計算根拠とともに示しなさい。 どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4371743
  • ベストアンサー率26% (174/663)
回答No.1

解答不能です。 資材費、人件費、使用機械の原価償却費などの必要経費が出ていません。 これに上乗せしてどの程度の利益を乗せるか。特許関連技術か。付加価値があるか。 私は理系専門学校卒ですが、この程度ぐらいは考えることができます。 そもそも理系開発側が予算に応じて部品選定をするのです。 一般用モデルと高付加価値モデルで価格が異なることもあなた自身ご存じのことと思います。 特に専門職用の特殊品は価格は非常に高いです。 医療用機器などの価格が非常に高額なのがよい例でしょう。 それらを踏まえたうえでこの質問は解答不能が正解と思われます。

yamayama21
質問者

補足

すいません。 この問いにはつづきがあります。上記で想定した商品を想定価格とおりに販売できた場合に、売上高の5パーセントに相当する営業キャッシュフローを得ることができるとき、その年間合計額はいくらになるか、計算課程とともに示しなさい。また、上記で推計したキャッシュフローの金額すべてを人件費と管理費として分割して使う場合、その配分割合を示し、雇用人数と支払い可能な年平均給与を、計算根拠とともに示しなさい。 *販売地域・商品・方法により、雇用人数は異なる。したがって雇用地域別に人数と平均給与額を分割して記述してよい。この場合も、全体の合計人数および平均給与額を合せて記すこと。    よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 需要と供給に関する経済的な質問です。

    需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。

  • 経済学、需要・供給に関してです。

    例えば、毎年のコメの卸売物価や実際の店頭での価格、コメの生産量や消費量などの複数年間のデータを使って 経済学で習う供給・需要曲線などは導出が可能なのでしょうか。 同じように考えれば、複数年間のサラリーマンの平均賃金、失業率、労働人口などを使用して算出が可能なのでしょうか。 そもそも経済学で習うような需要・供給曲線の導出は、存在する商品では実際には可能なのでしょうか。それとも単なる昔の学者のモデルアソビだったのでしょうか。 どなたか、実際の商品の価格や産出・消費量などの統計データなどを使用して出されて方、その考え方と算出方法、元データなど教えてください、よろしくお願いします。

  • 計算に強い方に質問させて頂きます。

    計算に強い方に質問させて頂きます。税込販売価格が15,500円とした場合、仕入れ価格が30%の粗利、消費税を含むとした時の(1)税込仕入れ価格、(2)税抜き仕入れ価格と計算式を教えて下さい。

  • ミクロ経済学で質問です。

    ミクロ経済学で質問です。 完全競争下の生産関数では、MC=MR(=価格)となる点での 生産量が最大利潤を実現する基準です。 そもそも、MC(限界費用)はずっと右上がりという前提ですけど、 固定費用は平均すると減っていくだろうし、 規模の経済で安く作れるんじゃないの?という安易な考えも浮かんで きます。 ●何故、MCは上がりつづけるのでしょうか? 具体的な事象が分かる方、教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の問題を教えて下さい。

    ミクロ経済の勉強をしているのですが、分からない問題があります。分かる方いましたら回答お願いします。 以下のような費用関数を持つ独占企業 C=F+cY F:固定費 市場需要曲線 p=a-bY 実質的に地域独占と見られる我が国の電気事業(電力事業)の市場において、従来用いられてきた価格規制(平均費用価格形成原理または限界費用価格形成原理)の下で、均衡価格および均衡取引量が決まっているとしよう。かつて原子力発電を推進した立場の人々の根拠を、100%原子力発電に移行した場合と現行の原子力、火力、水力及び代替エネルギー混在の場合とを比較し図を用いて、説明しなさい(ヒント:100%原子力発電に移行したケースにおける電力会社の限界費用、平均費用が現行の発電方法に比べ、低くなると想定しなさい。但し、固定費(F)は、2つのケースで変わらないものと想定しなさい。)

  • 韓国経済

    私は今経済に興味があります。 日経新聞などを読んでいて思ったのですが、韓国経済がよく分かりません。 人件費が安いので商品価格が安く、けっこう勢いがあると感じた一方で 海外に比べて技術力が低いように感じました。 また、輸出などで稼いでいると思うのですが、それはFTAなどの国家戦略が効いていると思います。 しかし、経済的に不安定で財政基盤が安定していない。財閥は海外資本率が高いなどありました。 また、受験競争が激しい割に正社員率が低く、内需が弱いと感じました。 韓国の経済の長所短所、また今後10年でどうなるのか・・・ 色々と教えていただけませんでしょうか? 色々と韓国が騒がれていますが、ここは中立的な意見でお願いします。

  • マクロ経済学の質問

    英語環境で学習しているため、日本のマクロ経済学で使われている用語で説明できないことをご容赦ください。 とある商品の値段があって、その商品の来年の予想価格はいくつになるか、という問題に苦戦しています。商品の元の値段、itとrtは与えられています。 どこから手を付けたらいいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 経営学、経済学に自信がある方お願いします。

    経済学、経営学に自信がある方お願いします。 答えの番号だけで結構です! A社に関する次の各設問に答えなさい。設問1の(1) ~ (5)は解答群Aから、設問2の(6)~(10)は解答群Bから選び、その番 号を解答欄に記入しなさい。 A社は、売上高5,000万円、期首商品残高1,000万円、期中仕入高3,000万円、期末商品残高2,000万円である。 費用は、人件費700万円、家賃300万円、減価償却費100万円、支払金利100万円である(同一数値の重複使用可)。 (1) 当期の変動費を計算しなさい。期首、仕入、期末残高から計算する。 (2) 固定費を計算しなさい。 (3) 变動費率を求めなさい。 (4)限界利益率を求めなさい。 (5) 損益分岐点を計算しなさい。 <解答群A> 0.500万円 1.2,000万円 2.1,000万円 3. 3,000万円 4.40% 5.50% 6.60% 7.900万円 8.1,100万円 9. 1,200万円 [設問2] A社の販売条件は月末絡めの翌々月末払い、在庫期間は平均1か月、支払条件は月末締めの翌月 末払いである。法人税率は50%とする。 (6)平均売掛期間は何か月か求めなさい。 (7)平均買掛期間は何か月か求めなさい。 (8)営業利益を計算しなさい。 (9)経常利益を計算しなさい。 (10)税引き後利益を計算しなさい。 〈回答群B〉 0. 2.5か月 1. 1.5か月 2. 0.5か月 3. 2か月 4. 1か月 5. 1900万円 6. 2000万円 7. 1000万円 8. 1,800万円 9. 900万円

  • ミクロ経済学

    ミクロ経済学の問題についてです。以下の経済学の問題が分かりません。どなたか解答と解説よろしくおねがいします! 問題1 ある企業の生産と総費用の関係は以下の表にあるとおりである. 生産量: 総費用 0 :100 1 :110 2 :121 3 :133 4 :146 5 :180 6 :240 7 :288 8 :332 (1) 固定費用はいくらか. (2) 財の価格が40のとき、この企業はいくら生産するか. またこのときの平均可変費用(AVC)と限界費用(MC)を計算せよ. (3) この企業が操業停止する生産量はいくらか. 問題2 ある企業の生産と総費用の関係は以下の表にあるとおりである. 生産量: 可変費用 0 :0 1 :100 2 :220 3 :350 4 :520 5 :740 6 :960 (1) 固定費用が120・価格が180のとき、操業停止する生産量はいくらか. (2) 価格が160に下落したとする. このときの最適な生産量はいくらか. またそのときの利潤を求めよ. (3) (2)のケースにおける平均総費用(ATC)、平均可変費用(AVC)、平均固定費用(AFC)を求めよ.

  • 経済学を学びたい。

     はじめまして、よろしくお願いします。  特に経済学部の4年生で金融関係に就職が決まっている方や、企業の人事の方がおられましたらよろしくお願いします。  私は現在、国立大の理系の3年生です。半年後の就職活動に向けて遅ればせながら準備を始めたところです。  理系の学部卒ということで就職活動は文系、特に経済学部の学生と同じような風になると考えています。(教授推薦、学校推薦は考えてません。)違うところは、リクルーターから理系は電話がかかってこない所だと思います。    現在、まだあらゆる業界について考え始めたところですが、金融、不動産、商社などの業界に興味を持っています。  そこで、経済の知識がまったくないといっていい今の状態では、スタートラインにすら立てないと思われ、経済学部の学生と同等ぐらいの経済に対する理解と知識を身に付けたいと考えました。  経済学部の学生と言うと様々な学生がいますので語弊があるので、就職活動が始まったときに企業の方から「こいつは理系だけど、一応、経済の勉強もしたんだな」と最低限思わせるぐらいの理解と知識を身に付けたいと思ってます。経済学部の4年間で学ぶ内容ぐらいでしょうか。  書店を見渡すと、あらゆる経済に関する入門書、雑誌、専門書があり、なかなか迷ってしまいます。 雑誌は日経ビジネスを前からちょこちょこ読んでいるくらいで、まだまだわからないことがたくさんあります。  そこでおすすめの書籍、雑誌、勉強方法などをおしえてください。できればわかりやすいものがいいです。よろしくお願いします。