• 締切済み

マクロ経済学の質問

英語環境で学習しているため、日本のマクロ経済学で使われている用語で説明できないことをご容赦ください。 とある商品の値段があって、その商品の来年の予想価格はいくつになるか、という問題に苦戦しています。商品の元の値段、itとrtは与えられています。 どこから手を付けたらいいのかわかりません。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

もう調べたと思うけど、フィッシャー方程式は r(t) = i(t) - πe(t) とあらわすことができる。ここで、πe(t)とはt期からt+1期にかけての予想インフレ率(expected rate of inflation from date t to date t+1)で、あなたの記号を用いると(添え字のtは分かりずらいので括弧の中に入れた)、 πe(t)= (Pe(t+1)-P(t))/P(t) = Pe(t+1) /P(t) - 1 です。よってt+1期の予想物価は Pe(t+1) = (1 + πe(t))P(t)= (1+i(t)-r(t))P(t)             (*) として求まる。つまり、P(t)、i(t)、r(t)が与えられと、フィッシャー式を用いることで翌期の予想物価は直ちに求まる。ただし、r(t)もi(t)も市場全体の変数なので、そこで得られるπe(t)は市場全体の予想インフレ率で、ある特定の財(たとえば、リンゴならリンゴ)の予想価格上昇率ではないので注意。 マクロ経済学は、多数の財の複合(つまり、GDP)を扱う分野だが、しばしばその「複合財」をあたかも一つの財のように扱う。そして複合財の価格が物価で、複合財の価格の上昇率が、物価の上昇率つまりインフレ率となる。あなたの「とある財」というのが、その複合財をあらわしていると解釈するなら、以上のように、フィッシャー方程式を用いて、名目利子率と実質利子率が与えるなら、「とある財」の価格の予想上昇率を計算できることになる。

回答No.3

あなたの質問文を読み直してみた。「とある商品の値段」とある。「とある商品」とは何ですか?リンゴならリンゴのような、ある特定の財のこと?それなら、ここにある条件のもとではこの問題は解けませんよ。「リンゴ」の価格が来年どうなるかなんて、ここにある抽象的な条件からだれも予想できない!英語で何とあるのか示してください。あなたのあげた情報から解けるのは、一般物価水準(GDPデフレータとか消費者物価水準)がどうなるかということ、それなら、「とある商品」ではないはずだ!

thetaaa
質問者

補足

英語ではa good表記でした。

回答No.2

>Pt、it、rtの数字がわかっていて、Pe t+1を求めよというものです。 あなたは経済学で使われる記号の定義は普遍的なものだと考えていませんか?それらは教科書・論文あるいは問題の著者・作成者によって異なるので、せめてそれらを説明しないと回答者はわからない。英語の問題なら、英語で示せばよい。おそらく、Ptはt期の物価(prices at date t)、Pet+1はt+1期の予想物価(expected prices at date t+1)、itはt期の名目利子率(nominal rate of interest at date t)、rtはt期の実質利子率(real rate of interest at date t)を表す記号でしょう。自分で解きたいということなので、ヒントをあげましょう。名目利子率と実質利子率と間の関係(フィッシャー理論)を用いる。フィッシャーとはIrving Fisherのこと。

回答No.1

問題文が抜けているので、答えられない!

thetaaa
質問者

補足

やり方だけ教えてもらって問題自体は自分で解きたかったので問題は伏せさせていただきました。 Pt、it、rtの数字がわかっていて、Pe t+1を求めよというものです。

関連するQ&A

  • 公務員試験 マクロ、ミクロ経済を学ぶならLEC?TAC?

    公務員試験を受験するにあたり、経済原論(マクロ、ミクロ経済学)を予備校にて単科で学習しようと考えています。 そこでLECとTACで迷っているのですが、どちらがよいのでしょうか? 法律関連はLEC、経済関連はTACというイメージがありますが、実際のところわかりません。ちなみに価格は同じくらいだったと思います。 受講経験者など、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • マクロ経済の問題について

    マクロ経済についてGDPデフレーターと固定ウエイト指数 2000年 自動車1台の価格 50000ドル 自動車の生産台数 100台 パン1つの価格 10ドル パンの生産量 500000個 2010年 自動車1台の価格 60000ドル 自動車の生産台数 120台 パン1つの価格 20ドル パンの生産量 400000個 2000年と2010年の間に、物価はどれだけ上昇したか。 GDPデフレーターで見た場合と、固定ウエイト価格指数でみた場合との 結果を比較しなさい。この2種類の指数による結果の違いの原因を説明しなさい。 という問題ですが、どう文章で回答すればよいかわかりません。 GDPデフレーターは1.62 固定ウエイト指数は1.6 というとこまで求められたのですが、上記の問題についてはかなり苦戦してます;; わかる方がいましたらお手数をおかけしますがよろしくお願いします。。

  • そもそもマクロってどういう意味なんですか?通常は経

    そもそもマクロってどういう意味なんですか?通常は経済用語でマクロ経済学ミクロ経済学で大きい小さいという意味ですよね? それと同じ意味だとしたら、プログラミングやエクセル等でマクロ大きいというのはおかしいですよね? 実態は何かを順番に動作させるようなものな気がしますが マクロってどういう語源由来意味なんでしょうか?大きい なのに 順番?プログラミングカテゴリでも質問しましたが、英語の専門家の方にもご意見を伺いたくて質問させていただいております

  • デフレ経済で得したことは?

    デフレ経済は商品が売れなくて価格が下がるものが多くあってもいいと思いますが、実際の生活の中で価格が下がったような商品があまり見当たりません。 最近では、100円均一や回転寿司、発泡酒や牛丼やハンバーグなどは価格面で以前より割安感を感じますが、デフレの影響だけで価格が下がったとも思えません。 土地の価格や株価は大きく値を下げ、また給料は下がり気味ですが、直接生活にかかわる商品で値段が下がったものはあまりないように思います。 デフレで価格が下がるはずと考えるのは間違いなのでしょうか。またデフレで価格が下がっているものはあるのでしょうか。

  • これはマクロでできるのでしょうか

    現在IT系の運用業務に携わっています。 私は海外ベンダに業務を発注することが多いのですが、その際には英語の業務委託仕様書を 作成する必要があります。 しかし、私が取り扱う仕様書は日本語で書かれたものばかりなので、翻訳する必要があります。 私独自に専門用語/よく使う用語の単語帳は作成していますが、いちいち参照することが面倒です。 そこで、マクロを使用して単語帳に完全一致する単語があれば、自動で英単語に変換する操作ができないか検討しています。 (勿論、正確な仕様書作成のためには、一括変換後に文の再構成を行います) そういったことが可能かどうか、可能であればどのような手順を踏めばよいのかご教示いただけますと幸いです。 -------------------------------------- 単語帳:エクセル2003 翻訳対象仕様書:パワーポイント2003 私のスペック:VBA、マクロの経験全くなし          C言語でのプログラミングは少しあり --------------------------------------

  • 経済金融用語の辞書のようなサイト

    過去ログを探したのですが、見つけられません。 ビジネス英語の例文を読んで、日本語の経済用語が解らないので理解できません。 Some people believe that it is impossible to outperform the major index in an efficient market. 効率的マーケットでは主要指数を上回る実績を上げることはできないと信じている人々がいる。 ■効率的マーケット ■主要指数 とは何でしょうか。 こういう経済金融用語の辞書のようなサイトがありましたら、是非教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

  • EXCEL - マクロ・シート間の照合・修正

    EXCEL - マクロ・シート間の照合・修正 すみません、どなたか教えてください。 「シートA」と「シートB」とで、商品リストのデータを照合し、価格を書き変えたいです。 「シートA」を元に、「シートA」データより大量データの商品リストに価格に変更をかけたものが「シートB」になります。 【例】 ■シートA 商品番号  価格(円)  001    30  003    50  005    60 ■シートB 商品番号  価格(円)  001    25  002    55  003    55  004    40  005    60 チェックする点は、シートAにある商品番号をシートBの商品番号と照合し、同じ番号があれば、シートBの価格をシートAの価格に上書きするようにしたいです。価格が変更してなくても上書きしてもかまいません。 現在商品番号を検索して1つ1つ確認して、価格変更しています。 データが膨大にあるので、自動化・効率化を図りたいです。 どなたかよい方法を教えてください。よろしくお願いします。 できれば、ボタンを押してマクロ実行、というのが理想なのですが…。

  • マクロ経済(消費者物価指数)について(英語)!!!

    英語でのマクロ経済学の問題です。経済も英語も初心者です。分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします! 前提として、インフレ率が100%の国の話です。 What factor smaller or larger would consumer prices be in the second year compared to the first year? That is, half as high, twice as high, etc? 問題の意味も答えもよく分かりません。。。。 自分では、インフレ率が100%だった場合、CPIを構成する主要8項目(食品・飲料、住宅、衣類、教育・通信、交通、医薬保健、娯楽、その他商品・サービス)のどの項目が初年度に比べてどれだけ大きくなっているか、という意味なのかな。と思っているのですが。。。。あっているでしょうか? 説明も分かりにくくてすみません。:( ご回答宜しくお願いします。

  • 全商商業経済検定について

    2月に マーケティング 商品と流通 経済活動と法 の3つを受験します マーケティングは軽く授業があったのですが、はじめから勉強しようと考えています 教材としては3つとも問題集を学校で買ったので 重要用語250コ 予想問題3回分 過去問題2回分 をやるつもりです 1冊の問題集だけでは合格は厳しいでしょうか? やはり教科書などでの勉強も必要でしょうか? あと1月の下旬に COBOLも問題集1冊だけやって受けるつもりなのですが、合格は厳しいでしょうか? (2級の範囲はけっこう完璧です)←英語を書くの以外はw あとできれば商経とCOBOLの勉強法も教えてください 質問ばかりですみませんが、答えていただけたらありがたいです

  • 経済学では「価値」をどう定義しているのですか?

    経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。