• ベストアンサー

高齢者が運転しやすい自動車を推薦してほしいです。

うちの父(70歳代後半)は、 4~5年前に新車で買った「トヨタ アベンシス セダン」に乗っていますが、 しょっちゅう車をボコボコに傷つけています。 コーナーセンサーついてるのに意味無し。 小傷やへこみの修理費用総額で、ちょっとした車一台買えてるんじゃないか・・・と思うくらいです。 今のところ、家の車庫やその辺の塀にぶつけてるみたいですが、もし人身事故でも起こしたら・・・と思うと、怖いです でも、今でも現役で仕事をしていることから、少なくとも、あと2年は自分で車を運転する・・・と主張すると思うのです。 (よっぽどのことが無い限り、75歳以上の毎年の免許更新も大丈夫だろうし) で、いっそ、運転しやすい車に乗り換えたほうがいいんじゃないかと、思い立ちました。 でも、どんな車がいいのか、よく分かりません。 ちなみに、今乗っている「アベンシス」は、私が見立てたんですが、 大きすぎず、小さすぎず、運転しやすいということと、それなりに風格があって・・・という両面を満足させたつもりだったのですが・・・ そこで、70歳以上の高齢者でも運転しやすそうな、かつ安全性がしっかりしている車、なおかつコンパクトすぎない車を推薦していただけませんでしょうか? 軽自動車やコンパクトカーだと、もし衝突した場合、運転者を保護するスペースが少ない(衝突物との距離が短い)ので安全面に不安があります。 (実際は、そうでもないのかな?) 全然想像がつかないので、とりあえず予算は問いません。 サイズは、アベンシスより少しでも小さければいいです。 どうか、宜しくお願いいたします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.12

私も既に還暦を過ぎましたが70代の従兄弟からチェイサーからの乗り換えの相談を受けて、ホンダのフィット1300を進めましたが、シンプルで視界も良くて運転しやすく、何処にでも行ける、しかも驚くほどの低燃費と喜んでいます。 最近はバックモニターだ、センサーだと何かと着いてますが、一切無い方がかえって良いです。 IQも案外サイドミラーの幅が広すぎて狭いところは通り難く、あの場がでかいドアは隣の車に当てる可能性は大です。 しかも過剰なほどのエアバックなどを付けて価格を吊り上げているだけです。 前席のエアバックと、シートベルトさえあれば、それ以上は要りません。 ABSや横滑り防止なんてものも、無しで何十年も乗って来た物にとっては邪魔でさえあります。 よく高齢者が乗りにはでかくて丈夫な方が身を守るといわれますが、でかいほどぶつけた時の相手に与える被害が大きくなりますから、軽くて小さい車に乗る方が良いのです。 でも軽自動車は車幅が狭く、長年普通車に乗っていた者には狭くて窮屈で惨めさを感じます、更にボディのわりにあまりに非力ですから、安全とは言えないばかりか、その面でのストレスが溜まります。 その意味でもバランスの取れたフィット辺りが一番良いかと思います。 おそらく人生最後の車かもしれません。惨めではなく乗りやすかったと喜んでもらえるのが一番だと思います。

kurousako
質問者

お礼

返事が遅くなり、すみません。 回答者さんは、還暦を過ぎ、いとこさんが70代ということであれば、すごく現実味のあるお話しですね。 >おそらく人生最後の車かもしれません。惨めではなく乗りやすかったと喜んでもらえるのが一番だと思います。 は、そういわれてみれば、そうですね。 ややもすれば、こちらの提案・意見を押し付けるところでした。 まだ、父とは車の話しもしていませんが、少なくとも、2年は仕事を続けることになる予定なので、残りの現役生活の通勤の足、そして引退後の近場の用事の移動手段として、乗り回しと本人の相応の満足が得られるように・・・いい車を推薦してあげたいです。 コメント、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.11

基本的に高齢者にセダンを選択したのが間違いです。 高齢になると空間把握能力が低下します。 ですから、車内から見ての広さがそのまま車の大きさとなる状態に近い車の方がよいわけです。 この点でセダンは最悪です。 空間把握能力が低下した高齢者にはトランクの長さが正確に測れず、前方もつきだした部分の長さが性格に把握できないという状況になります。 ですから、ぶつける回数を増やします。 頑丈な車を選んだつもりが安全性を下げてしまうという逆効果になります。 反応速度も鈍ってくるのでパワーがある車も安全性で逆効果です。 同様に加速性がよい車もだめです。 わたしのおすすめは軽自動車のミラです。 高齢者にとっては最も運転しやすい部類に入るでしょう。

kurousako
質問者

お礼

返事が遅くなり、すみません。 うちの父は、長年スポーツもしていたし、同い年の方に比べて若いイメージがあったので、過信していたかもしれません。 今回の車を購入した際、正直「老化」がまだ現実的ではなく、ここ2~3年で急に、ある意味「年相応」になってきたというか。 箱型の車というか・・・ >車内から見ての広さがそのまま車の大きさとなる状態に近い車 は、確かにそうですね。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haya0326
  • ベストアンサー率17% (33/190)
回答No.10

直接の回答にはなりませんが、運転能力が低下してます。 人身事故を起こす前に、運転をお辞めになられた方が、御自身の為になると思います。

kurousako
質問者

お礼

返事が遅くなり、すみません。 免許返上も、選択肢の一つですね。 最後の手段という感じですが。。。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

うちのオヤジは昭和9年生まれなのですが、逆に70歳になったあたりから、気が付くと車が所々へこんでいたり擦ったりの傷跡が目立つようになりました。 時に、ドライブのままサイドを引き、自分は停車したつもりなのに車は勝手に進み始めてブロックにゴツン! 危なくしょうが無いのですが、73歳あたりで自覚したのか、最近はへこむ部分も見当たらなくなりました。 まぁ普段の運転は制限速度マイナス10キロという、回りにヒンシュクかけまくりの運転態度ですが。 で、前出のご回答者様のご意見にもありましたが、ヒップポイント60mmがオヤジの限度かも知れません。 今、ボコボコのダイハツテリオス1300ccに乗っていますが、その後継車である、ビーゴ/ラッシュあたりが適切かと。 兎に角、高齢でありますのでヒップポイントは視野に入れていた方が良いと思われます。

kurousako
質問者

お礼

返事が遅くなり、すみません。 年齢の近い方の実例、参考になります。 本人の「自覚」も大事ですよね。 それを促すのに、いっそ、「乗り物」を変えるというのも一つの手段かな・・・と思います。 「ヒップポイント」は基準になりそうですね。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.8

iQいいですよぉ。 トヨタの駐車場の中で、停車してある車の間を縫って運転しましたが、最高でした。運転席にいるだけなら、マークXより広い幅だとか。(よくわからない説明だったけど) 実際、前席は広々していて、助手席とその後ろには人が乗れます。運転席の後ろは足が入らず、乗れませんでした。 つまり3人乗りでした。 とにかく、運転が楽しい。まっすぐ走ります。しかも。 これをぶつけるのは、難しいと思いますよ。手足感覚っていうんでしょうか、バイクみたいに小さいですから。 ABS, VDC標準。エアバッグ類もかなり標準装備です。ビッツより小さいのに、170万円以上します。 前後の衝撃吸収は十分あるし、なにせ運転が楽しい。 私も欲しいと思いましたが、価格が、Fitより高いのには驚きました。 ぶつけない車だと思いますけど。

kurousako
質問者

お礼

iQ、2回目の候補ですね。 サイトを見たら、後部座席に人を乗せるのは期待しないほうがいいみたいですね。 比較対象はともかく(笑)コンパクトながら運転席が広いというのは、圧迫感がなくていいですね。 トヨタのディーラーは近所にあるので、週末にカタログもらいに行ってみようと思っています。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.7

かなり運転能力が低下しているようなので、自車をボコボコにしてしまうのはもう目をつぶるしかないでしょう。 人命を損ねるほうがはるかに恐ろしいので「予防安全技術」というものを搭載(オプションがほとんど)している車を買われるのが良いでしょう。 具体的には、 ・前車との距離が接近してくると「ガソリンカット」を行い車を微速にまで下げ、衝突時の衝撃軽減をする装置。 ・夜間に赤外線センサーを使って、前方の物体を判断し、注意喚起する装置。 ・バックカメラなどを使って、車庫入れや駐車場などに停車するときにアシストをする装置。 などがあります。 これらは「保険」のようなものですが、効果絶大です。 各自動車会社が独自開発しているので、それぞれ有るもの無いものがあります。 詳しくはディーラーで問い合わせしてみてください。 なお、こういったシステムは中級以上の車に装備されていることが多いです。

kurousako
質問者

お礼

「予防安全技術」ですか。ガソリンカットの説明は、初めて知りました。 確かに、コンパクトカーには無さそうなシステムですね。 保険的にそういうシステムを装備した車だと、安心感で、運転する気持ちにゆとりが出るといいですね。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.6

近所にその言う方がいたら怖いなぁ、と言うのが正直な気持ち。 小さな子供がいるので一層機になる。 ボコボコになると言うことは、まあ人間では無いにしてもぶつかった相手がいるんですよね? 自宅の壁だけにぶつけて、他所では一切ぶつかっていないのか? 車両感覚の把握能力が低下しているのか? 運動能力が低下しているのか? そもそも性格的に荒い運転なのか? 一度、自動車教習所で運転技能の確認をしてみるのは如何でしょうか? 教官に客観的に欠点や弱点を指摘して貰えれば、何か効果があるのでは無いでしょうか? 免許を取るためだけでなく、持っている人向けのカリキュラムもあります。

kurousako
質問者

お礼

今のところ、自宅の車庫入れ時が、一番の難所のようです。 車庫の壁の傷が、何年か前まではそんなに無かったのに、増えているような気がしますし。 一般的な老化で、運動能力や視力の低下はあるでしょうね。 健康体ではありますが、気力で健康を維持しているようなところがあるかもしれません。 免許を返納すると、一気に老け込んでしまう気もするので、見極めが肝心ですね。。。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.5

回答ではありませんが。 車が原因でぶつけるのでしょうか? >もし人身事故でも起こしたら・・・ そう思うのであれば免許返納するのも選択肢に入れるべきだと思います、運転者、搭乗者の安全性うんぬんよりも周りへの安全性を考慮すべきだと思います。

kurousako
質問者

お礼

現役で仕事をしているということもあり、(運転中の)判断力は問題ないと思っていますが、免許の返納も、選択肢の一つではあります。 ただ、数ヶ月後に、高齢者向けの免許更新も受けることになるはずですから、その時の試験次第でしょうか。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご参考までに。

参考URL:
http://jafmate.jp/sp/ncap/test.html
kurousako
質問者

お礼

結構見入ってしまいました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6monaka
  • ベストアンサー率32% (138/422)
回答No.3

参考までに、近所の方(丁度同じぐらいの年代の方です)は、クラウンからコンパクトに変えたとたんにボコボコにしてしまいました。 が、三ヶ月ほどでまたクラウンに買い換えて1年ほどになりますが、全くぶつけてはいません。 別にコンパクトが嫌で雑な運転をしたわけでもないそうで、小回りが利いて気を遣わない分、つい…なのだそうです。 気を遣った運転をして欲しいと言われるなら、ご本人気が入った、しかも買える限度一杯なら気を遣うかもしれませんよ。 かといって、ぶつけない保証も無いのですけどね。 買い換える前に、今の車にドライブレコーダーを付けてチェックしてみてください。 普段どんな運転をされているか、どこにぶつけているか?の参考になると思いますよ。 身内ほど過信されないように。

kurousako
質問者

お礼

買い換えて、車のサイズが変化するってことが、年配の方にとっては「すごく調子狂う」って感じなのかもしれませんね。 そういうこともあって、もし買い替えるなら、1年でも早いほうがいいのでは・・・と思っているのですが、どうなることやら。。。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

風格となると、大きさを求めるか、外車を求めることになると思います。 どこを擦ってるのかわかりませんけど、車両感覚がないならヒップポイントが高くてコンパクトな車ですよね。ただし、ミニバンだと今度は後ろの視界がないので厳しいと思います。空間把握能力が落ちてるならカメラは使えないだろうし。 まぁ、その辺考えるとどうしても女性が好むようなコンパクトクラスになっちゃうわけですけど、「安物はイヤだ」ということなら、VW PoloとかMiniとか「安物ではない」小型車になると思います。

kurousako
質問者

お礼

「ヒップポイント」は、確かに重要ですね。 今の車は、運転席から後ろが見えにくいみたいです。 車を買った当初はそうでもなかったけど、年をとったということなのか。。。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車の運転が怖い

    我が家には軽自動車とコンパクトカーがあります 軽自動車は主に私が、コンパクトカーは親がのっています(任意保険の関係で親は軽自動車とコンパクトカー両方運転できますが、私は軽自動車しか運転ができません) 先日、軽自動車で出かける際親が私に軽自動車を運転するのが怖いと言ってきました その理由として 1、(長年コンパクトカーに乗っているためか)運転感覚に違和感がある 2、サイドブレーキがフットブレーキである とのこと また他に軽自動車の運転をいやがる理由とは無関係ですが 3、タッチパネル式のオーディオやドリンクフォルダーの位置など 使い勝手が違っててまどう と言われました 私も事情で色んな車に乗る機会はありますが、小さい車から大きい車に乗ったときは免許取り立て時には違和感を覚えたことがあります(今はそうでもありません) しかし、コンパクトカーから軽自動車で多少の違和感はわかるものの運転するのが怖いって、何故なんだろうと思いました。 上述した理由で運転が怖いというのはあり得るのでしょうか?

  • 運転不適格者

    運転不適格者 知り合いなんですが免許を25歳で取ったんですがもう1年で事故を5回も起こしています 筆記試験は1発でクリアしたそうなんですがみきわめなどは20回ほどかかったようです 頭はいいが運動神経が悪いタイプです 1回目 駐車時に運転を誤り横の車に衝突 2回目 駐車時に運転を誤り横の車に衝突 3回目 一時停止見逃がしちょっとした衝突 4回目 交差点で前の車に衝突 5回目 細い道ですれ違う時に民家の塀に擦る こう言う人ってどうすれば運転がうまくなるんでしょうか? 

  • ワゴンタイプ普通車の運転について

    私は免許を取得して10年になります。 運転は好きで最近はたまにステップワゴン(旦那の車)を 乗ったりしてますが最初の頃はやっぱり大きいし視界が 高いし怖くて感覚もよくわからないのでドキドキしながら 運転してました(^^ゞ 私は身長が低いからかセダンより怖く感じます。 普通はワゴンタイプのほうが視界が高いから逆に運転 しやすいはずとか言われるんですがみなさんはどうですか? 大阪に住んでるんですが外環とか走るとこわ~い!! 前に友達を隣に乗せて外環走ってた時にはっきり覚えてないけど 何かの音がして何かあたった?引いた?って一瞬びっくりして でもあとから友達に聞いたら『ううん全然普通に安全運転で なんとも思わなかったよ♪』って言われてそっかぁ気のせいか と思ったんですけどみなさんもそういうふうに感じたこととか あいますか? 最近交通事故ってホント多いしひき逃げとかも よくニュースで見たりするから何だか神経が過敏になっちゃって るんでしょうか(^^;) 最近はだいぶ慣れてきて怖いと思って運転しなくなったら そういうのも消えましたけど◎ ただ、車庫入れが苦手だけどセダンは一応普通にできたけど 今の車は何か怖くていつも変わってもらって入れてもらったり しちゃってます(笑)

  • 2500ccの車の運転は簡単??

    2500ccの車の運転は簡単?? これまで10年以上、コンパクトカー1300cc程度に乗っていました。 今度中古車ではありますが、2500ccのセダン車(スカイラインv36・マークXなど)の購入を考えてます。 しかし、私にとっては2500ccは未知の車で、乗りこなせるかどうか心配です。 街乗りがメインですが、急発進・急停止などでトラブルが起こらないかどうか。 運転は別にうまくも下手でもないです。 どんなもんでしょうか?? (PS:3ナンバーのセダンでも立体駐車場はとめれるのでしょうか?その他駐車場は困ることはないですか?)

  • 高齢者の車運転

    先日もニュースで高齢者が運転する車が高速道路を逆走し、正面衝突する事故が放送されていましたが、今後、今よりも高齢者が増え続けこの様な事故も当然増えていくと思います  もし、私の家族、特に幼い子供が高齢ドライバーの運転する車に事故をおこされ命を落としたら…と思うと複雑な心境になってしまいます 高齢者本人もまだ運転出来ると思っているし悪気があって事故をおこす訳でもないと思いますが、皆さんは高齢ドライバーの問題をどのようにお考えですか

  • 安全性の高い軽自動車

    今年免許を取り、初めて車を購入する予定です。 ですが貧乏で普通車を所有出来ないので軽自動車の中から選びたいと考えています。 まだ免許取りたてなこともあり、運転には自信がありません。 もし事故を起こしてしまったらと考えると不安でたまりません。 事故を起こさないよう安全運転に努めるのは前提として、 少しでも気持ちに余裕をもって運転が出来るよう、安全性能の高い軽自動車を探しています。 そこで質問なのですが、 今現在で出ている国産の軽自動車の中で最も安全性を重視して作られている車はどれでしょうか? 自分でもネットで色々と調べてはみたのですが、これがいいと書かれていたと思ったら別のサイトではまるで駄目だと書かれていたり… もともと自動車についての知識が全くないこともあり、情報の多さに左右され、なかなか絞り込むことが出来ません。 安全性の基準についてですが、 視界がいい、小回りがきくなど運転のしやすさについての安全性能はもちろん、 特に車対車の衝突時において、中にいる人間が少しでも助かる確率の高い、丈夫に作られている車を探しています。 ですが軽自動車は軽であるがゆえ、普通車以上の車と比べ衝突時の危険が割増になってしまうことは避けられないということも調べていくうちに知りました。 なので普通車と同等の安全性までは望みませんが、軽自動車の中でも出来るだけ丈夫で安全性の高い車を選びたいと思っています。

  • コレって運転が下手になるんでしょうか?コツ教えてください。

    初めまして。よろしくお願いします。 免許取得して1年6ヶ月の23歳(男)です。 今日、車庫入れをしているとき右前輪の上の方を電柱にぶつけてしまいました。私の駐車場(家についている車庫)は前方の道路幅がなく(家の前には向かいの家の側面があり、それに平行して電柱も立っています。)非常に車庫入れがしにくいです。この道路に車が通るときは、自転車も人も一時停止しなければなりません。友人が家に来たときは「ここ車庫入れ大変そうだね」と言われる始末です。上手く車庫入れできないときは、一度リセットして一からやり直すのが良いんでしょううけど、前や後ろから車や人が来ると「早くせねば」と思い、余計上手いきません。そんな感じで今日ぶつけちゃいました。今までは上手く入れることができたんですが・・・。 質問なんですが、このような環境で上手く車庫入れできるコツを教えてください。今まで入れることができたんですが、今日の事で自信喪失してしまいました。また、いつこのような環境のガレージに出くわすかわからないので上手くなりたいんです!!! あと、免許取って1年6ヶ月も経って、これぐらいの車庫入れが出来ないのは運転が下手ってことでしょうか?私は無理にスピード出したりしないし、家以外のガレージなら結構すんなり止めれるし、運転しててイラっとしたり運転が荒くなることもないんです。母親を乗せればいつも横でグーグー寝てますし(ただ疲れてるだけかもしれませんが)。発進、停車するときは静かにスーッと動き出し、スーッと止め、「安全運転=運転上手」ということを意識して運転しているんですが。 回答よろしくお願いします。

  • 安全性考えたらセダン以外選択肢ないですよね

    ミニバンや軽自動車、コンパクトカーは安全性を考えたら運転しようだとか乗るだとか考えられませんよね このような自動車は後ろから他の自動車から突っ込まれたら危険、ミニバンの三列目の人なんて尚更危ないほぼ直接衝撃とか突っ込んできた自動車そのもののダメージをくらいますからね 後方衝突された場合の安全性とか考えるとセダンタイプの自動車以外乗ろうだとか思いませんよね セダンならば後方衝突されてもトランクルームと車内が独立しておりそのトランクルームが衝撃を吸収して車内の人間にはダメージや衝撃がほぼストレートに食らわずに済みますからね ちなみに自動車運転中いくら自分が気をつけて運転して事故を起こさないようにしたとしても他の自動車が突っ込んでくるとかそういうのは防ぎようがないですからね その時のことを考えるとセダンタイプの自動車以外乗る運転することは考えられませんよね 要人とかが乗る自動車で未だにセダンタイプの自動車が多いのはそうした後方衝突時の安全性を考えてのことらしいですね ちなみにこれは自家用車だと仮定した場合ですね、安全性を考えるなら大型トラックだとか大型ダンプがいいんですけど自家用車だとそのような自動車を持つのは現実的ではない そもそも自家用車でなくても移動用にそのような自動車使うのは現実的とはいえないですし

  • 軽自動車ユーザーがバンを運転できますか?

    職場で日産のバネットバンという車を運転すること になりました。 私は今まで運転したことがあるのは軽自動車のボックス型や コンパクトカーくらいです。 こんな私でも運転できるのでしょうか? また、運転するときにどこに注意したら良いのでしょうか? 教えてください。

  • 高齢者の免許更新は何歳まで可能ですか?

    運転していておじいさんが運転する車に衝突されそうになりました。 年を取ってくれば運動神経も落ちますし、安全運転をすればいいのですが無理な横入りをしようとして回りをひやひやさせます。 老人は講習を受けないと免許の更新ができないと聞きますが、一体何歳くらいまで免許の更新は可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、廃トナーを交換した後に「廃トナー交換」というメッセージが表示されて使用できないという問題が発生しています。
  • 質問者の環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特に記載されていません。
回答を見る