• ベストアンサー

“私的には・・・”って、どういう的?

katubo1959の回答

回答No.12

「わたしてき」ですよね。歳が歳なので使いませんし、嫌いな言葉です。  「的」は本来の意味合いを持っていないと思います。恐らくは自己主張をする際に相手に強く取られたくない、自分のことを他人事のようにしておきたい事の曖昧な意思表示の手法かと思います。相手にストレートに取られて、反感をかうような状況をダイレクトな自分でも他人でもない「私的」という1.5人称に転化させておくような効果を求めて使っているように感じます。  個人的には、いじめ社会における自己防衛の為に生まれた言葉かもしれないと思います。似たような話し方として、随分昔「わたし(俺って)ってXXXな人だから」と言う人が沢山いました。現在でも、ついこの間派手な結婚式をした女性タレントがよく使っていますが、きわめてどうでも良い私的(してき)なことをあたかも客観的に語っているようで不快です。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >「私的」という1.5人称に転化させておくような効果 もしかしたら、今風コミュニケーションの「技」のひとつなのかも知れませんね。 自分なんだけど、どこかでダイレクトに捉えて欲しくないような感じ・・・ 逃げ、なのか、間口を広げているのか・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「的を射る」「的を得る」どちらが本家?

     「的を得る」は誤用ではなかったということが最近分かったそうですね。  過去20年ほど「的を得るじゃなくて的を射るだよ~ん、ヒャッハー」とことあるごとに得意気になってきた自分を恥ずかしく思いますが、気になるのが、じゃあどっちが元々使われていた言葉なの?ということ。  たぶん、もともとはどちらかが標準語みたいなもんで、片方が方言みたいなもんだと思うんですが、どちらが本家に当たるんでしょうか?  ワシが得意気になっていた時代にも実は少し違和感はあったんですよ。  「的を射っただけで当たらなきゃ意味ないんじゃね?」みたいに。  聞くところによると「的を得る」とは的の真ん中にあたるという意味だそうですね。  だとすると、もともとはこちらが本家なのか?  だけど、「当を得る」という言葉もあるようで、いろいろ調べてみたんですが、頭がゴチャゴチャしてきてまとめきれないでいます。  結局、どれが本家なんでしょうか?  それとも元々始まりはすべて別で、3つとも別の意味を持つ?  URLを張るとかでなく、3つそれぞれの意味を端的にまとめて教えていただけないでしょうか?  難しい解説はワシの頭では無理です(^_^;

  • 「的」の使い方について

    会話や何かに書かれている文章に関してなのですが、 「~的」という表現がどうにも気になって仕方が無いのです。 先日入った公衆の場のトイレに、 「この便器は人が離れると自動的に水が流れます」 と書いてありました。 これは 「この便器は人が離れると自動で水が流れます」 と何が違うのでしょうか? 正直なところ、なんでもかんでも「的」を付け過ぎな気がするのです。 会話でも 「自分的にはこう思います」 と言われると、責任の所在をぼかしたいの?と言いたくなります。 つまり「私はこう思う」と断言するのを避けているような… 細かいことなのですが、どうも「的」の使い方が気になるのです。 これは文法(?)で何かしら分類できたりするのでしょうか? もちろん「抽象的な表現」といった表記のように、 的をとると意味がわからなくなるものは「的」をつかってしかるべきとは思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 「的をえた」という表現について

    良く「まとをえた発言」とか言いますが国語的には「的を射る」が正しいと思うのですがPCの仮名漢字変換では「的を得る」と変換されます。現代では実際に弓矢で放つ場合は「まとをいる」と発音しますが「まとをいた発言」と言う方はいないと思います。 ある掲示板で私が「的を得た発現」と書き込んだらおかしいと指摘されたのですが「的を射た表現」と記述した場合でも「まとをえた表現」と読めるのでしょうか。

  • ~的ってどう使うのが正しいのか?

    よくスポーツの解説者が、「フィジカル的に~」とか言ってますけど、 聞いていて絶対おかしいと思いました。フィジカルでもともと形容詞なのに なんでさらに「的」をつけるんでしょうか?許せません。

  • 上手に弓道の的を張るには?

    うちの学校の弓道部の的は他校の的と比べると張りが悪いです。おそらくノリが薄いと思うんですが、そんな贅沢にノリは使えないのでノリはなるべく少ない量で、張りのよい的をどんどん作っていきたいんですがどなたかよい方法をご存知ですか?

  • 「的を得る」という表現

    いろいろな掲示板を読んでいると文章の中の「的を得る」という表現に対して、それは「的を射る」でしょう、という訂正されることがあります。 ところが更に「的を得る」でも必ずしも間違いじゃないよ、というレスがつくことがちらほらとあります。 いずれ場合も、これが本題ではないので流れてしまったのですが、気になりました。 実際のところ「的を得る」というのは、現在の日本語としてみた場合には正しい表現になるのでしょうか?

  • ’的’と’的な’について

    こんにちは。 日本語の勉強をしている外国人です。 ’医学的問題’と’医学的な問題’は両方ただしい表現ですか。 正しいならニュアンスの差があるでしょうか。 ’名詞+的’の形式ではすべて’的に’や’的な’のように活用してもいいでしょうか? 例:社会的地位ーー社会的な地位、社会的に そしてすべての名詞に’的’を付けられるわけではないと思いますが区別方法はありますか? どうぞよろしくお願いします。^^

  • 的あてゲームについて

    デイサービスで的あてゲームを作ってます。布地の的なんですが、投げるモノの素材に悩んでいます。どんなものが良いか、どのように工夫したら良いか、良いアイデアがあれば教えて下さい☆

  • 「的」をつけると間違いなのかどうか

    「わたし的には……」 「ぼく的には……」 「おれ的には……」  上文のように、一人称のあとに「的」をつけるのは、日本語として間違いなのでしょうか?  ちなみに、二人称のあとに「的」をつけるのはどうでしょうか? 「あなた的には……」 「きみ的には……」  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。  

  • 「○○的」の正しい使い方について

    相対的・物理的・科学的と○○的の使い方は沢山ありますが、最近の言葉で「僕的には」とか、誤った使い方をよく耳にしますが、何故誤った使い方なのか?との質問に答える事が出来ません。 詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。