「的」の使い方について

このQ&Aのポイント
  • 会話や文章でよく見かける「~的」という表現について疑問があります。
  • 具体的には、トイレの案内に書かれていた「自動的に水が流れる」という表現と、「自動で水が流れる」という表現の違いについて検討したいです。
  • 「的」を付けすぎることに違和感を感じる場面もありますが、どのような基準で使い分けるべきなのか、文法的な分類があるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「的」の使い方について

会話や何かに書かれている文章に関してなのですが、 「~的」という表現がどうにも気になって仕方が無いのです。 先日入った公衆の場のトイレに、 「この便器は人が離れると自動的に水が流れます」 と書いてありました。 これは 「この便器は人が離れると自動で水が流れます」 と何が違うのでしょうか? 正直なところ、なんでもかんでも「的」を付け過ぎな気がするのです。 会話でも 「自分的にはこう思います」 と言われると、責任の所在をぼかしたいの?と言いたくなります。 つまり「私はこう思う」と断言するのを避けているような… 細かいことなのですが、どうも「的」の使い方が気になるのです。 これは文法(?)で何かしら分類できたりするのでしょうか? もちろん「抽象的な表現」といった表記のように、 的をとると意味がわからなくなるものは「的」をつかってしかるべきとは思うのですが。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

辞書には「広辞苑」 1中国語の「的」(助詞「の」にあたる)をそのまま音読した語 名詞や句に添えて、その性質を帯びる、その状態をなす意味を表す。 「お鉄は判断に苦しむ的挙動で」と例示されてました。 2接尾語的に>・・・として、・・・においての意を表す。 「映像的に素晴らしい」「わたしてきに」が例示されていました。 3人名や人を表す語等に付いて、親しみや軽蔑の意を添える 「ごん的」と例示されていました。 別の辞書「国語辞典」には 名詞につけて連体修飾語とする。また形容動詞の語幹を作る。 そのような性質、傾向、を持つことを表す。・・・のような・・・の ・・・としての。「科学的研究」「科学的な研究」 俗語として 呼び名につけて、親しみを込めて呼ぶ言葉となっていました。 自分的と言ういい方も昔から俗語として使われていたようですが、 時代劇や歴史もののドラマ 、歴史小説ではあんまり聞きませんね。 中国人に日本語のサポートしていて、 動詞の連体形に「の」をつけたがるので困ったことがあります。 するの時、行くの時とかです。言葉にはいろいろな歴史があるのですね。 言葉は生き物だと云いますから皆があなたの様な語感を持つと、 自分的の様な言葉は使われなくなるかもしれません。

sw200919
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 広辞苑に「お鉄は判断に苦しむ的挙動で」が例として挙がっているのですか。 これは私的に(笑)一番しっくりこない使い方なのですが… 言葉は生き物で変化する、というのはよく言われてますね。 「情けは人のためならず」等も、すでに意味が変わったものとして扱われていますし。。。 もう少し柔軟な頭を持った方が良いのでしょうか。。。

その他の回答 (5)

回答No.6

完璧な日本語の発音をする人に 「中国のかたですか」と問うとなんで分かるの? と不思議がる。 だって紅い服を「紅いの服」と云ったでしょ。 中国語では用言にも助詞の的をつけますので これを省くと違和感を覚えるようです。 また文末に付いて強調する云い方や 用言に引っ付いて体言化する用法もあります。 好的没有の好的はよい物という感じです。 さて日本語の的も明らかに中国語からの転用物です。 ただし自動的なら中国語としても使えるが 自分的はないとおもいます。 しいて解釈すれば文末に付けて強調する云い方を 単語と組み合わせ自分としてはの意味に したいようです。 いずれにせよ日本の文学者はこの的を嫌います。 谷潤なんかの作品では全くでてきません。 日本語には馴染みにくい言葉ではないでしょうか。

sw200919
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文学者はこの「的」は嫌いなんですね。 いずれにしても中国由来であるのでしょうね。 わかりやすかったです。

noname#194996
noname#194996
回答No.5

何とか的って中国語では日本語以上に使われているような印象がありますが、証明は出来ません。 すみません。 自動で流れる 自動的に流れる 余り違いはないように思えます。 自分はこう思う ローカルで、たった今こう思ったんだが、という即興的な意味がこめられている場合がある。 自分的にはこう思う 自分という人間の立場、性格などを勘案して、熟慮した場合がある。思ったことと自分自身とが比較的よく関係しているように感じられる。 >つまり「私はこう思う」と断言するのを避けているような… そんな、ちょっと茶化して言う場合もあるかもです。 いずれ、ニュアンスが違います。 >抽象的な表現 :ちょっと抽象的な表現を含む 抽象な表現 × → 抽象表現  :ともかく抽象表現 これも多少違います。 私が思うに、  …的 と… だけとは、それぞれ両方あるほうが日本語表現が豊かになります。別にいいのではないでしょうか。的は敵ではありませんし(笑)、なくさねばならないとは思いません。必要ないと思う人はつけなければいいのでしょう。 回答の的がずれたかもしれませんが。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

先日私が入った公衆トイレには 「便器は的を絞って使いましょう」と書いてありました。 こういう「的」(マト)の使い方は問題ないのですね。 「この便器は人が離れると自動的に水が流れます」 「この便器は人が離れると自動で水が流れます」 意味(的)には違いはありません。 ただ、 「手動で水を流してください」はよくても 「手動的に水を流してください」は違和感が大です。 「流れる」という自動詞には「自動的に」はなじみ、 「流す」という他動詞には馴染みにくい性質があります。 辞書には 【的】(接尾語的に)…として、…においての意を表す 例「映像的にすばらしい」「わたし的に」    と載っていますが、 私も、「わたし的には こう思う」には違和感を覚えます。「私としてはこう思う」「私はこう思う」が自然です。「私的(してき)な調査機関」などはまた別の話になりますが。 >これは文法(?)で何かしら分類できたりするのでしょうか? 文法的な分類なのか文法上の分類なのか文法による分類なのか、わかりません。 >もちろん「抽象的な表現」といった表記のように、 的をとると意味がわからなくなるものは「的」をつかってしかるべきとは思うのですが 私もそう思います 「感情的になる」、「法律的には許されても道徳的には許されない」など…。

sw200919
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自動詞にはすんなりハマるんですね。 言われてみればそうかもしれないです。

  • Marco0123
  • ベストアンサー率21% (256/1175)
回答No.2

初めまして。 専門的なことは分かりませんけど、言葉の“響き”ではないかと。 日本人は“曖昧さ”が好きですし‥。 婉曲表現も嫌いではないかと。(笑) (^_^;)

sw200919
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり曖昧さを出したくてあのような表現になるのでしょうか。。。 どうもイマイチしっくりこなかったので質問させてもらいました。

回答No.1

中国語の影響。

sw200919
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、たしかに中国語では「○○的○○」のような表記がありますね。

関連するQ&A

  • 「是 ~ 中 ~ 最+形容詞 的」

    すいません; しょうもないことの質問ですが、 「是 ~ 中 ~ 最+形容詞 的」って一種の構文ですか? 文の文法構造が意味不明なもので… 例をあげます☆ 一部、日本の漢字に当て字していますが、ピンイン表記すると 竜→long 緑→ku 種→zhong になります 例1 彼は全ての人の中で給料が最も良い 他 是 所有 人 中 薪水 最高 的 例2 竜井は緑茶の中でも最も良い種類です 竜井 也 是 緑茶 之中 最 好 的 一種 中が在~中で介詞として使うこともあるので、この語を除いてみると 例1は 他 是 薪水 最高 的 と、主述述語文がベースの是~的構文のようにみえます 例2は 竜井 也 是 最 好 的 一種 と、是が動詞の動詞述語文のような、是の是~的構文のような形になってきます この問題に関してなにかコメントないでしょうか?;

  • 公衆便所で水が流れません。あなたならどうしますか

    最近色々な公衆便所があり、昔のようにレバーを下せば水が流れるもののほかに、手をかざせば水が流れる、とか色々あって、今日出会ったのは、便器を離れれば自然に流れます、というものでした。 ところが、用を足した後、便器しかない狭い便所の中で、端っこに寄りかかっても、一向に流れる気配がありません。これでは離れたことにならないのか、とトイレの外に出て扉を閉めようと思ったのですが、中からしか閉められない扉で、小便器への往来の人がいるので、丸見えで、しかも一向に流れる気配がありません。 さて、どうしたものか、逡巡した後、もう一度、トイレの注意書きの下を見ると、スピーカーみたいな小さな穴が沢山開いており、手をかざした処、やっと水が流れました。 皆さんなら、公衆便所で水が流れなかったらどうしますか?

  • 很問題その2

    中国語を一人で勉強してぃます☆ さて、多の使い方は、 本によれば定語では次のようになっています! × 多 人 × 多 的 人 ○ 很 多 人 ○ 很 多 的 人 次の例文を見てみましょう 7そんなに多くの金を持ってるの 你 有 那me 多 qian ma? → 那meは、文法的に代詞に分類されますが、 これは次のように言えますか?? 你 有 那me 多 的 qian ma? もしくは 你 有 那me 很 多 (的) qian ma? どうも先にあげた 「多」の用法にマッチしてなぃよぅなので この7の例文は、わかッた気がしません; はじめて質問しますが、 長くてすぃません・・・↓↓ おわかりになる方が、 いらっしゃればどぅか宜しくお願ぃ致しますb

  • 夢の意味を教えて下さい

    変な夢を2日連続見たのですが、 1日目はトイレがしたくなり公衆トイレで用をたすのですが、便器の周りにトイレットペーパーが散乱しているのですが便器事態は綺麗なので気にせず用をたしていると壁に水道がついており、その蛇口をひねると綺麗な血混じりの水が出てきました。用をたして公衆トイレを出たところで目が覚めました。 2日目は彼氏と散歩していたら、猫(名前は飼い猫ですが柄が全く違う猫)がプールに入って遊んでいるところに犬がきてその猫を足でつかみ水中で振り回して遊んでいるのをみて、死んでしまう..助けて!と彼氏に頼んだらそのプールに飛び込んで助けて、抱きかかえて上がってきたのですが額に傷を負っていたのですが生きていたので、良かった~!っと私が抱きかかえたところで目が覚めました。あまり夢を見ないので、それに変な夢を2日も連続で見たので気になってしまいました。 夢占いに詳しい方、意味を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 変な話ですけど、公衆トイレに入ると、どの位置の便器を使いますか?

    変な話ですけど、普段から結構気になっています。 公衆用トイレに入って、他に人がいない時、どの位置の便器や室(というのかな?)を使いますか? 一番手前? 奥? 真ん中? 或いは、他に基準があるのかないのか、お聞かせください。

  • トイレに手洗い場は必要?+トイレに工夫

    トイレに手洗い場は必要でしょうか? 最近のトイレは便器とは別に小さい手洗い場がありますね。私は昔(?)のように便器の後ろから流したら自動的に水が出た方が便利なような気がします。わざわざ蛇口をひねって水を出す方が不潔で面倒な気がするのですが、どんなメリットがあるのでしょうか? あと、トイレの壁にマガジンラックをつけようと思うのですが、他にこれは便利といった工夫はありますか?よろしくお願いします。

  • We could have split one of these.という文について・・

    上記が英会話のある教材のレストランでの会話で 出てきたのですが、 まず、これはポピュラーな表現なのでしょうか? 私は勝手にshareという表現のほうが馴染むような 気がするのですが・・・ また、could have splitのここでの文法的使い方が いまひとつよく分からなかったのですが・・

  • 学校文法における「題目語」や「対象語」の扱いについて

    学校文法(中学校の口語文法)では「文の成分」を主語、述語、修飾語、接続語、独立語の五つに分類しています。 1.「検査は機械がやります。」という文の「検査は」は「題目語」になるわけですが、学校文法ではその分類はないので、「連用修飾語」ということでいいのでしょうか? 2.「水が飲みたい。」という文の「水が」は対象語で、教科書では「主語」として扱っています。私としては、連用修飾語のほうがいいのではないかと思いますが、それはさておき、では、「私は水が飲みい。」という文の場合は、「私は」は「連用修飾語(題目語)」、「水が」が「主語」ということになるのでしょうか?また、「私は飲みたい。」という文の場合は、やはり「私は」は「主語」ではなく「連用修飾語」として扱うのでしょうか? 3.ちょっと作為的な文例ですが、「(他の人ではなく)私が、水が飲みたいのです。」というような文では、どう考えたらよいのでしょうか? なお、以上、いわゆる「連文節」ではなく一文節を単位として考えた場合どうなるか、また、あくまで「学校文法の範囲に限定して」ということで教えてください。

  • beautyは「美」にも「美人」にもなる。この用法を区別する文法用語は

    beautyは周知のように抽象的に「美」の意味にもなれば、「美しい女」のように具体的な意味にもなります。この二つを区別する文法用語はあるのでしょうか。単純に考えれば前者が「名詞の抽象的用法」、後者は「名詞の具体的用法」といえばいいような気がしますが、これで分かるでしょうか。執筆中の論文で言及しなればならなくなったのですが、近くに英文法に詳しい人がいなくて困っています。

  • 質問と回答について

    今まで、このサイトを閲覧して感じたことなんですが、 質問に対して、回答が個人の感想というか、的からズレてるみたいな 抽象的に思える回答が多いように感じるのですが・・・。 質問の回答になってないのに回答する人はどういったお気持ちなのでしょうか? ただ単に気になったので質問してみました。