• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のピアノ)

子供のピアノ練習の悩みとは?読譜の難しさについて考える

maruumamaの回答

  • maruumama
  • ベストアンサー率25% (28/109)
回答No.8

最近の保育園、幼稚園では、派手な音楽発表会もされていて、大変難しい曲でも幼児達に演奏させています。 もちろん楽譜は教えませんので、子供達は、耳で覚えたり、簡単な絵音符で感じをつかんで1曲演奏できるようになるようです。 そのため、才能のある頭のよい子は耳で聞いた曲を弾くのが得意になっていってしまっています。 そういう状態になって、そろそろピアノでも習わそうかなと、お母さんが思われて、耳コピ得意な幼児が沢山入会してきます。 この子達は、初めてピアノを習うわけですから楽譜もドから順番に教えて行きますが、楽譜をみるのをいやがり、とにかく手元ばかり見て弾く癖がすでについています。 私は、とにかく、本を見て音符を自分で読んで弾いてこそ、ピアノが弾けたということになると、お母さんに理解してもらい、進めていってます。 五線ノートに音符をランダムに書き、その音名を答えていくという練習を毎日、地道に続けられるとよいでしょう。算数の計算ドリルのように、1日2ページとか決めて、日課にさせるとだんだん読めるようになりますよ。 でも、楽譜には音だけではなく、リズムも付いてきますので、一慨にこれでいいとは言えませんが、書いてあるリズムを見てたたくという練習も必要ですが、これは先生におまかせするしかありません。 頑張ってください。

penonnma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私は、とにかく、本を見て音符を自分で読んで弾いてこそ、ピアノが弾けたということになると、お母さんに理解してもらい、進めていってます。 ヤマハでは全く言われなかった言葉です。でも素人ながら、CDやDVDで覚えて弾いても、CDやDVDのないヤマハ以外の曲は弾けないじゃ意味ないと思って、とても危機感を覚えました。 そんな理由もあって個人の先生に移ったのですが、やはり耳に頼る癖がついてしまったようで、これから苦労しそうです。 明日レッスンで先生に相談するつもりです。 子供のがんばりはもちろんですが、親も根気よく付き合っていかなくてはと思っています。はい、頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供がピアノの練習をしなくて・・・

    もうすぐ5歳になる娘がいます。春からピアノを習い始めましたが、全く家でのレッスンをしようとしません。 レッスンは保育園にピアノの先生が来てくれて、個人で習うような感じです。うちは私自身が10数年間ピアノを習っていたこともあり、親子レッスンをしています。 家で何度言ってもレッスンしないし、私が横についてもダメです。春から始めたのに、いまだに指番号・音階がよく理解できてない様子です。毎日家で練習したらシールを貼るなども試してみましたが、効果ありませんでした。 私自身が仕事をしてるので、あまりゆっくりレッスンに付き合えないと言うこともありますが、時間を取って一緒にピアノの前に座っても、子供は指も動かさなければ声も出さないので、いけないとは思いながらもイライラして叱ってしまいます。 また園でのレッスンの時も、すぐにほかの事に気を取られ、椅子から降りてうろうろするのでいつも先生にも怒られます。最近は先生もイライラ気味のようです。 母子家庭なので正直ピアノの月謝は負担が重く、練習する気がないなら辞めてほしいのですが、本人は泣きながら「辞めたくない、続ける」と言います。 今後練習をしないながらも、本人の希望通り続けるか、すぱっと辞めさせるか悩んでます。(やりたくないというなら辞めさせるのですが…)もしかしたら練習形態が子供に合わなかったかも、とヤマハ等の集団で受けるタイプのレッスンへの変更も考えてます。(私自身はヤマハ音楽教室からはじめました) ちなみに最初は子供の知ってる優しい曲を連弾で弾き、今は「トンプソン」をやっています。子供を将来音大に…などとは考えてませんが、何かしら音楽を趣味にした時に困らない程度に、と思ってます。 専門家の方、経験者の方、よい対処法がありましたら教えてください。

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • ピアノ 幼児の習い事 

    幼児の習い事(ピアノ)について質問させて頂きます。 私はピアノを4歳の頃習っていたのですが、楽譜が全く読めず、練習するのが苦痛で1年で辞めてしまいました。小学生に上がると、周りの友人達は上手にピアノを弾ける子が多かったので、小学生時代からいまだにコンプレックスを持ち続けております。 大人になった今でも、楽譜を見てもさっぱり分かりません。 楽譜を読め、楽器を演奏できる人を心から尊敬します!! 現在、子供(0歳)を持ち、自分の子供には音楽の楽しさを知ってもらいたい、ピアノを弾けるようになってもらいたいと考えております。そこで質問です。 ●絶対音感は小さい年齢でないと、身に付かないと聞きました。 0歳児なので、まだピアノ教室には通わせることはできないかと思います。具体的にどのようにすれば絶対音感は身に付くのでしょうか? 家庭でもできる方法を教えて頂きたいです。 ネットで調べておりましたら、七田教育研究所から、幼児に「絶対音感を身につけるCD」が発売されています。 こういったCDを利用すれば良いのでしょうか? 他にお薦めの教材がございましたら教えて頂きたいです。 絶対音感の話からは、それますが、クラシック音楽などの本物の音楽に触れさせることも大切ですよね。 ●ピアノ教室には何歳ぐらいから通わせれば良いですか? ●楽譜はどのようにすれば読めるようになるのですか?小さい子供でも本当に読めるようになりますか?大人になった私でも、全く読めないので、自分の子供が本当に楽譜を理解できるのか自信がないです。 ●ヤマハ音楽教室・個人の先生、どちらに教えて頂くのが良いですか? ヤマハの場合、「音階の勉強の時間」もあるので、楽譜を読めるようになると聞きました。私は個人の先生に習っていたのですが、特に、音階だけを習う時間はなかったように思います。 ●ピアノは家での練習が必須ですが、楽譜を全く読めない母親が、自分の子供にピアノを習わせて、練習中に分からないことを聞かれても、答えられる自信がございません。こんな母親でも、子供は上達しますか? ●子供のレッスン時に一緒に付き添って、先生の指導をそばで聞かせて頂いても良いですか?母親にそばで練習風景を見られていたら、教える側としては、気を使うものでしょうか?嫌がれますか? 私自身、ピアノが全く弾けないので、子供が自宅で練習する際、少しでも、先生のおっしゃった事を、家庭でも繰り返し教えてあげたいと思っております。 お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 子供のピアノの先生からやめてくださいといわれました

    お知恵をお貸しください。 妹の幼稚園生の子供が、通っているピアノの先生から、お子さんの態度が悪いのでやめてくださいと言われました。 妹は、ピアノのレッスンを続けさせたいのと、そのような理由でやめさせられると今後どこの教室も受け入れてはもらえないだろうと大変悩んでいます。 妹の子供はそもそも音楽に興味がないようですが、妹はどうしてもピアノが出来る人になって欲しいようです。子供の方はレッスン中も落ち着かず、家でも練習してこなかったようなので、もしかしたらやめたいのかもしれませんが・・・ 教室ではすでにうわさが広まってしまいました。 早急に答えを出さなくてはいけない様子です。 このような場合、ピアノの先生のお怒りを静めるよい方法はないでしょうか?

  • ピアノの譜読み

    私は5歳から小学六年生までヤマハで2人の先生にクラシックを教えてもらいました。 その後1度辞めて高校二年生くらいから独学と個人ピアノ教室の先生にお願いして月に2回ほどレッスンを受けました。 今は受験のためレッスンはしていません。 わたしは幼い頃から楽譜を読まず、音で聴いて覚えてきました。 そのため、難しい曲になると細かな楽譜の指示を捉えるのに時間がかかります。そういうときはたくさんのピアニストのCDを聴いていろいろ模索します。 耳を頼りにしてきた自分が悪いのですが、久しぶりにピアノを弾こうとしたときに楽譜が読めず驚きました。 ちなみにヤマハのピアノレッスンのときは主に聴音や先生が弾いた曲を聴いて続けて弾くということをしていました。曲は発表会のときくらいしか練習しませんでした。 (インベンション、ピアノソナタ、お人形の夢と目覚め、前奏曲など) 問題は大学でもピアノを弾くことです。 試験はなんとかなりましたが、楽譜が読めないのはネックです。本当に五線譜から外れると分かりません。ヘ音記号になるとパニックです。笑 聴音でピアノを弾くことはやはりあまりよくないですか?

  • ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。

    ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。 年少から小1までヤマハのグループレッスンに3年間、小2から小3現在まで個人の先生にレッスンして頂いています。 レッスンはハノンとバイエル(ヤマハの名残で読譜が大の苦手なので、読譜の練習の為にバイエルを取り入れて頂きました)現在はブルグミュラーのアラベスクを仕上げています。 11月に発表会があり、曲を頂いたのですが、クーラウのソナチネOP55-1でした。 ブルグミュラーもまだ2~3曲しか弾いていないのに、ソナチネは飛躍しすぎではありませんか? 他のいくつかのピアノ教室と合同での発表会なので、先生同士の見栄もあるという噂を聞いたので、ひょっとしてそれもあって必要以上に難しい曲を選んだということはないかと不安になりました。 昨年の発表会では(当時バイエルの後半くらいのレベルだったと思います)ブルグミュラーのさようならを弾きましたが、それはそれは苦労しました。 個人差もあると思いますが、客観的にどう思うかご意見頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 小1のピアノの楽譜

    カワイ音楽教室でピアノを習っているこの春小1の娘がいます。 サウンドツリー3Aというカワイの教材でレッスンしています。 他にバッハのト長調のメヌエットを先生に教えて頂いています。 サウンドツリーにも良い曲が多く、メヌエットも自宅で購入した楽譜から娘が選んだ大好きな曲です。 でも練習は1曲1、2回弾くと飽きてしまって他の曲を弾きたがります。 先生は、家でもたくさん好きな曲を弾いていいよとおっしゃって下さるので楽譜を 2冊ほど買ったのですが好きな曲は弾きますがその他の曲は見向きもしません。 なのでもう1冊楽譜をと思ってネットで調べてみたところピアノドリームという楽譜を知りました。 個人のピアノの先生なども使われてる方が多いということなのでいいかな、と思いまして… よく利用する楽器店では置いてなくネットでの購入かなと思っているのですが、ネットでは曲名しか出ておらず、内容がわからないのでレベルがわかりません。 娘はスケーターズワルツの譜読はでき、お人形の夢と目覚めは少し難しいけど今がんばっているというレベルです。(サウンドツリーはもう少し簡単なレベルです) 先生に見てもらわず勝手に弾かない方がいいとお思いの方もいらっしゃると思いますが、先生はある程度弾けるようににったものから見て下さいます。 とにかく気にいった曲はなんでも弾いてみたい!!というかんじなので、ピアノドリームの中で娘のレベルにあっているものを教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • ヤマハジュニア科の子供について

    初めまして☆ 今年小3になる双子の息子と娘を持つものです。 息子と娘がヤマハ音楽教室に通っていまして、 引越しを期に自宅近くの個人教室へ行くこととなりました。 23歳という若い女性の先生ですが、二人とも気にっています。 そこで新しく渡された楽譜についてなんですが、 いままで練習曲をしていないということで「バーナムのオレンジ色」のみです。 私もピアノの経験がありますが、 その時は「オルガンピアノ」や「バスティン」「トンプソン」「チェルニー」 「ブルグミュラー」・・・などを使用していた記憶があります。 ですが、新しい先生から渡されたのは「バーナムのオレンジ色」のみ。 なんだか不安に思い、先生に聞いてみると 「今まで練習曲をしていないので指がふにゃふにゃなんです。 なので、バーナムを選びました。」 とのこと・・・。 練習曲だけでレッスンをして子供たちは楽しいのかと疑問に感じています。 ピアノの先生の皆様、このようなレッスンは普通なのでしょうか? もし、他の楽譜を子供たちに与えるとするとどのような楽譜でしょうか? 因みに、今まで使用していた楽譜は、 「ジュニア4 レパートリーブック・・」という本です。 中身は、ブルグミュラーのアラベスクなどが入っていました。 ☆娘のほうは指はふにゃふにゃですが表現力はあります。 ☆息子は力いっぱい弾くので、あまり表現するというのは難しいみたいです・・。 是非教えて下さい。宜しくお願いします!

  • ピアノ初心者、コードで伴奏ができるようになりたい。

    こんにちは。 ピアノ初心者です。小学校の教員免許を取るために、大学の授業で初めてピアノを触りました。そのときはバイエルをやっていて、なんとか単位をとった程度でした。 それから何のレッスン・練習もせず約10年経ってしまいました。 子どもの歌など簡単なコード伴奏の楽譜を見ても、ちんぷんかんぷん。独学でコードの勉強を始め、理論もなんとなくは分かりましたが、とても子どもの歌に合わせて伴奏するまではいきません…。 独学に限界を感じてきており、ピアノ教室に通うべきか悩んでいます。楽譜を見ても、どんな感じの伴奏なのかが理解できないので、練習していても「これでいいのか?」と不安になります。 何の曲が弾きたいというわけではなく、簡単なコード伴奏が楽譜を見てパッとできるようになりたいのです。 自宅近くにヤマハ音楽教室があり、個人のピアノ教室もあります。 同じような経験がおありの方や、コード伴奏に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 大人のピアノ ブルグミュラー後の進め方

    50代主婦。 半年前にピアノを再開しました。 これまでブルグミュラー25の練習曲から何曲かレッスンしましたが、子供時代に弾いたので譜読みがいい加減でも弾けてしまうので、そろそろ違う教材に変えようと思います。 うちの教室は、大人クラスは弾きたい曲の楽譜を持って行ってレッスンをしてもらう形式で、チェルニー等のエチュードは原則取り入れていません。 今の私のレベルでは「エリーゼのために」や「ト調のメヌエット」程度なら弾けるけど、本当に弾きたいショパンやモーツアルトを弾くにはまだまだ技量が足りません。 「子犬のワルツ」や「月の光」など、ピアノ・ピースのレベルC程度の曲を弾きこなせるようになりたいです。 チェルニー30番を使わないとすれば、どのような教材(曲)でレッスンを進めていけばいいでしょうか。