• 締切済み

学校に苦手な人がいます。対処法はどうすれば?

fee0001の回答

  • fee0001
  • ベストアンサー率24% (37/154)
回答No.2

質問者さんはその苦手な方に何かされたのでしょうか? 文章を読む限りその方は近くでで話しているだけというように感じるのですが。 何か嫌がらせのような事を言われてるのでしょうか? もし嫌がらせも無く関係ない話をしておりその会話がいらいらするというのでしたら、精神的にもう集団生活に向いていないという事ですので辞める事も検討してみては。

関連するQ&A

  • 教えたがりすぎる人への対処法

    ご覧いただきありがとうございます。表題の通り、度を越して教えたがる人への対処法をお尋ねしたく、投稿をさせていただきます。 当方、学生の女性です。 外国語の論文を受講生が順番に訳していく少人数制の講座を受けているのですが、そこでいつも私の隣の席にて受講している同級生の女性について、最近悩んでいます。 彼女はいつも、私が論文を読むのに一瞬だけ詰まったり、授業資料のページをめくるのに少し遅れるだけで、逐一それを指摘して、「そこは○○って読むんだよ」だとか「今は○○ページをやっているんだよ」と伝えてきます。 しかしながら、私は指摘された箇所の読み方や答えがわからなかったのではなく、喉の調子の影響で一瞬だけ言葉に詰まってしまっただけでしたし、ページの件に関しても、授業を聞いていなかった訳では決してなく、指が滑ってしまってページを上手くめくることができなかったというだけです。 このように私の行動に対して逐一目をつけて指摘をされる、というのが繰り返されるうちに、指導教員からも「彼女にいつも世話を焼かれているおっちょこちょいな学生」というような扱いを受けるようになってしまい、いつも時間をかけて予習をした上で授業に取り組んでいるにもかかわらず、とても悲しいです。 授業中もずっと彼女に見張られているように感じ、いつも不安な気持ちでいっぱいです。 彼女が私のことを放っておいてくれる穏便な方法を模索しているのですが、どのようにするのがベストなのか、知恵を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※なお、席が受講者人数分しかなく席順も決められているため彼女と席を離すことは現状不可能です。 また、彼女とは他の授業でも会う機会があり、その際に世間話をする程度の親しさです。これ以上親交を深めたいとは思いませんが、事情があり、露骨に関係を切ることは出来ればしたくありません。

  • FPの学校でお勧めは?!

    現在3級勉強しています。 2級(AFP)を受けるさいに学校へ通おうと思うのですが… 今までFPの学校に通った経験のある方、現在通ってる方、 お勧めの学校があればおしえて下さい。 出来れば ■学校名とゼミ(?)名 ■当時の自分のレベルと資格があればそれも ■受講料 ■時間割 ■学校の場所 ■講義の利点 ■講義の欠点 この7項目を明記して教えていただけますか? 記入例 ■ヒューマ○アカデミーのAFP育成講座 ■3級合格したのみ ■4ヶ月で198000円 ■随時月~金9時~22時 ■講義が分かり易い ■振り替えで講義が受けら無い こんな感じでお願いしますm(__)m

  • 小学校と中学校、土曜日の午前中は授業をします

    私の子供の頃は、ごく普通に土曜日も授業がありました。 だいたい4時限の授業で、お昼時間頃に授業が終わって帰っていました。 ですが今は、基本的に公立小学校や中学校は土曜日は休みですね。 そういう制度に対して、文部科学省は、現在公立学校で実施されている「完全学校週5日制」を見直して、土曜日にも授業をする「6日制」導入の検討を始めるそうです。 そこで、小学校と中学校について、土曜日の授業が全面的に復活したら・・・ 賛成ですか? 反対ですか?

  • 苦手な人との接し方

    30歳半ばのOLです 今から考えると、中学校の時から”なんか波長の合わない人、話の続かない人”が1人2人存在していました そして、今の職場にも1人居ます、同僚の女性です 最初は違う部署だったので、苦手なタイプとは意識していましたが そこまで接点はなかったので、流すことが出来ました ・・が、最近机を並べることになりました 俄然、私の彼女へ対する苦手意識は強くなり、彼女が部屋に居る時と居ない時では 私も気持ち的にかなり違います 仕事中すれ違う時や、電話の取次ぎ等、自分でも彼女に対して過剰反応し過ぎている、って分かっています そういう反応は相手に見抜かれますよね、彼女も私に対して波長が合わない と思っていると思います とはいえ、仕事は毎日、朝から晩までなので、私も意識しながらも、彼女に対しては普通に接してるつもりです ・・が、お互い意識しているので、時には それが悪い方へ動いて 彼女の私に対する態度が冷たく感じられることもあります 私は、意識しながらも、彼女から聞かれたことには丁寧に答え、普段も優しく接しているつもりです(たまに こわばりながらも・・) 特に今までケンカしたことなんてないし、嫌われる覚えもないんですが 私の過剰反応が彼女を逆に遠ざけたような気がします 私としては、彼女への苦手意識をなくして、仕事は毎日のことなので、彼女と仲良くとまではいかなくても、”普通に”職場で接することが出来たらな って思うんです まわりくどい文章になりましたが、”なんか苦手な人、どうも波長の合わない人”へはどのように接していけば良いのでしょう

  • 人が苦手(特に女性)です。どうしたものでしょうか?

    32歳、研究職の公務員をしている者です。 昨夜は宿直で泊まり込みだったので、今日は仕事を上がって帰宅しようというところです。 タイトルのとおりなのですが、人が苦手(特に女性)です。 今の職場は幸いにも女性は事務や掃除のおばさんくらいなのであまり関わることもありません。 前の職場では女性の研究者もおりましたが、研究職の女性が少ない理由が分かったような気がします。 研究職とはいえど、下準備などで汚れる仕事はしたりしますし、雑用もあり、またプレゼンもあります。 研究グループの班長をしたときに、役割分担をしたのですが、女性の研究者の多くは汚れる仕事やプレゼンを分担すると嫌な顔をします。中には女性にそんなことさせないで下さい、と言われたこともありました。 また、女性は感情で動くことも多く、ミーティングの時に泥沼になるのは必ず女性が原因です。 研究指導をしても、厳しいことを言うと泣きが入っり不満をもらすのは女性です。研究者は職人みたいなものだから、女性には向かないのでしょうか? こんなこともあり、私は女性が苦手です。尤も、私は女性と付き合ったことがなく、扱いに慣れてないので余計に苦手意識があるのかもしれません。 今は研究グループに女性はいませんが、転勤などでまた女性と仕事をする機会があると思います。 うまく女性の後輩を扱うにはどうしたらいいか、教えて下さい。

  • 学校選びで迷っています

    今年、行政書士試験不合格になったものです。 今、学校選びで迷っています。私の地域には、 ヒューマン、大栄、TACと行書を学べる学校が3つ しかありません。昨年が独学だったので、今年は通学 しようと思っています。どこも調べたら、通学でも ビデオ、CDによる授業でした。受講生が少ないので、 生講義だと採算が合わないらしいです。つくずく 地方に住んでいるなあと感じています。 この3つを実際に受講された方いらしたら、感想を 聞かせてもらえませんか?これ以外だと通信制になります が、それでも構いません。よろしくお願いします。

  • 学校週5日制

    私は、学校週5日制には、賛成でも反対でもないのですが どうして、学校(特に小・中学校)を週5日制にすると、学校での授業時間が減少するんですか? (高校の授業時間が減少するのは分かるんですが。) 今までだって、土曜日に授業はなかったと思うんですが。

  • 苦手な先輩の対処法をお願いします。

    転職して2ヶ月経ちました。26歳女です。 男性のとても多い職場で、女性は私を含め6人しかいません。 苦手な先輩(A先輩)は、私とは違う部署で1つ年上の女性です。その方は入社(転職)して1年です。 始めは、入社してすぐ全く勝手の分からない私にすごく優しく教えてくれて、今も意地悪してくるわけではなく普通にいい人です。 基本的に私はお昼をデスクで食べてますが、月に2回土曜日に出勤する日があり、その土曜日だけは女の子で外食をするという習慣があるそうで、入社して私も参加させてもらいました。 6人の内、車で来てるのが私を含め3人。 A先輩は免許を持っていません。 6人で行くため、車は2台必要で、1台はいつもTさんが出してくれます。 もう一台はいつも私とYさんが交互に出す感じです。 2週間前の土曜日、みんなでお昼に行った時は私が車を出し、私の車にA先輩とA先輩の仲良しのKさんが乗りました。 到着したお店は国道沿いにあり新規オープンしたお店だった為、とても混雑しておりました。 料理も25分程で来ました。(12時35分) 1時からまた仕事が始まる上に、A先輩の部署は1時から会議が入っていた為、みんな気を使って急いで食べてました。 私は無言でひたすら食べ続け、10分で完食。 みんなも続々と食べ終わっていたのに、A先輩は一番初めに食べ始めたのにのんびりと、まだ半分しか減ってませんでした。 食べるのが遅いのにべちゃくちゃ喋って、急ぐ様子も全く無く…私は時間が気になって仕方ありませんでした。 結局、12時55分頃に「もういらない」と少し残し、急いで店を出ました。 A先輩が会議に遅れまいと急いで車を走らせ、「先に降りてください」と会社の目の前で停めたら、「優しさ~~~!!」と言いながら、何の礼もなく降りていきました。 はぁぁ?と思いつつ、その日はまぁ急いでたから仕方ないと考えない様にしてました。 そして今日の土曜日、A先輩が「今日はジョナサンの冷麺が食べたいです!」とみんなに言ってまわっていて、行き先はジョナサンになりました。 みんなで駐車場に向かって歩いてる時、Yさんに「今日、どっちが車出そうか?先週、出してくれたから今日は私が出すね」と言ってくれて、「ありがとうございます」と言うやり取りを2人でしていたら、A先輩が私の車の扉の取っ手部分をガチャガチャしながら、「○○ちゃん!早く車出してーー!」と。 唖然としました。 Yさんも、「あ…」みたいな感じになっていて、「いいですよ。私が出します」とYさんに言い、私の車には2週間前同様A先輩とKさんが乗りました。 今回もAさんが食べるのが一番遅く、お店を出たのが12時50分。 私は仕事を始める前に少しやりたい事があったので、少し急ぎ目で車を走らせました。 会社の斜め向かいにコンビニがあるのですが、コンビニを通り過ぎる直前、A先輩が「コンビニ寄りたーい!!!」と言ったので、ビックリして急ブレーキを踏み、ギリギリの所でコンビニに入りました。 もうその時点で爆発しそうでした。 「あと6分あるから大丈夫だね~ちょっと待ってて」と言い、コンビニにコーヒーを買いに行き、『ごめんね~』の一言もなく戻ってきて、「○○ちゃんってコーヒー飲まないんだね~」とボソボソ言ってました。 結局、会社の駐車場に停めたのが12時59分でやりたい事も出来ず、仕事しました。 あまりに礼儀知らず、車を出してもらう事に何の申し訳なさも無く、本当にムカつきます。 誰かを車に乗せる時は「お願いします」 降りる時は「ありがとう」 何処かに寄ってもらいたい時は「○○に寄ってもらいたいたいんだけど、お願いしてもいい?ごめんね」 必ずみんなそう言ってくれたし、自分も昔からずっとそうやって来ました。 お昼の件以外でも、朝来てやる事・一番早く帰る人がやる事があるのですが、朝来てやる事はKさんがやっており、帰りにやる事は必ず私がやっていて、それで自分が全く仕事をしてないと思われるのが嫌なのか、私が帰り際にやり始めると、付いてくるようになりました。 どう頑張っても1人で出来る事だし、私がやってる時はただ後ろで見てるだけなので、別に来なくていいじゃん、と前々から思っていて、その件だけは「あの、本当に1人で出来る事なので来てもらわなくて大丈夫ですよ。いつもありがとうございます」と言ったら、次の日から来なくなりました。 その代わり、いつもギリギリに来てたのに朝早く来るようになり、朝やる事をKさんと一緒にやるようになりました。 入ってすぐの頃は、紙を触りすぎて手がカサカサになり、ささくれが出来て痛いからハンドクリームを塗ってただけなのに、「えーー!女子力高ーーーーい!」とすごい大袈裟に言われました。苦笑 他にも、え?と思う小さな事がたくさんありますがそこは割愛します。 6人しか女性がいないので、私が下手にAさんに何か言って仲悪くなるのも、職場の空気を壊してしまうので今は何も言わずじっと耐えてます。 A先輩とKさんは特に仲が良く仕事終わりにお茶したりしているので、2人が普段どんな話をしているのかは知りませんが、他の3人はいない人の愚痴を言ったりするタイプではないし、愚痴も言い合うとかは一切ないので、誰かに相談する事も出来ませんし、せっかくいい雰囲気を壊す事も出来ません。 それにA先輩は、会社の人からもかなり好かれています。(多分、私が見る限り) ただじっと耐えるしかないのでしょうか。 部署が違うので基本的に話す事もあんまり無いのですが、この土曜日だけは本当に地獄です。 皆さんならどうしますか? 乱文、長文で分かりづらくてごめんなさい。

  • 人と関わるのが苦手です

    小さい頃から引っ込み思案で人前で何かするのが苦手です。 小学校1~2年の頃に授業参観で緊張して声が出ず、国語の教科書を声に出して読む事が出来ませんでした。 その時、先生に「どうした?読みたくないか?(笑)」と言われみんなに笑われとても恥ずかしかったのが「自分はダメだ」と思ったきっかけです。 何かとドジをして笑われることが多く、そのたびに恥ずかしくてどうしようもなくなるのでなるべく目立たないように生きたいと思ってきた結果人と関わるのが苦手になってしまいました。 人との距離の取り方接し方がわからず気付かないうちに怒らせてしまったこともあります。 こんな事言ったら笑われるだろうかとか自分が話して会話が盛り下がったらどうしようとか、素っ気ない態度をとられると「何か怒らせるようなことをしただろうか?」と考えすぎて挙動不審になってしまいます。 今度職場の人達と懇親会のようなことで食事会があるのですが、沢山の人と食事をするのも苦手で憂鬱です。 新しい会社のため自己紹介などもあったのですが、みんなが色々と面白い事やしっかりした自己PRをする中で私は面白くも何ともないありきたりのクソ真面目な自己紹介を緊張してテンパりながらしただけでした。 自分の性格が嫌いです。人前だと極度に緊張したり、人と関わるのが苦手な性格は治すことができるのでしょうか?

  • こういう人に対処方法を教えてください。

    私は女性です。 下記のような人への接し方が分かりません ・職場でも女性を異性としてみる(きれいな子にはやさしくそうじゃない人には・・・常にどこでも恋愛していたい女性を性の対象としてみているためビジネスライクではない) 悩みどころ→気の無い人から言い寄られるが迷惑。でも嫌われて仕事がしにくくなるのは避けたい ・コミュニケーション能力がズレている人 悩みどころ→甘えてこられる、寄りかかられるのが苦手、自分でしてほしい事まで甘えてこられそう・・・。ずけずけ自分のテリトリーに土足で入ってこられたりされるのが嫌 はっきり断りたいが断るまで勇気がいるし断った後の罪悪感がでそうで、初めから関わりあいたくなくなるが仕事上の付き合いを強いられる、うまい交わし方や甘えてこられないような接し方を知りたい。 ・自分が正しい、常識や自分のルールを押し付けてくる人 悩みどころ→目の敵にされないようにしたい。長い付き合いが苦手 長期間相手に合わせられないが上司という存在で長期間同じ環境になってしまう。