• ベストアンサー

「強度」は高い?強い?

例えばですが、木の強度は高い?それとも強い? 日本語では、強度は高いというのですか?それとも強いというのでsyか? 漢字だけみると「強さの度合」とみれます。 しかし話し言葉では、恐らく強度の強いという表現を聞いたことがあります。  ない知恵を絞ってもダメだったのでネットで調べましたが、その定義を書いてあるところがありません。 解る人がいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

> 「強度のある家」と言う表現は適していない、ですよね?  強度が強い、弱いとは、普通言いませんが、強度がある、ないとはよく使われますね。 同様に、 硬度がある、ない 粘度がある、ない 湿度がある、ない  等よく使われる言葉です。 でも同じく数値化できる「度合」でも 温度がある、ない とは言わず、あくまで高いか低いですよね。 日本語は面白いです。

その他の回答 (4)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

高いか強いかと言われれば、「高い」でしょうね。 定義としては、おっしゃるところの「強さの度合」ということでしょう。 「強度の強い」でも通じますが、「強さの度合いが強い」という意味になってしまい不自然です。 実際的な表現としては、強度の対象や、前後の文脈によって使い分けできそうですが、「高い」のほかでは「優れた」という表現も可能かと思います。 また、文法的に正しいか否かは不明ですが「強度面」という語と組み合わせるのも一法かと思います。 ・この家は、種々の実験により高い強度が証明されています。 ・この家は強度面で非常に優れております。 ・この木は強度に優れています。 ・この家は強度の高さが自慢です。  

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

No.2 の回答をした者です。 分かりにくい書き方で、かえって混乱させてしまったかもしれませんね。 また他人の回答を引くようですが、No.3 の回答をされた方が、すっきりとした書き方をされています。 「強度のある家」といういい方は、普通はしません。 「頑丈な家」といういい方ならします。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

No.1 の回答が簡潔に答えておられます。 まさに「度数」である、ということが根拠であり、理由です。 「強度」は「強さの度合」ということです。「度合」というのは、「程度の大きさ」のことで、別な表現をすれば「度数」となります。 「度数」の程度は、日本語では、「高い」「低い」という言葉で表します。 「強度が強い」「強度が弱い」という言い方を耳にすることがあるかもしれませんが、それでも意味が通じるということで、許容範囲ではあると思います。 言葉というのは、正解か不正解か、という二項対立になじまず、融通が効く面があるのです。 けれど、きちんとした文章の中では、「高い強度を誇る」とか、「強度が低いのが問題だ」などという言い方をする方が、知的な感じを受けます。 「以上」についてですが、数学の「A が2以上」という表現で表されるのは、A = 2 か、または A >2 の、どちらかの条件を満たすということです。 数学的な意味を除く「以上」という言葉の例として、「あなた以上の逸材」をあげておられます。 この「以上」は、数学的な表現に近いですが、厳密に同一と言えない場合もあるかもしれません。 なぜなら、「あなたは逸材だ」と言うにしても、その「逸材である」という程度を、数値で表現することは出来ないからです。 数学では数値を用いて、客観的な比較が可能ですが、AさんがBさんを「逸材である」と評価したとしても、それはAさんの「主観」であって、数値で表現することは出来ません。 それでも、AさんにとってはBさんは、「その他」の人たちと比べて、大きな価値がある、と認識しているわけです。 自分の主観的な評価を表現するのに、あたかも客観的な評価であるかのような表現を取り入れているわけです。 「面白い質問だな」と思いました。

bear009
質問者

お礼

bakanskyさん、細かい説明ありがとうございます。 決して反論ではないのですが、より「この木材の強度は高い」を肯定したいので、もう一つだけ教えてください。 正しいというか、最も適合した言い方が「強度の高い」というのは理解いたしました。この強度を「強さの度合」ととるならば、「強度のある家」と言う表現は適していない、ですよね? それとも強度というのは抽象的なものにもなりえるということですか? 例えばですが、「節度ある行動」は抽象的表現のみですよね? しかし強度は数字的そして抽象的でもあるということですか? なんか難しすぎてパンク寸前ですが、これだけをクリアしたいので、お願いします。 どちらにしろ、この「強度の強い」表現は抽象的にしろ数学上にしろ、間違ってますよね。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

「高い」です。 度数ですから。

bear009
質問者

補足

私もそう思ったんですが、私の父に指摘されまして。(とても教養のある人で)。 しかし、強度なので高いとは思うんですが、海外生活が長く、自分に自信が持てません。 例えばですが、数学上の「以上」は、{1以上=ひとつ又はそれより大きい値}になりますよね? でも国語では、 「あなた以上の逸材」といえば、あなたを超えているということですよね? なんかややこしくてすいませんが、記事に載せるので、その根拠又は、情報の起源を教えてもらえますか?? 

関連するQ&A

  • 「クリエーター」の日本語表現

    「クリエーター」という言葉を漢字を使った日本語で表現したいと考えています。 少々飛躍していてもかまいませんので、知恵を貸してください。 創造者?

  • 「運転見合わせ」は話し言葉で?

    日本語を勉強中の中国人です。テレビで「運転見合わせ」という表現を見かけました。その「見合わせ」は硬い表現でしょうか。日常でも使いますか。話し言葉で普通何と言うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ほめる表現

    2つ質問があります。物や事柄をほめる時の度合いの強さがわかりません。普段使われているスラングのような言葉も含めわかる言葉を教えて下さい。 日本語で言うなら、 まあまあ いいね すごく(とても)いい かなりいい のような感じで・・・ あと、かっこいいというほめる表現もあまりわかりません。人も含めでいいですが、主に物や事柄に対しての表現を教えて下さい。 度合いの強さも教えて下さい お願いします。

  • あたたかくみまもるを漢字にすると?

    あたたかくみまもるを漢字にすると? 温かく見守るが正しいのかとおもいきや、実用日本語表現辞典というネット上の辞書では、暖かく見守るしか出てきません。どちらが正しいのでしょうか? 調べると  温かく・・・気持ち、感情  暖かく・・・気候 であったり 反対語として  温かく ⇔ 冷たい  暖かい ⇔ 寒い であるため、”温”の漢字が正しいという意見が目立ちます。

  • 韓国語 用言の名詞化についてです。

    今晩は。 用言の名詞化についてですが、テキスト本には ㅁ/음 の名詞化は、 함 ですと 【する事】という日本語訳で書いてあり、 インターネットの、説明には 함は、【した事】という、意味だと書いてあります。 ㅁ/ 음 の名詞化は過去にあったことの意味を表しますよね? それですと、後者が正しいのでしょうか? ㅇ/음は、書き言葉と話し言葉では使用されず、文章のみで使われる言葉ですか? 名詞化ですから、話し言葉等での名詞としても使えますということなのでしょうか? そして、기、 이、 개を用いる名詞化は、話し言葉も、書き言葉も、文章でも、使いますか? どの表現も話し言葉でも使う表現だと思うのですが、使い分け?が分かりません。 宜しくお願いします。

  • 文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか

     私は日本語を勉強中の中国人です。「花に水をやる」という表現についてお聞きします。  「花に水をやる」の「水をやる」という箇所は話し言葉の感じがするのでしょうか。普通、文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 話し言葉の質問(「生まれてこの方」、「大きな雪」)

     日本語を勉強中の中国人です。  次の話し言葉は自然な日本語になっているのでしょうか。   1.私は生まれて初めてこんな大きな雪を見ました。 2.私は生まれてこの方こんな大きな雪を見ました。 疑問点 1.「生まれてこの方」は口語にも使えるのか。 2.「大きな雪」とは言わないのか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 大和言葉の書き言葉について

    大和言葉が,元々日本人が話していた言葉で, 漢字が導入された後は,崩してひらがなを作ったり, 漢語を表現の一つとして取り入れたりしたことは分かりました。 そこで質問ですが,ひらがなが作られる前までは, 筆記には漢文(中原の言葉)を使っていたのでしょうか。 政府機関などで書記の必要がある場合は, 書記の担当者は,話し言葉を漢文に翻訳して書いていたのでしょうか。 あるいは,ローマ字で日本語を書くように, むりやり漢字を大和言葉にあてはめて書いていたのでしょうか。 また,朝鮮語も同様の発展をしたと考えられるのでしょうか。 15世紀にハングルが作られるまでは, 記述にはもっぱら漢文が使われていたと思われるのですが, 漢語を朝鮮語に無理やり当てていたのか, 文章を書くときだけは漢文に翻訳しながら書いていたのでしょうか。 現在分かっている範囲でかまわないので,教えてください。

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 好吃と美味

    好吃と美味 を使う場面の違いがいまいち理解できていないというか、 好吃は会話で「おいしい」の意味でよく使われ、美味はどちらかというと書き言葉のようにも思っていたのですが、。 很美味唷!(最後の漢字は[口育]) みたいにも使うようなので、話し言葉書き言葉の違いというわけでもないようです。 日本語の「おいしい」と「美味」みたいに表現が違うだけで、美味も「この料理は美味だよ」みたいな感じで、会話にもよく使われるのでしょうか。