• 締切済み

担任教師のいじめによる不登校

cafe-maniaの回答

回答No.4

文面からのみの判断なのでご容赦を。 まず、「トイレに行きたくても言えなくて・・・」とありますが、もしトイレに行きたいと申し出てそれを担任が許さなかったのならば体罰になります。しかし、単に言えなかっただけなら一概に担任ばかりを責められませんよね。「怖い」という表現では何ともいえませんが、厳しい先生=悪い先生とも言えません。 「親に些細なことを言い、~障害者扱いする」とのことですが、担任が家庭に学校での行動を連絡するのは、やはりお子さんに問題となる行動があるからだと思います。担任の言い方や対応に問題があるのかもしれませんが、頭ごなしに「担任の言うことはおかしい」「うちの息子がおかしいはずがない」と思っていると何も改善しません。 とてもデリケートな問題ですが、学校での問題行動を家庭に知らせるとこのような反応をする保護者はよくいます。学校でのお子さんの様子をしっかり聞くことは大切だと思います。 さらに「校長から連絡しないように~」というのは、あなたと担任の関係がうまくいっていないからでしょう。もし担任があれこれいったところで、今はそれを受け入れる気持ちがないと思います。これ以上関係を悪くしないために校長・教頭が間に入って対応するということだと思います。 最初に述べましたが、文面だけでは分かりかねます。担任に対しクラスの他の保護者の方も同様の印象なのでしょうか。 お子さんのことを考えるという点で学校も親も同じです。責任の擦り付け合いではなく、どうしたら子どもにとって一番いいのかを一緒に考えることだと思います。

関連するQ&A

  • 担任について

    学校のクラス担任などは誰がどのようにして決めているものなのでしょうか。 先生の希望なのか上の方(校長、教頭)などが決めているのか。ご存知の方いましたら教えて下さい。 うちの学校では毎年クラス替え、担任も変わるのですが、1クラスぐらいは持ちあがりのある先生もあったりします。ない学年もありますが、そういうのも先生の希望なのか、校長、教頭が決めるのかどういった仕組なっているか教えて欲しいです。

  • 子どもが転校する際、校長や担任はその子の転校先を知っておかないといけないのですか?

    質問はタイトル通りですが、 何かの理由があって(例えば子どもが虐めに遭っていて) 転校先を言わず転校したいと思っていたとします。 この場合、転校したのでもう今までの学校には通わない旨だけ 校長か担任に伝えれば良いのでしょうか? それとも、校長・担任共に子どもがどこの地域のどこの学校に転校したかまで 把握していないといけないのでしょうか? もし、校長・担任共に子どもの転校先を把握しておかなければならないのであれば、 せめて学校やクラスの生徒達には内緒にしておいてもらえる方法というのはあるのでしょうか? ※あくまでも質問であり、実生活の悩み相談ではありません。  あと、質問は「校長・担任は子どもの転校先を知っておかないといけないのか?  学校やクラスの生徒達に内緒で転校する事は可能か?」という事です。 ◎転校は逃げであるなどといった意見や感想ではなく、  質問に対する直接の回答をお願いします。

  • 担任を嫌がって登校拒否気味な小一の男の子

    今年一年生になった長男の事で大変困ってます。 お調子者で、すぐ思いついた事をしゃべったり、落ち着きのない子供なので、先生によく叱られていたのですが、5月頃から学校を嫌がるようになりました。 一学期はそれでも何とか普通に通っていたのですが、今は担任の先生を嫌い、先生に会いたくない!学校に行きたくないと毎朝駄々こねてかなり遅れて学校に行くようになりました。 家でもチック症状が出て、学校の話をすると泣いたり、荒れて私や姉に当たり散らしたり…車で送って行っても車から降りようとしなくなり、ちょうど校長先生が通り掛かり相談をして担任にあまり怒らないように話してくれたのです。 担任を嫌がりだした時から、理由を聞いても肝心な事は言いたくない!と言ってくれなかったので、私もちゃんと学校に相談出来ず、困っていたのですが、校長先生から担任に話してくれたら少しずつ良くなって行くかな?と思っていましたが未だに全然良くなる傾向はなく、明日担任と校長先生と学校で話し合いになりました。 先日やっと子供が、先生に帰れとかもう学校に来るなとか言われて、気持ちが凄く傷ついた。先生に怒られるのが怖くて学校に行きたくない!と話してくれたので校長先生に相談し、担任も子供に謝ってくれたそうなのですが、子供が先生を嫌うのは直らず、学校を嫌がります。 他にも何か原因があると思うのですが、なかなか自分の気持ちを話してくれないので、親として途方に暮れている状態です。 かなり激しく担任の先生を嫌い、拒否する子供の気持ちを知りたい、何とかしてあげたいのですが、何かアドバイスよろしくお願い致します。

  • 中学教師の言動

    訳あって私立中学より公立中学へ転校しました。 中学には小学校で一緒だった友達もたくさんいます。しかし転校しても小学校の頃のようにみんなと打ち解けられず クラスメイトとは会話はしますが、休み時間に一緒に過ごせる親しい友達もいなく、保健室で時間をつぶすことが多くあります。 クラスがつまらないと言って早退することもしばしば。 こうなることはわかっていたので転校をしたいと言ったときに、子どもにいい聞かせました。 仲の良い友達ができないと言っているのは子どもにも原因があるので、見守るしかないと思っております。 そんなある日、少し体調が良くなく、給食も食べられずいたら、担任ではない先生に「午後からの集まり、体調が悪かったら端で休んでな」と言ってくれました。 午後の校庭での集まりの時、体調がよくならず端のほうで座って見学していたら担任が 「なに様のつもりだ!」と大声えで近寄ってきて「他の先生に体調悪かったら休んでいいと言われた」ことを伝えると 担任:「聞いてね~」と激怒し、    「なんでこの学校に来た!理由もないのに来たような奴はごめんだ!」    「お前は前の学校の友達を裏切ってこの学校に来たんだ」    「お前がやるっていうならかかってこい!出るとこでても俺は教師人生に未練はないんだ」    「よく考えてから学校にこい」 と言った数々の不適切発言が飛び出しました。 (この時、子どもは担任に対して一言も言い返すことができなかったようです。) すぐこちらから校長へ出来事を報告しました。その後担任より 「思いが伝わらずに残念ですが、自分の言動で不快な思いをさせて申し訳ございませんでした」と電話がありました。 担任が言う「こちらの思いが伝わらず」とは??いろいろ考えました。 担任はクラスが大好きで大好きなクラスを悪く言う子どもに怒りをもっていたのか 子どもは、学校にきてほしくないのか もしくは私生活でのトラブルでイライラしていたのでは?とか どう考えても今までためていた思いをぶちまけたとしか思えず モヤモヤした気持ちが消えるわけでもなかったので 校長へ連絡を入れ、この件はこれで終わりなのかと尋ねました。 校長:「不適切な言動については担任と時間をかけて話し合い、きちんと注意しました。」     「担任の思いはお子さんに良い方向い向いてもらいたい。そのための指導だったと思いま     す。その中で行き過ぎた言動があったことはあってはいけない事です。そこは申し訳ない。」     「生徒指導担当で出張が多いので学校を抜けることはあるが、そこは副担任が     カバーしていますし、彼のおかげできちんとした生徒指導もできています。」     「彼は私生活を学校に持ち込むようなことは今まで一切ありませ。     ストレスによる発言ではない。それは心外です。訂正していただきたい」などなど・・・ 校長先生は担任を信頼していると言った内容でした。 ようするに学校側は厳重注意をもってこの件はこれで終わり。ということです。 こんなに校長から評価されているのでは、これ以上、話を続けても暴言を吐いた担任は学校から守られ、親が騒いだことで子どもがさらに嫌な思いをするのではないか。 この先進路について学校とは関わりを持たなくてはならないので いいことは何一つないのではないか。 けど、これで終わりにしていいのかといったちょっと複雑な思いでもあります。 子どもが転校する際、私が一番心配していたことは 転校してきたことをクラスメイトに触れられトラブルにならないか不安でした。 その心配を生徒ではなく担任(大人)が触れてくるとは考えてもいませんでしたので とてもショックでした。 さらに教師が「やるならやってやる」といった挑発発言を受けて、子どもが飛びかかっていたらと思うと、ゾッとします。怖いと思いました。 担任からの暴言を受けて、子どもは学校に行きたくないと言い出すし、進路について今が一番大事な時でもあるので、どうなってしまうのかと私自身、眠れないこともありました。 (今は学校に行ってくれています。) 企業ならもう少し違った対応や処分があるようにも思えるのですが 学校というところは全く別ものですか。 こちらが気持ちを切り替えて忘れるしかないのでしょうか どのように事を進めていくのがいいと思いますか? 皆様ならどういたしますか? お考えをお聞かせください。

  • 担任についてです。

    長文になります。 小学4年の娘のことですが 学校で3年生から 何度か担任教師(60歳近く)に 注意される際に「おばさん」て 呼ばれていました。 本人が気にしたのですが 「言わないで下さい」って言いな で終わらせていましたが 11月に、また言われたと聞き 担任に直接電話をして 確認しました。 「言ったこととかありますか?」と 尋ねると、突然怒鳴り 「私は言ってない、 私がそんな人間に見えますか⁈ だったら他の子にも聞いてみなさいよ!」と言われました。 後日、子供が1人で図工室に 呼び出され机を叩きながら 「言ってないでしょ! お母さんはどんな教育してるんだか」と怒鳴られたそうです。 教頭に相談しましたが 担任は1度しか言っていない もぅ謝った、と言いながらも 子供は謝られておらず。 私にも連絡帳などで 連絡もなかったため 学校に、関するアンケートが きた際に、あの件はどうなりました? と記入したところまた子供が 図工室に呼び出され説教され... 教頭に連絡し、教頭と校長から 2度と呼び出すような ことはしないでくれと 言ってもらいました。 担任はもぅ子供に謝ったのに また言われたから。と 呼び出したそうです。 しかし、教頭には「お子さんに 謝ったことが伝わっていなかったと 思うので、もぅ一度謝り、お母さんにも個別懇談の際に謝ります。」と 言っていたとのことでした。 その日帰宅すると子供が 「今日先生に謝られたけど 言ってないんだけど、ごめんねー」 みたいな言い方をされたとのことで。 そんなことがあった個別懇談では 謝るどころか「何回も言ってない 私は今までこんなに必死に 生徒をまとめてきた、お母さんには 分かっていただけないんですか? 怒鳴ったのは持病があり 痛い時に電話が来たから つい怒鳴ってしまった」などの 言い訳。 教頭から聞いていたことと 全く話が違い、もぅ話にならないと 教室を出てきました。 それ以外にも 転校してきたお母さんに この人に聞いてくださいと 私の携帯番号を勝手に教えたり 夜8時頃に電話をしてきて 「月曜に具合悪そうに来るのだが 土日にどんな遊ばせ方させてるんですか?どこに連れてってるんですか? 何時に寝かせてるんですか? ストレスためさせてるんじゃないですか?気づいてあげてますか?」など 根掘り葉掘り聞かれたり 休み前に上履きを忘れただけで 電話をしてきたり... それも、もぅ謝ったでしょ で終了。 もぅこれ以上何を言っても 無駄だと思い、残りの約4ヶ月を 過ごすしかないのでしょうか? 正直好き勝手やられて 知らない、謝った で終わらされるのが 納得いかないのですが、 また子供が呼び出されたり 嫌がらせをされるのは嫌です。 どうすればいいのでしょうか?

  • 担任によるいじめが原因で欠席した日数は                

    担任によるいじめが原因で欠席した日数は                             学年主任や教頭校長も認めた場合 訂正してもらえないのですか 不明な場合この質問を市町村都道府県の 教育委員会指導担当にあげたらそうだんできますか

  • 担任教師の暴力

    小3の娘が授業中に担任教師から、大声で怒鳴られ 髪の毛を引っ張り、平手打ちされて、 倒れた所を足で腹部を2発ほど蹴られました。 同級生約40人が見ていました。 娘は無抵抗でした。体重差で5倍はある大男です。 暴行の事実を 同級生の一人が報告してくれました。 娘に聞くとたたかれ、蹴られたと言うので、 学校に問い合わせると、 担任と教頭(校長はその日は出張)が事実関係を認め その日の夜に謝罪に来ました。 「すみませんでした」とは言うものの、 担任の処分はなく、 翌授業日から、普通に出勤し、 教壇に立つというのです。 口先だけの謝罪に我慢が出来ず、 翌日、暴行罪で、告訴しました。 娘は怖がってるので、 現在学校を欠席しています。 その後、校長も謝罪に来ました。 校長は、「腕をつかんで、引っ張っただけ」と聞いていますが と言われました。 一度は認めていたのに、こちらの主張と食い違ってきて、 あきれています。 家によく娘の友だちが遊びにくるので、 10人の子供たちに聞いてみると、(10人別々に聞いています) 10人全員が蹴ったのを見ていました。 その内2人が思いっきり蹴ってたと証言。 5人が髪の毛を引っ張ってた。叩いてたという証言をしています。 腕をつかんで引っ張ったという証言はありませんでした。 刑事告訴はしていますが、 このような事案で警察は動いてくれますか? 警察に進捗状況を聞いても教えてくれません。 節目節目で、何か進展があると連絡はくれるそうですが…。 ちゃんと動いてくれてるか不安です。 40人の子供が見ていましたが、 子供の証言は証拠になりますか? 不起訴や、起訴猶予にならないか心配です。 娘も勉強が好きで早く学校へ行きたいようですが、 担任がいなくなるまで、怖くて学校へ行けません。 このまま娘が学校へ行けない日がつづくと、 心療内科に行き、この事案が原因で、 学校へ行けないと診断書を取りたいと思います。 この場合は同時に民事告訴もしたほうがいいのでしょうか? それか暴行罪を傷害罪に切り替えるのがいいのでしょうか? とにかく早く解決して安全に学校へ行かせてやりたいのですが、 どうしたらいいでしょうか? 私のとってる行動が正しいのかどうなのかも分かりません。 もっといい方法があるんじゃないかとか…。 相談できる人もあまりいなく困っています。 どうかお知恵を貸して下さい。

  • 子供の不登校について

    小6の子供(女)が登校拒否4日目です。(今は冬休みですが休み入り前の話です) どうやら学校で無視されたり机のものをわざと落とされたり、仲間外れにされたりしてるみたいです。 とても落ち込んでいて「誰にも言わないなら」という条件でやっとここまで聞き出した次第です。 親としてどうしたら良いのでしょうか? 旦那はこの件に関しては「ふーん」とだけで、、担任が家に来た時も「パス」と言って2階に上がって行ってしまいました。 私もあれこれ考えてはいるのですが、主犯の子の親とはPTAや役員会で会うこともあり、親に話が広がると子供にも影響する(さらに酷くなる)可能性があるため穏便に、と思っています。 子供は非常に落ち込んで学校には行けそうにありません。女の子なので非常にデリケートで失敗はしたくありません。もしかしたら学校に行ったら普通に友達が「おはよう!」と仲直りしてくれるかもしれません。 友人は、初日から学校(教頭、校長)に殴り込みに行けと言うのですが、皆さんなら1日目から教頭に殴り込みに行きますか? それともしばらく担任と連絡を密に取りつつ改善案を模索して様子を見ますか? 友人は初日から殴り込みに行くと言ってるので、私がしばらく様子を見ると言う意見には反対で、 それをしない私を軽蔑すると言ってます。

  • 担任が嫌で学校に行きたくないです。

    私はとにかく学校に行くのが嫌です。 学校に行くのが嫌な理由と言えば担任の先生です。 その担任は毎日怒鳴ってばかりです。 自分の気に食わないことなどがあればすぐ起こります。 私はそれが嫌です しかもその先生は差別のようなことをしています。 私のクラスには障害を持ったようなおかしな(?)男子がいるんです。 自分のことが自分で出来なかったり。ついさっき話した話題ををまた振ってきたり。障害なのかわかりませんが。 それでその担任は休み時間などに他の男子を呼び出したりして「あの子と一緒にいるのやだよね?」とか「あの子嫌いだよね?」とか聞いてるそうです。(聞かれた子から聞きました) そしてその男子が分からないことを聞いても「さあ?」、「こんな事も分からないの!?」と他のみんなに聞こえるように言ってるんです。それが私はわざとだとしか思えません。 しかもその男子はいじめられてるんです。その事を知った母がその担任に連絡したのに連絡された次の日にいじめてたとされる人(まだいじめていたか分からない)人を「やったんでしょ?」、「認めなさいよ」かというようにその人にいじめてた事を認めさせようとしました。しかも怒っている途中「あんた死ねって言ったんでしょ?自分が死ねって言われたらどうなの?ほら、死ね!死ね死ね!!」と怒鳴りつけたそうです。そしてその事はすぐその男子の母まで伝わり校長に連絡され臨時保護者会のようなものまで行われました。校長、教頭、PTAの方などが来てたそうです。でも母から聞くと担任の発言の内容は嘘ばっかりです。ある日男子Aが骨折した子に「害児!害児!(障害を持った子?)www」と発言し怒られてました。Aは眼鏡をかけて居たんですが、「お前も立派な視覚障害者だよ‼」と言ったんです。みんな聞いていました。なのに「私はあなたも同じようなものだ。と指導した」と言っていたそうで。母が録音したのを聞いても嘘ばかりでした。 私は友達が少ないです。というか、いないです。休み時間もずっと独りです。しかも父は離婚していないし、兄も引きこもりもどきで話すのはほんのたまにです。なので頼れるのは母だけです。母と話してる時は愚痴もたくさん言えるんですが、担任の前では声が小さくなってしまい強くいう事も出来ません。 皆さんどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 小学校教師の保身

    小3の子供が、一人の男児に訳も無く暴力を振るわれる事件が2ヶ月余り続きました。最初の頃、子供自身で担任(女性)に相談した所、自分で理由を聞きに行くよう言われたそうです。子供は怖くて聞きに行けるはずも無く、ある時様子がおかしかった為、親の知る事となり、本人の意思を尊重して、登校させないことにしました。 その際、加害者側にはこちらの個人情報を伝え、こちらが要望したにもかかわらず、加害者の連絡先を教えてもらえませんでした。 結局子供は転校せざるを得なくなり、学校側へ誰の責任で我々の個人情報を加害者へ連絡したのか、又、担任はなぜあのような態度を取ったのか聞いたところ、校長、教頭は、話せないの一点張りです。 このようなことが許されるのでしょうか。